クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
26行: 26行:
 
また[[コモン]]であるため[[パウパー]]でも使用可能。[[ストンピィ#パウパー|ストンピィ]]や[[エルフ (デッキ)#パウパー|エルフ]]の定番カードの1つである。
 
また[[コモン]]であるため[[パウパー]]でも使用可能。[[ストンピィ#パウパー|ストンピィ]]や[[エルフ (デッキ)#パウパー|エルフ]]の定番カードの1つである。
  
*現在では、[[エルフ]]の[[部族 (俗称)|部族]]支援を受けられるのも利点。
+
*現在では、[[エルフ]]の[[タイプ的]]支援を受けられるのも利点。
 
*能力の回数制限は「各[[ターン]]」に一度なので、対戦相手のターンにも起動できる。何かの工夫がないと森が凄い勢いで手札に溢れてしまうが、[[マロー/Maro]]や[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]などには使う意味があるかもしれない。
 
*能力の回数制限は「各[[ターン]]」に一度なので、対戦相手のターンにも起動できる。何かの工夫がないと森が凄い勢いで手札に溢れてしまうが、[[マロー/Maro]]や[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]などには使う意味があるかもしれない。
 
*これほど強いのに、[[コモン]]の[[カード]]である。ちなみに、[[リメイク]]版である[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]や[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]は[[アンコモン]]。
 
*これほど強いのに、[[コモン]]の[[カード]]である。ちなみに、[[リメイク]]版である[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]や[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]は[[アンコモン]]。

2024年6月20日 (木) 18:29時点における最新版


Quirion Ranger / クウィリーオン・レインジャー (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) レインジャー(Ranger)

あなたがコントロールする森(Forest)1つをオーナーの手札に戻す:クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。毎ターン1回のみ起動できる。

1/1

ビジョンズで登場した「機能性の塊」とも言えるクリーチャーセニョールストンピィ5CGなどのデッキを陰で支えた優良クリーチャーである。

一見大したこともないようだが、攻撃に参加したクリーチャーをブロックに回したり、タップコストに含む起動型能力を複数回起動したりとさまざまな使い道がある。加えて、自身も1マナ軽いため、貿易風ライダー/Tradewind Rider暴走するヌー/Stampeding Wildebeestsコストに充てることも簡単である。

これと森/Forestラノワールのエルフ/Llanowar Elvesで計4マナ発生させられる。手順は以下のとおり。

  1. 森をタップして(緑)を出す。
  2. ラノワールのエルフをタップして(緑)を出す。
  3. クウィリーオン・レインジャーの能力を使用し、森を手札戻しラノワールのエルフをアンタップする。
  4. 森を手札からプレイし、タップして(緑)を出す。
  5. ラノワールのエルフをタップして(緑)を出す。

また、アンタップ状態のクリーチャーを対象にして、能力を起動するのは差し支えない。このため、戦場にタップ状態のクリーチャーが1体もいなくても、

  1. ハルマゲドン/Armageddon対応して能力を使ってを守れる。
  2. 土地をプレイしていないターンで手札に土地カードがないときに、戦場のタップした森を戻して置き直すことで、疑似的なマナ・クリーチャーとして扱える。
  • なお、ラノワールのエルフなどと併用されることが多いためか、この能力単体ではマナ加速にはならないのだが、この「プレイし直す行動」がマナ加速と混同される場合もある。

自分で使う冬の宝珠/Winter Orbやハルマゲドンのデメリットの減殺や、対戦相手に使われた停滞/Stasisロック打開などに大活躍した。自分で使う停滞とも相性が良い。→クウィリーオンステイシス

この能力で貿易風ライダーが2倍働くさまは、相手のやる気を大幅になくした。→トレードウィンド・サバイバル5CG

レガシーにおいても各種エルフデッキなどで採用されている。→エルフ親和エルフ

またコモンであるためパウパーでも使用可能。ストンピィエルフの定番カードの1つである。

[編集] 参考

QR Code.gif