作製

提供:MTG Wiki

2023年11月6日 (月) 14:26時点におけるYoidome (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
作製/Craft
種別 起動型能力
登場セット イクサラン:失われし洞窟
イクサラン:失われし洞窟統率者デッキ
CR CR:702.167

作製/Craftは、イクサラン:失われし洞窟で制定されたキーワード能力変身する両面カードが持つ起動型能力である。


Saheeli's Lattice / サヒーリの格子 (1)(赤)
アーティファクト

サヒーリの格子が戦場に出たとき、カードを1枚捨ててもよい。そうしたなら、カード2枚を引く。
恐竜(Dinosaur)1つ以上で作製(4)(赤)((4)(赤),このアーティファクトを追放する,あなたがコントロールしている恐竜やあなたの墓地にある恐竜・カードである1つ以上を追放する:このカードをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戻す。作製はソーサリーとしての行う。)

Mastercraft Raptor / 名匠作の猛竜
アーティファクト・クリーチャー ― 恐竜(Dinosaur)

名匠作の猛竜のパワーは、これを作製するために追放されているカードのパワーの合計に等しい。

*/4

目次

定義

[性質] で 作製 [コスト]/Craft with [性質] [コスト] は、「[コスト]を支払う,このパーマネントを追放する,あなたコントロールしていて[性質]であるパーマネントや、あなたの墓地にあり[性質]であるカードを指定数追放する:このカードをオーナーコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。起動ソーサリーとしてのみ行う。」を意味する。

作製するために追放された [オブジェクト]/exiled [オブジェクト] used to craftは、上記の能力の起動コストとして追放されているカードである。

解説

指定された「素材」を戦場や墓地から追放することで、パーマネントを変身させる能力。イクサラン:失われし洞窟で初登場し、同時発売のイクサラン:失われし洞窟統率者デッキでも登場した。

イクサラン:失われし洞窟では、地底から発掘した物品をもとに新しい物を作り出すフレイバーを表している。いずれも第1面アーティファクトであり、第2面はアーティファクトかクリーチャーとなっている。これは、旧イクサラン・ブロックにもあった土地変身する両面カードとの差別化を図る狙いがある[1]。作製コストとして要求されるものはアーティファクトが多い。の上では無色を含めた全に存在するが、にやや多い。また、作製により追放されることを参照するカードとして市場のノーム/Market Gnomeも収録されている。

  • ではない。「作製」が物品を作り上げることを指すのに対し、「作成」は書類や計画を作ることを指す。

ルール

変身する両面カード全般のルールについては両面カードの項目も参照。

開発秘話

作製は、まだ"Offroading"[注釈 1]イクサラン/Ixalanが舞台としていない頃から考案されていたメカニズムである。若いプレイヤーが地底世界と聞いて連想するものと言えば資源獲得やアイテムの製造・強化であり[注釈 2]、それらを表現するために生み出された。

元々は怪物化のような自己強化能力であり、両面カードの能力ではなかった。最初は起動コストとして5種類の「宝石」系トークンから数種類を素材として要求していた。これらのトークンは墓地から特定のカードを追放することで生み出せる、使い捨て版のMoxのようなアーティファクトであった。しかし管理が難しいうえに宝石がマナ能力も持つことからバランスが取りづらく、展望デザイン途中で没になった。

セット・デザインには上記の「宝石」をエネルギー・カウンターのようなプレイヤーの得るカウンターに変更した案を提出した。しかしその直後、このセットの舞台がイクサランへと変更された。セット・デザインはアーティファクト要素を活かしつつもイクサランらしさを表現するため、旧イクサラン・ブロックで使用された変身する両面カードで作製を表現することに決めた。最終的に、コストを確保しやすくするため墓地だけでなく戦場からも追放できるようになった[1]

脚注

注釈

  1. イクサラン:失われし洞窟コードネーム
  2. Minecraft等を指しているものと思われる

出典

  1. 1.0 1.1 Going Underground, Part 1/地底を行く その1Making Magic 2023年10月24日 Mark Rosewater著)

参考

QR Code.gif