奸謀/Conspiracy

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
自軍の[[クリーチャー・タイプ]]を根こそぎ書き換える[[コンボ]]用[[エンチャント]]。[[戦場]]の[[クリーチャー]]だけでなく、[[ライブラリー]]や[[墓地]]といった[[領域]]の[[カード]]や[[スタック]]上の[[呪文]]まで[[効果]]が及ぶ。
 
自軍の[[クリーチャー・タイプ]]を根こそぎ書き換える[[コンボ]]用[[エンチャント]]。[[戦場]]の[[クリーチャー]]だけでなく、[[ライブラリー]]や[[墓地]]といった[[領域]]の[[カード]]や[[スタック]]上の[[呪文]]まで[[効果]]が及ぶ。
  
元は[[傭兵]]や[[レベル]]の[[リクルート]][[能力]]と組み合わせるためにデザインされた[[カード]]。今では[[オンスロート・ブロック]]や[[ローウィン・ブロック]]の[[部族カード|クリーチャー・タイプを参照するカード]]と組み合わせることができ、用途が増えたと言える。
+
元は[[傭兵]]や[[レベル]]の[[リクルート]][[能力]]と組み合わせるためにデザインされた[[カード]]。今では[[オンスロート・ブロック]]や[[ローウィン・ブロック]]の[[タイプ的|クリーチャー・タイプを参照するカード]]と組み合わせることができ、用途が増えたと言える。
  
 
やや[[重い]]がコンボ専用カードとしてのポテンシャルは持っており、様々な面白いコンボを作れる。例えば、[[ウルザの保育器/Urza's Incubator]]と並べると2[[マナ]]以下の無色の[[クリーチャー]]は[[コスト]]0で[[唱える]]ことができる。
 
やや[[重い]]がコンボ専用カードとしてのポテンシャルは持っており、様々な面白いコンボを作れる。例えば、[[ウルザの保育器/Urza's Incubator]]と並べると2[[マナ]]以下の無色の[[クリーチャー]]は[[コスト]]0で[[唱える]]ことができる。
12行: 12行:
 
**[[多相]]を持つクリーチャーも、あたかも多相を持たないかのように、このカードが指定するクリーチャー・タイプのみを持つようになる({{CR|613.3}})。
 
**[[多相]]を持つクリーチャーも、あたかも多相を持たないかのように、このカードが指定するクリーチャー・タイプのみを持つようになる({{CR|613.3}})。
 
**[[Magic Online Vanguard]]の[[Seshiro the Anointed Avatar]]は似た[[能力]]を持つが、そちらは上書きでなく追加。
 
**[[Magic Online Vanguard]]の[[Seshiro the Anointed Avatar]]は似た[[能力]]を持つが、そちらは上書きでなく追加。
*[[静寂の捕縛/Bound in Silence]]などの[[部族]]カードはクリーチャー・タイプを持つが、クリーチャーではないため影響を受けない。
+
*[[静寂の捕縛/Bound in Silence]]などの[[同族]]カードはクリーチャー・タイプを持つが、クリーチャーではないため影響を受けない。
 
*同名の特殊セットが存在する。(→[[コンスピラシー]])
 
*同名の特殊セットが存在する。(→[[コンスピラシー]])
  

2024年6月14日 (金) 07:54時点における最新版


Conspiracy / 奸謀 (3)(黒)(黒)
エンチャント

奸謀が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
あなたがコントロールするクリーチャーは選ばれたタイプである。あなたがコントロールするクリーチャー呪文と、あなたがオーナーであり戦場にないクリーチャー・カードについても同様である。


自軍のクリーチャー・タイプを根こそぎ書き換えるコンボエンチャント戦場クリーチャーだけでなく、ライブラリー墓地といった領域カードスタック上の呪文まで効果が及ぶ。

元は傭兵レベルリクルート能力と組み合わせるためにデザインされたカード。今ではオンスロート・ブロックローウィン・ブロッククリーチャー・タイプを参照するカードと組み合わせることができ、用途が増えたと言える。

やや重いがコンボ専用カードとしてのポテンシャルは持っており、様々な面白いコンボを作れる。例えば、ウルザの保育器/Urza's Incubatorと並べると2マナ以下の無色のクリーチャーコスト0で唱えることができる。

  • あなたオーナーである戦場に出ていないクリーチャー・カード」と書いてあるが、現在のルールでは能力中に「カード」と書いてあった場合はパーマネントや呪文は含まないので、「戦場に出ていない」の部分は蛇足となっている。
    • かつてはパーマネントや呪文もカードに含まれていたので、あなたがオーナーであるクリーチャー・カードを対戦相手コントロールしている場合も、その呪文は「あなたがオーナーである戦場に出ていないクリーチャー・カード」であるためスタック上で奸謀の効果を受けていた。現在はこの場合も効果を受けない。
  • これはクリーチャー・タイプを上書きし、元々持っていたそれを失わせる。
  • 静寂の捕縛/Bound in Silenceなどの同族カードはクリーチャー・タイプを持つが、クリーチャーではないため影響を受けない。
  • 同名の特殊セットが存在する。(→コンスピラシー

[編集] 開発秘話

プレイテストの時点で傭兵()がレベル()に比べて弱いことが分かっていたため、それを支援するために作られたカード。そのため、本来「クリーチャー・タイプの変更」は青の色の役割であるが、これは黒になった。黒なのにクリーチャー・タイプが変更されてしまう理由は、(黒らしい)陰謀のせいとされた。Mark Rosewaterはこれを「メカニズムを無理やりフレイバーで正当化しようとするのは、労力を惜しんだみっともないデザインでしかない」と振り返っている[1]

[編集] 関連カード

選んだクリーチャー・タイプを全クリーチャーに与えるカードとして、のちに以下の亜種が作られている。特記しない限りあなたのクリーチャーにのみタイプを付与する。

これらは奸謀とは違い元のクリーチャー・タイプを残すため、効果としては前述のSeshiro the Anointed Avatarに近い。

[編集] 参考

  1. Enchantment For Better Things, Part One(Internet Archive)(Making Magic 2007年6月25日 Mark Rosewater著)
QR Code.gif