セルフバウンス
提供:MTG Wiki
(パウパーについて加筆) |
(パウパーの記述を縮小、冒頭部に移動(セルフバウンスとは呼ばれておらず、また各項目も存在するため)) |
||
1行: | 1行: | ||
'''セルフバウンス''' (''Self-Bounce'') は、[[孤立への恐怖/Fear of Isolation]]などの自分の[[パーマネント]]を[[バウンス]]する手段によって、[[ETB]]持ち[[パーマネント]]を使い回す[[ギミック]]を搭載した[[青黒]]ないし[[白青黒]]の[[ビート・コントロール]][[デッキ]]。 | '''セルフバウンス''' (''Self-Bounce'') は、[[孤立への恐怖/Fear of Isolation]]などの自分の[[パーマネント]]を[[バウンス]]する手段によって、[[ETB]]持ち[[パーマネント]]を使い回す[[ギミック]]を搭載した[[青黒]]ないし[[白青黒]]の[[ビート・コントロール]][[デッキ]]。 | ||
+ | *この項目では[[ダスクモーン:戦慄の館]]参入以降に登場したデッキ群について述べる。[[パウパー]]においては[[コーの空漁師/Kor Skyfisher]]などを用いた同様のコンセプトのデッキが長らく存在していたが、それらは「セルフバウンス」と呼ばれていないため、当項目では触れないこととする。詳細は[[ボロスキティ]]、[[ボロス統治者]]、[[ボロス・シンセサイザー]]、および[[オルゾフ・ブレード]]を参照。 | ||
==団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期== | ==団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期== | ||
66行: | 67行: | ||
**セルフ[[バウンス]]からの出し直しもしくは[[明滅]]によって[[忠誠度]]を回復させることで、ナーセットを[[ドローエンジン]]としても運用できる。[[稲妻罠の教練者/Thundertrap Trainer]]も[[ETB]]ではあるが同様の運用が可能。 | **セルフ[[バウンス]]からの出し直しもしくは[[明滅]]によって[[忠誠度]]を回復させることで、ナーセットを[[ドローエンジン]]としても運用できる。[[稲妻罠の教練者/Thundertrap Trainer]]も[[ETB]]ではあるが同様の運用が可能。 | ||
**さらに[[手札破壊]]戦術に寄せた[[無駄省き]]との[[ハイブリッドデッキ|ハイブリッド]]型も存在する。([http://www.magic-factory.net/file/df324412/ 参考]) | **さらに[[手札破壊]]戦術に寄せた[[無駄省き]]との[[ハイブリッドデッキ|ハイブリッド]]型も存在する。([http://www.magic-factory.net/file/df324412/ 参考]) | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
==参考== | ==参考== | ||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] |
2025年2月7日 (金) 00:03時点における版
セルフバウンス (Self-Bounce) は、孤立への恐怖/Fear of Isolationなどの自分のパーマネントをバウンスする手段によって、ETB持ちパーマネントを使い回すギミックを搭載した青黒ないし白青黒のビート・コントロールデッキ。
- この項目ではダスクモーン:戦慄の館参入以降に登場したデッキ群について述べる。パウパーにおいてはコーの空漁師/Kor Skyfisherなどを用いた同様のコンセプトのデッキが長らく存在していたが、それらは「セルフバウンス」と呼ばれていないため、当項目では触れないこととする。詳細はボロスキティ、ボロス統治者、ボロス・シンセサイザー、およびオルゾフ・ブレードを参照。
目次 |
団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期
団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期において、ファウンデーションズ後にメタゲームに浮上してきた。
クリーチャー エンチャント — ナイトメア(Nightmare)
この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたがコントロールしているパーマネント1つをオーナーの手札に戻す。
飛行
エンチャント
望み無き悪夢が戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれカード1枚を捨て、2点のライフを失う。
望み無き悪夢が戦場から墓地に置かれたとき、占術2を行う。
(2)(黒):望み無き悪夢を生け贄に捧げる。
孤立への恐怖/Fear of Isolationやこの町は狭すぎる/This Town Ain't Big Enoughといった自分のパーマネントをバウンスする(=セルフバウンス)手段で、望み無き悪夢/Hopeless Nightmareや逃げ場なし/Nowhere to Run、嵐追いの才能/Stormchaser's Talentといった軽いETB持ちパーマネントを手札に戻してから唱え直すことで、それらのETBを再利用することができる。このギミックを軸に対戦相手の動きを妨害してアドバンテージを得つつ、ビートダウンを仕掛けていくのが基本戦術である。
構成色に応じてディミーア・セルフバウンス、エスパー・セルフバウンスと呼ばれるが、使い回すパーマネントとしてエンチャントを多く用いることから、ディミーア・エンチャント、エスパー・エンチャントとも呼ばれる。
サンプルリスト
エスパー・セルフバウンス
- 備考
- マジック・スポットライト:『ファウンデーションズ』 19位(参考)
- 使用者:Derrik Smith
- フォーマット
- 追加のセルフバウンス手段として養育するピクシー/Nurturing Pixieを採用することから、エスパー・ピクシー(Esper Pixie)とも呼ばれる。
- 孤立への恐怖/Fear of Isolation自身もセルフバウンス手段で再利用可能であり、また嵐追いの才能/Stormchaser's Talentのレベル2能力でこの町は狭すぎる/This Town Ain't Big Enoughを回収可能である。
- 白を触っているおかげで、エンチャントを出し入れするだけで強化されていく呑気な物漁り/Optimistic Scavengerも採用できる。
ディミーア・セルフバウンス
- 備考
- フォーマット
ディミーア・エンチャント [2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- エスパー・セルフバウンスから白を抜いた、ディミーア・ミッドレンジとのハイブリッド型。
パイオニア
伝説のクリーチャー — 鳥(Bird) 海蛇(Serpent)
相棒 ― あなたの開始時のデッキに、カードが、デッキの最小サイズよりも少なくとも20枚多く入っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、ソーサリーとして(3)を支払うことでゲームの外部からそれをあなたの手札に加えてもよい。)
飛行
空を放浪するもの、ヨーリオンが戦場に出たとき、他の、あなたがオーナーであってあなたがコントロールしていて土地でない、望む数のパーマネントを追放する。次の終了ステップの開始時に、それらのカードを戦場に戻す。
追加のETB再利用手段として空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomadを相棒に採用した構成が多い。
サンプルリスト
エスパー・セルフバウンス
Esper Self-Bounce(Pioneer) [3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomadは伝説のクリーチャーであるため、チビボネの加入/Tinybones Joins Upも用いられる。
- ヨーリオンや孤立への恐怖/Fear of Isolationによって、裏切る恵み/Treacherous Blessingの自壊能力を誘発させずに使い回すことができる。
- いざという時はこの町は狭すぎる/This Town Ain't Big Enoughなどで裏切る恵みの処理も可能である。
ディミーア・セルフバウンス
Dimir Self-Bounce(Pioneer) [4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- エスパー型と比べるとクリーチャーが少なく、食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacreという使い回せる全体除去をメインから採用したコントロール寄りの構成である。
- 対戦相手の手札を削り、覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veilsの常在型能力でハンド・アドバンテージ差を固定する。