工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
12行: 12行:
 
*[[統率者戦]]のような[[ハイランダー]][[ルール]]では何もしない[[紙]]である…ように思えるが、[[吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm]]などと組み合わせて活躍させることは一応できる。
 
*[[統率者戦]]のような[[ハイランダー]][[ルール]]では何もしない[[紙]]である…ように思えるが、[[吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm]]などと組み合わせて活躍させることは一応できる。
 
*時のらせんの[[Orb of Insight]]の画像に使用された。
 
*時のらせんの[[Orb of Insight]]の画像に使用された。
*3色カードにしては珍しく、5枚[[サイクル]]を構成しない。
+
*[[2006年]]当時の3色カードにしては珍しく、5枚[[サイクル]]を構成していない。
 
*{{Gatherer|id=133608|日本語版カード}}には、"you '''may''' search"であるにも関わらず、[[探す]]のが任意である旨が書かれていない[[誤訳]]がある。
 
*{{Gatherer|id=133608|日本語版カード}}には、"you '''may''' search"であるにも関わらず、[[探す]]のが任意である旨が書かれていない[[誤訳]]がある。
  
30行: 30行:
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/時のらせんの多色の伝説のクリーチャー}}
 
{{サイクル/時のらせんの多色の伝説のクリーチャー}}
 +
 +
==ストーリー==
 +
[[時の裂け目/Rift]]により[[AR]]46世紀に出現した、若かりしころの'''ミシュラ'''/''Mishra''。
 +
 +
詳細は[[ミシュラ/Mishra]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ミシュラ/Mishra]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[サーチカード]]
 
*[[サーチカード]]
 
*[[3色カード]]
 
*[[3色カード]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2025年2月4日 (火) 21:22時点における最新版


Mishra, Artificer Prodigy / 工匠の神童、ミシュラ (1)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)

あなたがアーティファクト呪文を1つ唱えるたび、あなたは「あなたの墓地と手札とライブラリーからその呪文と同じ名前を持つカードを1枚探し、それを戦場に出す。」を選んでももよい。あなたがこれにより自分のライブラリーからカードを探したなら、ライブラリーを切り直す。

4/4

WHISPERのテキストには誤りがあります。「選んでももよい」は「選んでもよい」と読み替えて下さい。

ウルザ/Urzaの弟であるミシュラ/Mishraの若かりし頃の姿のカード化。アーティファクト呪文唱えるたびに墓地手札ライブラリーから同じものをもう1つ戦場に出すことができる。

能力によって大きなアドバンテージを稼げる上、4マナ4/4と十分なサイズも持つ。3であることがネックなので、その点を解消できれば強力。

軽いアーティファクトを多用すると能力を活かしやすい。特に、印鑑などの色マナを出せるマナ・アーティファクトは、これ自身を唱えるのにも貢献できるので積極的に使っていきたい。彩色の星/Chromatic Starテラリオン/Terrarionのような使い捨てのものも、墓地から回収することでアドバンテージ確保に繋がって相性が良い。これらのギミックを使ったミシュラ・デック・ウィンズというデッキが存在する。そのほかにも、時代寄生機/Epochrasite睡蓮の花/Lotus Bloomのように、直接戦場に出せることを活かせるカードと組み合わせるのも良い。

[編集] ルール

基本的なルールは唱える探すを参照。

  • 呪文を唱えスタックにアーティファクト呪文があるうちに誘発するので、ミシュラの能力のほうが先に解決される。
  • ライブラリーや手札に同じ名前のカードが存在しても見つからなかったことにしてもよい。
  • 公開領域である墓地を探していて、かつ、ライブラリーや手札から出さない場合、墓地に同じ名前のカードがあるならば出したくなくても出さなければならない。しかし、実質的にはそうなることはないだろう。
    • オラクルでは探す領域が"and/or"で列挙されているので領域ごとに探すか探さないかが任意である。ライブラリーからは出したいが墓地からは出したくない、などという場合は最初からライブラリーだけを探すことができる。また、"may search"とあるので、まったくもって出したくないならば探さないことも選べる。いずれの場合も墓地を探しすらしていないので、見つける必要はなくなる。
  • アーティファクト・土地プレイしても、呪文ではないので能力は誘発せず、サーチされることもない。
  • 誘発条件はアーティファクト呪文を唱えることだが、戦場に出すカードは同じ名前であればアーティファクトである必要はない。浸食するマイコシンス/Encroaching Mycosynthを使って、元々アーティファクトでないパーマネント呪文が能力を誘発させたが、能力の解決時に浸食するマイコシンスが戦場を離れていたとしても同じ名前のカードを出すことができる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

時のらせん多色伝説のクリーチャーサイクル

2色ではないものには、青黒赤工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy5色始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragonがある。

[編集] ストーリー

時の裂け目/RiftによりAR46世紀に出現した、若かりしころのミシュラ/Mishra

詳細はミシュラ/Mishraを参照。

[編集] 参考

QR Code.gif