提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(20人の利用者による、間の28版が非表示)
1行: 1行:
=絵(Illustration)=
+
'''絵'''('''イラスト'''、''Illustration'')とは、文字通り、[[カード]]上部に描かれている絵のこと。[[文章欄]]の下には、そのイラストの[[アーティスト]]が表記されている。絵は基本的にルールには影響しない。
  
文字通り、[[カード]]上部に描かれている絵。基本的にルールには影響しない。
+
直接[[ゲーム]]とは関係しないものの、イラストが良いカードは人気が出る。イラストが綺麗という理由でどうみても[[構築]]のデッキに入らないカードの[[シングルカード|シングル]]価格がやたら高くなることもある。[[コレクション]]性や商品的価値にも関わる、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]を構成する重要な要素の1つである。[[Masterpiece Series]]や[[ブースターパック#コレクター・ブースターパック|コレクター・ブースターパック]]の[[ショーケース・フレーム]]など、イラストや[[枠]]の異なる稀少版が封入されることもある。また、[[再録]]カードは過去に印刷された別の版のものも使えるため、イラストにこだわり旧いカードを愛用する[[プレイヤー]]も少なくない(特に[[基本土地]]が顕著)。
  
とは言え、イラストが良いカードは勿論人気が出る。イラストが綺麗という理由でどうみてもデッキに入らないカードのシングル価格がやたら高くなることもある。
+
また、ルール無用の[[アン・ゲーム]]では時折絵を参照するカードも登場する。→[[Our Market Research Shows That Players Like Really Long Card Names So We Made this Card to Have the Absolute Longest Card Name Ever Elemental|イラストランページ]][[アーティスト・マター]]など
[[コレクション]]性や商品的価値にも関わる、[[マジック]]を構成する重要な要素の1つである。
+
また、ルール無用の[[銀枠]]セットでは時折絵を参照するカードも登場する。
+
  
*慣れてくると多くのプレイヤーは「絵」によってカードを判別してプレイをすることになる。そこで見た目がそっくりなカードには注意が必要。ルールには影響しないのだが、余りにも見分けにくいカード群が若干の論争を引き起こしたことがある(例:[[テンペスト]]の「[[防御円]]」問題)。
+
*「ルールに影響しない」という点は時に重要である。 例えばイラストが明らかに空を飛んでいる[[クリーチャー]]であっても、[[飛行]]を持たないことがあり得る。[[Whippoorwill]]の項目も参照。
*[[第7版]]あたりを契機に、このゲームの「顔」と言っても構わないほどの「おなじみの」カードイラストも多くが変更された。カードは確かにルールテキスト及び効果によって認識されるものであるが、カードイラストもカードそのもののアイデンティティであるとも言えるので、余りにも安易な変更は反発も少なくない。
+
*社会情勢と国や地域の法律によって、イラストが差し替えられたもの([[邪悪なる力/Unholy Strength]]と英語版の絵で「骸骨、髑髏」が登場したカードの[[中国語版]]カードなど)、[[Gatherer]]における画像を削除し認定イベントにおいて使用禁止に指定されたもの([[Cleanse]]など)もある。
**[[第7版]]前後に世界観を統一するなどの方針のため、イラストレイターの大量離脱及び解雇問題が噴出した。この時の契約問題で以前のイラストが使えなくなったという事情があったとされている。
+
*(このWiki内でも)イラストと呼ばれることが多いが、公式に日本語訳されたルールでは'''絵'''と表記されている。
*「変更前」「変更後」のどちらか、或いは両方のイラストが広く認識されたカード(例:「セラの天使」)ならばともかく、それほどメジャーではないのに再録のたびにコロコロイラストが変わって印象が散漫なカードもある。このあたりはめぐり合わせとしか言い様がないが、中々面白い。
+
*絵が描かれていないカードも存在する<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/now-entering-dr-lairs-secretorium-superdrop-2021-04-22 Now Entering Dr. Lair's Secretorium Superdrop]//[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035013/ 「Dr. Lair's Secretorium Superdrop」登場]([[Daily MTG]] [[2021年]]4月22日)</ref>。
*「ルールに影響しない」という点は時に重要である。
+
 
例えばイラストが明らかに空を飛んでいる[[クリーチャー]]であっても、[[飛行]]を持たないことがあり得る。
+
==エピソード==
[[Whippoorwill]]の項目も参照。
+
*慣れてくると多くの[[プレイヤー]]は「絵」によってカードを判別して[[プレイ]]をすることになる。そこで見た目がそっくりなカードには注意が必要。ルールには影響しないのだが、余りにも見分けにくいカード群が若干の論争を引き起こしたことがある。
 +
**代表例は[[テンペスト]]の「[[防御円]]」問題。詳細は[[防御円]]、および[[Harold McNeill]]の項を参照。
 +
*[[第7版]]あたりを契機に、このゲームの「顔」と言っても構わないほどの「おなじみの」カードイラストも多くが変更された。カードは確かに[[ルール文章]]及び[[効果]]によって認識されるものであるが、カードイラストもカードそのもののアイデンティティであるとも言えるので、余りにも安易な変更は反発も少なくない。
 +
**第7版前後に世界観を統一するなどの方針のため、イラストレイターの大量離脱及び解雇問題が噴出した。この時の契約問題で以前のイラストが使えなくなったという事情があったとされている。
 +
*「変更前」「変更後」のどちらか、あるいは両方のイラストが広く認識されたカード(例:[[セラの天使/Serra Angel]]など)ならばともかく、それほどメジャーではないのに再録のたびにコロコロとイラストが変わって印象が散漫なカードもある。[[帰化/Naturalize]]のようにメジャーなカードなのにコロコロとイラストが変わる場合もある。このあたりはめぐり合わせとしか言い様がないが、なかなか面白い。
 
*ルール上は特に意味は無いが、これがカードのデザインそのものに影響する本末転倒とも言える例が数多くある。また、絵から後付で設定が作られることもままある。
 
*ルール上は特に意味は無いが、これがカードのデザインそのものに影響する本末転倒とも言える例が数多くある。また、絵から後付で設定が作られることもままある。
**例:[[ギザギザ・バイスケリオン/Serrated Biskelion|セラの天使/Serra Angel]]の「セラ」は「ギザギザの」という意味で、それを名前に持って実際「[[ギザギザ]]の」カードもある([[鋸刃の矢/Serrated Arrows]])のに、イラストが美しい女性のものだったので「セラ」は[[プレインズウォーカー]]の「人名」に変更された。
+
**例:[[セラの天使/Serra Angel]]の「[[セラ/Serra]]」は「ギザギザの」という意味で、それを名前に持って実際「[[ギザギザ・バイスケリオン/Serrated Biskelion|ギザギザ]]の」カードもある([[鋸刃の矢/Serrated Arrows]])のに、描き上がったイラストが{{Gatherer|id=270|美しい女性}}のものだったので「セラ」は[[プレインズウォーカー/Planeswalker|プレインズウォーカー]]の「人名」に変更された。
**例:[[極楽鳥/Birds of Paradise]]のイラストは元々[[Tropical Island]]用のものだったが、手前の鳥が目立ちすぎていた為にボツになり、鳥そのものを活かした新カードとしてデザインされた。
+
**例:[[極楽鳥/Birds of Paradise]]の{{Gatherer|id=14719}}は元々[[Volcanic Island]]用のものだったが、手前の[[鳥]]が目立ちすぎていたためにボツになり、鳥そのものを活かした新カードとしてデザインされた。
**例:[[太陽の網/Sunweb]]の能力は元々「白のクリーチャーをブロックできない」であったが、上がってきたイラストが明らかに白のドラゴンをブロックしている絵だったので、現在のテキストに変更された。
+
**例:[[太陽の網/Sunweb]]の[[能力]]は元々「[[白]]の[[クリーチャー]]を[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]できない」であったが、上がってきたイラストが明らかに白の[[ドラゴン]]を{{Gatherer|id=3517|ブロックしている絵}}だったので、現在のテキストに変更された。
 
**この他、[[草陰の待ち伏せ/Waiting in the Weeds]]、[[魂の絆/Spirit Link]]、[[Alchor's Tomb]]などこの手のエピソードには事欠かない。
 
**この他、[[草陰の待ち伏せ/Waiting in the Weeds]]、[[魂の絆/Spirit Link]]、[[Alchor's Tomb]]などこの手のエピソードには事欠かない。
*[[中国語版]]では中国の国内法の関係から「骸骨、髑髏」の登場するイラストは中国語版のみ差し替えられている。
+
*オールドエキスパンションにおいては、全く同じカードでイラストのみが違う「絵違い」カードが数多く存在した。これらは当然同じカードとして扱われ、[[メインデッキ]][[サイドボード]]合わせて4枚までしか入れることはできない。
また、過去には[[邪悪なる力/Unholy Strength]]の様に宗教的理由で差し替えられたものもある。
+
**使用頻度の高い(明らかに4枚入れるカードである)[[トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach]]({{Gatherer|id=1849|イラスト1}}/{{Gatherer|id=1850|2}}/{{Gatherer|id=1851|3}}/{{Gatherer|id=1852|4}})や[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]({{Gatherer|id=1072|イラスト1}}/{{Gatherer|id=1073|2}}/{{Gatherer|id=1071|3}}/{{Gatherer|id=1074|4}})を4枚とも違う絵にしたりするとオシャレ。
*オールドエキスパンションにおいては、全く同じカードでイラストのみが違う「絵違い」カードが数多く存在した。これらは当然同じカードとして扱われ、メインデッキとサイドボード合わせて4枚までしか入れることは出来ない。
+
*[[ザ・ダーク]]は今のところ唯一の「イラスト先行」の[[トップダウン・デザイン]]によって製作された[[エキスパンション]]。まずイラストが描かれ、それに合わせてカードがデザインされた。また、[[カードを作るのは君だ!]]の第3回も同じような手法でカードがデザインされていき、[[記憶への消失/Vanish into Memory]]が作られた。
**使用頻度の高い(明らかに4枚入れるカードである)[[Hymn to Tourach]][[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]を4枚とも違う絵にしたりするのがオシャレ。
+
  
*[[ザ・ダーク]]は今のところ唯一の「イラスト先行」によって製作されたエキスパンション。まずイラストが描かれ、それに合わせてカードがデザインされた。
+
==イラストの傾向==
また、[[カードを作るのは君だ!]]の第3回も同じような手法でカードがデザインされていき、[[記憶への消失/Vanish into Memory]]が作られた。
+
  
==あれこれ==
+
ほとんどの[[有色]]カードや[[色マナ]]の出る[[土地]]のイラストは、カードの色に色調を合わせてある。[[クローサの報復者/Krosan Avenger]]({{Gatherer|id=29775}})など、「色が合っていないから」という理由でイラストが別の色のカードに転用されたケースもあるほど。一方で、赤いカードを想定して描かれた[[アライアンス]]版[[意志の力/Force of Will]]({{Gatherer|id=3107}})のように、手違いで色と全く関係のないイラストになってしまった事例も稀にある。
*カードイラストは国民性や嗜好がモロに出る部分でもある。
+
**アメリカにおいては「不気味さ」「凶悪さ」「グロテスクさ」などがアピールするらしく、その様なデザインのイラストが非常に多い。「ストリートファイターII」を作ろうとして「モータルコンバット」になってしまうお国柄だけのことはある。
+
***不気味だったり気持ちの悪いイラストには事欠かないが、特に[[精神歪曲/Mind Warp]]などは「子供が泣く」と言われる。
+
**Magic:The Gatheringが大ヒットしているさなか、満を持して登場した日本の国産トレーディング・カードゲーム「モンスターコレクション」や「アクエリアンエイジ」には可愛らしい美少女絵などのカードが“これでもか”と言うほど目白押しだった。
+
その伝統は現在も受け継がれ、国産カードゲームには美少女キャラが多く登場する傾向がある。
+
**海外の[[プレイヤー]]が日本に来た際に、外国では珍しい色とりどりの[[スリーブ]]を買い占めていく話は有名だが、それ以外にも和製アニメのトレーディングカードなどを[[トークン]][[カウンター]]に使うために買っていく例もあるという。
+
実は海外プレイヤーもあんなイラストばかりじゃ嫌なのでは?と言う声も。
+
  
*「トレーディング・カードゲーム」の元祖だけあって、その後作られる同ゲームの雛形となった部分が数多いが、写実的、幻想的、抽象的、コミカルなタイプなどの「全く個性の違う」別のイラストレイターのバラエティ溢れる絵柄のカード群が溢れる内容になった点などはかなり画期的である。
+
*カードイラストは国民性や嗜好が強く出る部分でもある。
今でもスタンドアローンのカードゲームでは同一のイラストレイターが全てのイラストを手がける例もある。
+
**アメリカにおいては「{{Gatherer|id=3622|不気味さ}}」「{{Gatherer|id=222|凶悪さ}}」「{{Gatherer|id=29|グロテスクさ}}」などがアピールされるらしく、その様なデザインのイラストが非常に多い。『[[Wikipedia:ja:ストリートファイターII|ストリートファイターII]]』を作ろうとして『[[Wikipedia:ja:モータルコンバット|モータルコンバット]]』になってしまうお国柄だけのことはある。
**[[ミラージュ]]の一部を契機に、それ以前は純粋な水彩や油絵だったものがコンピューター・グラフィックスを使って描画されるようになってきた。
+
***不気味だったり気持ちの悪いイラストには事欠かないが、特に[[Word of Command]]({{Gatherer|id=92}})や[[精神歪曲/Mind Warp]]({{Gatherer|id=2472}})などは「子供が泣く」と言われる。
さらに[[第7版]]辺りを境に「世界観を統一する」名目で似たような雰囲気のイラストが多くなって来ている。
+
***日本では滅多に見られない表現として、溢れんばかりの魔力に満ちたキャラクターの目が光る({{Gatherer|id=452277}})というものがある。
最近のカードはむしろCG処理をしていない物の方が珍しく、全体に写実性が非常に増した。
+
**マジックが大ヒットしているさなか、満を持して登場した日本の国産トレーディング・カードゲーム『[[Wikipedia:ja:モンスターコレクション|モンスターコレクション]]』や『[[Wikipedia:ja:アクエリアンエイジ|アクエリアンエイジ]]』には可愛らしい美少女絵などのカードが“これでもか”と言うほど目白押しだった。その伝統は現在も受け継がれ、国産カードゲームにはポップな絵柄のイラストや美少女キャラが多く登場する傾向がある。
「CG以前」と「CG以後」ではまるで別のカードゲームの様な趣である。
+
**海外の[[プレイヤー]]が日本に来た際に、外国では珍しい色とりどりの[[スリーブ]]を買い占めていく話は有名だが、それ以外にも和製アニメのトレーディングカードなどを[[トークン]]や[[カウンター (目印)|カウンター]]に使うために買っていく例もある([[プロツアー「闇の隆盛」]]の[[Jelger Wiegersma]]の一例は特に有名)という。実は海外プレイヤーもあんなイラストばかりじゃ嫌なのでは?と言う声も。
古い[[彼方からの雄叫び/Howl from Beyond]]みたいな「ヘタウマ」一歩手前みたいなカードも垢抜けなくて味があるわけで、古きよきマジックを愛する向きには寂しくもある。
+
**[[灯争大戦]]の日本語版限定オリジナルアートでは日本人イラストレーターが多数起用され、アニメに出てきそうな美少女となった[[覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils]]([https://mtg-jp.com/reading/kochima/img/20190423a/jp_mtgwar_altart_card_0061.png イラスト])や[[伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales]]([https://mtg-jp.com/reading/kochima/img/20190423a/jp_mtgwar_altart_card_0220.png イラスト])が見られる事になった。また[[神河:輝ける世界]]では日本モチーフの次元が舞台だけに[https://mtg-jp.com/neo/ ショーケース版のイラスト]に日本人イラストレーターが多数起用。中には「北斗の拳」で有名な原 哲夫氏や「メタルギアシリーズ」で有名な新川 洋司氏などの大物アーティストのイラストも。
 +
*「[[トレーディングカードゲーム]]」の元祖だけあって、その後作られる同ゲームの雛形となった部分が数多いが、{{Gatherer|id=3579|写実的}}、{{Gatherer|id=4517|幻想的}}、{{Gatherer|id=3948|抽象的}}、{{Gatherer|id=4782|コミカル}}なタイプなどの「全く個性の違う」別々のイラストレーターのバラエティ溢れる絵柄のカード群が溢れる内容になった点などはかなり画期的である。今でもスタンドアローンのカードゲームでは同一のイラストレーターが全てのイラストを手がける例もある。
 +
**[[ミラージュ]]の一部を契機に、それ以前は純粋な水彩や油絵(いわゆるアナログ絵)だったものがコンピューター・グラフィックスを使って描画されるようになってきた。さらに[[第7版]]辺りを境に「世界観を統一する」名目で似たような雰囲気のイラストが多くなってきている。最近の絵はむしろCG処理をしていない物の方が珍しく、全体に写実性が非常に増した。
 +
***「CG以前」と「CG以後」ではまるで別のカードゲームの様な趣である。古い[[魔力消沈/Power Sink]]({{Gatherer|id=120}})のようなアナログ感満載の味わいあるイラストも、古きよきマジックを愛する向きには寂しくもある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 +
*[https://magic.wizards.com/en/articles/media/wallpapers Wallpaper of the Week Archive (壁紙アーカイブ)]([[Daily MTG]])
 +
*[[アーティスト]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
+
__NOTOC__
===総合ルール===
+
{{#cr:203}}
{{#cr:204.1}}
+

2022年12月21日 (水) 18:24時点における最新版

イラストIllustration)とは、文字通り、カード上部に描かれている絵のこと。文章欄の下には、そのイラストのアーティストが表記されている。絵は基本的にルールには影響しない。

直接ゲームとは関係しないものの、イラストが良いカードは人気が出る。イラストが綺麗という理由でどうみても構築のデッキに入らないカードのシングル価格がやたら高くなることもある。コレクション性や商品的価値にも関わる、マジックを構成する重要な要素の1つである。Masterpiece Seriesコレクター・ブースターパックショーケース・フレームなど、イラストやの異なる稀少版が封入されることもある。また、再録カードは過去に印刷された別の版のものも使えるため、イラストにこだわり旧いカードを愛用するプレイヤーも少なくない(特に基本土地が顕著)。

また、ルール無用のアン・ゲームでは時折絵を参照するカードも登場する。→イラストランページアーティスト・マターなど

  • 「ルールに影響しない」という点は時に重要である。 例えばイラストが明らかに空を飛んでいるクリーチャーであっても、飛行を持たないことがあり得る。Whippoorwillの項目も参照。
  • 社会情勢と国や地域の法律によって、イラストが差し替えられたもの(邪悪なる力/Unholy Strengthと英語版の絵で「骸骨、髑髏」が登場したカードの中国語版カードなど)、Gathererにおける画像を削除し認定イベントにおいて使用禁止に指定されたもの(Cleanseなど)もある。
  • (このWiki内でも)イラストと呼ばれることが多いが、公式に日本語訳されたルールではと表記されている。
  • 絵が描かれていないカードも存在する[1]

[編集] エピソード

[編集] イラストの傾向

ほとんどの有色カードや色マナの出る土地のイラストは、カードの色に色調を合わせてある。クローサの報復者/Krosan Avengerイラスト)など、「色が合っていないから」という理由でイラストが別の色のカードに転用されたケースもあるほど。一方で、赤いカードを想定して描かれたアライアンス意志の力/Force of Willイラスト)のように、手違いで色と全く関係のないイラストになってしまった事例も稀にある。

  • カードイラストは国民性や嗜好が強く出る部分でもある。
  • トレーディングカードゲーム」の元祖だけあって、その後作られる同ゲームの雛形となった部分が数多いが、写実的幻想的抽象的コミカルなタイプなどの「全く個性の違う」別々のイラストレーターのバラエティ溢れる絵柄のカード群が溢れる内容になった点などはかなり画期的である。今でもスタンドアローンのカードゲームでは同一のイラストレーターが全てのイラストを手がける例もある。
    • ミラージュの一部を契機に、それ以前は純粋な水彩や油絵(いわゆるアナログ絵)だったものがコンピューター・グラフィックスを使って描画されるようになってきた。さらに第7版辺りを境に「世界観を統一する」名目で似たような雰囲気のイラストが多くなってきている。最近の絵はむしろCG処理をしていない物の方が珍しく、全体に写実性が非常に増した。
      • 「CG以前」と「CG以後」ではまるで別のカードゲームの様な趣である。古い魔力消沈/Power Sinkイラスト)のようなアナログ感満載の味わいあるイラストも、古きよきマジックを愛する向きには寂しくもある。

[編集] 参考

  1. Now Entering Dr. Lair's Secretorium Superdrop//「Dr. Lair's Secretorium Superdrop」登場(Daily MTG 2021年4月22日)

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif