アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
:[[対戦相手]]のクリーチャー1体にギデオンへの[[攻撃強制]]を与える能力。
 
:[[対戦相手]]のクリーチャー1体にギデオンへの[[攻撃強制]]を与える能力。
 
:前のめりな[[アグロ]]相手には時間稼ぎに、[[ミッドレンジ]]相手には[[ウィニー]]戦略の邪魔になる[[ブロッカー]]を排除できる。
 
:前のめりな[[アグロ]]相手には時間稼ぎに、[[ミッドレンジ]]相手には[[ウィニー]]戦略の邪魔になる[[ブロッカー]]を排除できる。
:対戦相手のクリーチャーがいなくても[[起動]]できて、乗せる[[忠誠カウンター]]が多いため、[[火力]]による[[除去]]をケアするためにとりあえず使っておくことも考えられる。
+
:対戦相手のクリーチャーがいなくても[[起動]]でき、上昇する[[忠誠度]]も多いため、[[火力]]による[[除去]]をケアするためにとりあえず使っておくことも考えられる。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
18行: 18行:
 
:キテオンを変身させるために総攻撃した直後、ギデオンへの殴り返しを防げるので、自衛のために使う機会も多いだろう。
 
:キテオンを変身させるために総攻撃した直後、ギデオンへの殴り返しを防げるので、自衛のために使う機会も多いだろう。
  
;0能力
+
;±0能力
 
:4/4破壊不能・自身への全[[ダメージ]][[軽減]]を持つクリーチャーになる、ギデオン定番の[[クリーチャー化]]能力。
 
:4/4破壊不能・自身への全[[ダメージ]][[軽減]]を持つクリーチャーになる、ギデオン定番の[[クリーチャー化]]能力。
 
:無敵の4/4は1マナの元手としては破格の[[サイズ]]であり、警戒すべき対戦相手のクリーチャーがいないならこの能力を使って積極的に[[殴る|殴って]]いくことになる。
 
:無敵の4/4は1マナの元手としては破格の[[サイズ]]であり、警戒すべき対戦相手のクリーチャーがいないならこの能力を使って積極的に[[殴る|殴って]]いくことになる。
30行: 30行:
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
開発初期の段階では[[マナ・コスト]]が(2)([[白マナ|白]])(白)で、[[P/T]]が3/3あるいは4/3としてデザインされていた。しかし、描かれたイラストはそのP/Tにするにはかなり無理がある少年の姿であったことから、[[Sam Stoddard]]は、今まで作ったことのなかった1マナのプレインズウォーカーを作ることをひらめき、現在のデザインができあがった([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/developing-double-sided-planeswalkers-2015-07-10 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0015288/# 翻訳])。
+
開発初期の段階では[[マナ・コスト]]が(2)([[白マナ|白]])(白)で、[[P/T]]が3/3あるいは4/3としてデザインされていた。しかし、描かれたイラストはそのP/Tにするにはかなり無理がある少年の姿であったことから、[[Sam Stoddard]]は、今まで作ったことのなかった1マナのプレインズウォーカーを作ることをひらめき、現在のデザインができあがった([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/developing-double-sided-planeswalkers-2015-07-10 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0015288/ 翻訳])。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2015年7月28日 (火) 05:29時点における版


Kytheon, Hero of Akros / アクロスの英雄、キテオン (白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

戦闘終了時に、この戦闘でアクロスの英雄、キテオンと少なくとも2体の他のクリーチャーが攻撃していた場合、アクロスの英雄、キテオンを追放し、その後、これを変身させた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
(2)(白):ターン終了時まで、アクロスの英雄、キテオンは破壊不能を得る。

2/1
Gideon, Battle-Forged / 歴戦の戦士、ギデオン
〔白〕 伝説のプレインズウォーカー — ギデオン(Gideon)

[+2]:対戦相手がコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。それのコントローラーの次のターン中、そのクリーチャーは可能なら歴戦の戦士、ギデオンを攻撃する。
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。次のあなたのターンまで、それは破壊不能を得る。そのクリーチャーをアンタップする。
[0]:ターン終了時まで、歴戦の戦士、ギデオンは破壊不能を持つ4/4の人間(Human)・兵士(Soldier)クリーチャーになる。これはプレインズウォーカーでもある。このターン、これに与えられるすべてのダメージを軽減する。

3

マジック・オリジン両面カードとしてカード化された若き日のギデオン

クリーチャー
1マナ2/1という最軽量アタッカーの基本性能に、3マナ支払うことで破壊不能得る能力を兼ね備える。
伝説のクリーチャーなので同名カードを並べられないのが玉に瑕だが、1マナクリーチャーの標準を上回る性能を持っている。
変身条件は自身を含む3体以上のクリーチャーで攻撃して生き残ること。ただし変身を狙うためにフルタップしてクリーチャーを並べると全体除去に弱くなるので、しっかり状況を見ていきたい。
+2能力
対戦相手のクリーチャー1体にギデオンへの攻撃強制を与える能力。
前のめりなアグロ相手には時間稼ぎに、ミッドレンジ相手にはウィニー戦略の邪魔になるブロッカーを排除できる。
対戦相手のクリーチャーがいなくても起動でき、上昇する忠誠度も多いため、火力による除去をケアするためにとりあえず使っておくことも考えられる。
+1能力
次の自分のターンまでクリーチャー1体に破壊不能を与えつつ、それをアンタップする能力。
破壊不能の持続時間が長く、返しの全体除去へのケアも兼ねられる便利な能力。アンタップも応用が利きやすく、攻撃後に使ってブロッカーを準備したり、タップ能力の使用回数を増やしたりできる。
キテオンを変身させるために総攻撃した直後、ギデオンへの殴り返しを防げるので、自衛のために使う機会も多いだろう。
±0能力
4/4破壊不能・自身への全ダメージ軽減を持つクリーチャーになる、ギデオン定番のクリーチャー化能力。
無敵の4/4は1マナの元手としては破格のサイズであり、警戒すべき対戦相手のクリーチャーがいないならこの能力を使って積極的に殴っていくことになる。

小型クリーチャーとして間違いなく水準以上の力を備えている。登場時のスタンダード白ウィニーを組むなら候補になるだろう。

ルール

開発秘話

開発初期の段階ではマナ・コストが(2)()(白)で、P/Tが3/3あるいは4/3としてデザインされていた。しかし、描かれたイラストはそのP/Tにするにはかなり無理がある少年の姿であったことから、Sam Stoddardは、今まで作ったことのなかった1マナのプレインズウォーカーを作ることをひらめき、現在のデザインができあがった(参考/翻訳)。

関連カード

サイクル

マジック・オリジンの、神話レア変身する両面カードサイクル第1面伝説のクリーチャー第2面プレインズウォーカーであり、プレインズウォーカー/Planeswalkerたちの、プレインズウォーカーの灯/Planeswalker's Sparkが点る前の姿と、点った後の姿を表している。

ストーリー

少年時代のギデオン・ジュラ/Gideon Juraキテオン・イオラ/Kytheon Iora)。キテオンは彼が率いる不正規軍と共にエレボス/Erebosの僕である巨人を倒すが、直後にキテオン自身の行動が引き金となり仲間たちを失い、プレインズウォーカーの灯/Planeswalker's Sparkが点る。

詳細はギデオン・ジュラ/Gideon Juraを参照。

参考

QR Code.gif