対抗呪文/Counterspell

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Counterspell}}
 
{{#card:Counterspell}}
  
[[アルファ]]・[[ベータ]]時代から[[カウンター]]という概念を生みだした[[カード]]であり、[[パーミッション]]の中核をなしてきた1枚。かつては[[青]]の基本であり代名詞とも言われていた時期もあるほどで、常に大型[[エキスパンション]]に収録されていた。
+
[[アルファ]]・[[ベータ]]時代に[[カウンター]]という概念を生みだした[[カード]]
 +
[[パーミッション]]という[[青]]の最も代表的な戦術の一つの中核を成し、青いカードの代表格として多くの[[エキスパンション]]に収録された。
  
どんな強力な[[カード]]を全力で出そうとしても、たった(青)(青)[[]]に出ることなく相殺してしまう。そのため青[[マナ]]2つが立っている状態は、常に相手に十分なプレッシャーを与える[[ブラフ]]となった。
+
どんな強力な[[カード]]が[[プレイ]]されようとも、たったの「(青)(青)」でそれを相殺してしまう。そのため、[[アンタップ]]状態の[[島/Island]]2枚と[[手札]]1枚があるだけで[[ブラフ]]が成立した。
また相手に優良[[パーマネント]]が出ている状態でこれを引いた場合、[[ブーメラン/Boomerang]][[手札]]に戻してこれで打ち消すという戦術も存在し、相手に安心感を与えることはなかった。
+
またその強力なカードが既に場に[[パーマネント]]として出てしまっている場合であっても、これまた青の基本戦術である[[バウンス]]で手札に戻して、再展開された所を[[打ち消す]]というテクニックもある。[[カード・アドバンテージ]]は失ってしまうが、相手からすれば「一度通しても安心できない」というプレッシャーとして機能する。
  
現在でも[[エクステンデッド]][[レガシー]]において、青中心のデッキならほぼ入りうる程に強力である。
+
唯一の弱点は、2[[マナ]][[ダブルシンボル]]という[[色拘束]]の強さ。
また[[コンボ]][[デッキ]]においても防御壁として投入されていたりと、様々なところで活躍できる。
+
[[ウルザランド]]で色マナが圧迫される[[ウルザトロン]]では採用が見送られることが多い。
 +
また[[ヴィンテージ]]では、[[Mox]]を使う上での安定性の面から[[マナ漏出/Mana Leak]]の方が優先して使われる。
  
その強さと長い歴史のおかげで、多くのエキスパンションで様々なイラストレーターにそのイラストが描かれている。
+
[[第8版]]で[[再録]]されず[[スタンダード]]落ち。
[[プロモーション・カード]]やその[[Foil]]まで登場しているところを見るに、いかに人気が高かったかをも証明している。
+
[[再録]]を望む人も(特に当時の日本人には[[]]を好むプレイヤーが)多かったが、また同時に、これを手放しで喜んだプレイヤーが多かった事も事実である。
 +
その後[[第10版]]には、このカードの後継者としてデザインされた[[取り消し/Cancel]]が収録された。現[[スタンダード]][[環境]]においては、既にその役目を終えたカードであると考えられる。
 +
様々な人に好かれ嫌われ、そして見送られた、本当に恵まれたカードである。
  
[[第8版]]において[[再録]]されず[[スタンダード]]落ち。
+
なお、[[エクステンデッド]][[レガシー]]においては健在。青中心のデッキにおいて、相変わらずの活躍を見せている。
[[再録]]を望む人も(特に当時の日本において[[青]]を使う人が非常に)多かったが、逆に手放しで喜んだ人が多かったのもまた事実であり、現時点では期待はできないともいえる。
+
  
様々な人に好かれ嫌われ、多くの人に見送られた、本当に恵まれたカードである。
+
*略称は「カンスペ」など。
 
+
*その強さと歴史の長さにより、多くのイラストレーターの手によって様々なイラストが描かれた。[[プロモーション・カード]]やその[[Foil]]まで登場しているところを見るに、いかに人気が高かったかをも証明している。
唯一の弱点は、2マナの[[ダブルシンボル]][[色拘束]]が強いこと。
+
*「最強カード」候補にもよく挙げられる。
[[ウルザランド]]で色マナが圧迫される[[ウルザトロン]]では採用が見送られることが多い。
+
また[[ヴィンテージ]]では、[[Mox]]を使う上での安定性の面から[[マナ漏出/Mana Leak]]の方が優先して使われる。
+
 
+
*略して「カンスペ」などと呼ばれていた。
+
 
*[[第4版]]までは[[アンコモン]]だったが、需要の多さのためか[[第5版]]で[[コモン]]に格下げされた。ちなみに[[スターター]]でもアンコモンである。
 
*[[第4版]]までは[[アンコモン]]だったが、需要の多さのためか[[第5版]]で[[コモン]]に格下げされた。ちなみに[[スターター]]でもアンコモンである。
*全ての[[カウンター]]カードの父とも言える存在で、後世に出た数々のカウンターのコスト設定は、だいたいこのカードを基本としていた([http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20050408/ コラム「対抗注文」参照])[[Mana Drain]]は、その最大の例外である。ただ[[取り消し/Cancel]]が登場し、[[第10版]]へ再録されたことを考えると、現在は既にその役目を終えているとも考えられる。
+
*[[カウンター]]カードの父とも言える存在で、後の多くのカウンターのコスト設定は、だいたいこのカードを基礎としている。([http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20050408/ コラム「対抗注文」])
*「最強カード」候補にもよく挙げられるカードであり、その人気の高さが窺える。
+
**[[Mana Drain]]は、その最大の例外である。
  
 
==主な亜種==
 
==主な亜種==
30行: 29行:
 
ここでは[[キーワード能力]]やメカニズム関連で[[確定カウンター]]であるものを挙げる。
 
ここでは[[キーワード能力]]やメカニズム関連で[[確定カウンター]]であるものを挙げる。
 
*[[Force of Will]](→[[ピッチスペル]])
 
*[[Force of Will]](→[[ピッチスペル]])
 +
*[[雲散霧消/Dissipate]](→[[ゲームから取り除く]])
 
*[[放逐/Dismiss]](→[[キャントリップ]])
 
*[[放逐/Dismiss]](→[[キャントリップ]])
 
*[[禁止/Forbid]](→[[バイバック]])
 
*[[禁止/Forbid]](→[[バイバック]])
38行: 38行:
 
*[[権威の確立/Assert Authority]](→[[親和]])
 
*[[権威の確立/Assert Authority]](→[[親和]])
 
*[[最後の言葉/Last Word]](→[[打ち消されない]])
 
*[[最後の言葉/Last Word]](→[[打ち消されない]])
*[[水面院の翻弄/Minamo's Meddling]](対[[連繋]])
+
*[[水面院の翻弄/Minamo's Meddling]](→アンチ[[連繋]])
 
*[[妄想の誘導/Induce Paranoia]](→[[向上呪文]])
 
*[[妄想の誘導/Induce Paranoia]](→[[向上呪文]])
 
*[[論駁/Controvert]](→[[復活]])
 
*[[論駁/Controvert]](→[[復活]])
  
*[[Spell Counter]](→[[ゴチ]])
+
*[[取り消し/Cancel]](→調整版)
  
*[[雲散霧消/Dissipate]]
+
*[[Spell Counter]](→[[ゴチ]]
*[[取り消し/Cancel]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2008年3月23日 (日) 13:33時点における版


Counterspell / 対抗呪文 (青)(青)
インスタント

呪文1つを対象とし、それを打ち消す。


アルファベータ時代にカウンターという概念を生みだしたカードパーミッションというの最も代表的な戦術の一つの中核を成し、青いカードの代表格として多くのエキスパンションに収録された。

どんな強力なカードプレイされようとも、たったの「(青)(青)」でそれを相殺してしまう。そのため、アンタップ状態の島/Island2枚と手札1枚があるだけでブラフが成立した。 またその強力なカードが既に場にパーマネントとして出てしまっている場合であっても、これまた青の基本戦術であるバウンスで手札に戻して、再展開された所を打ち消すというテクニックもある。カード・アドバンテージは失ってしまうが、相手からすれば「一度通しても安心できない」というプレッシャーとして機能する。

唯一の弱点は、2マナダブルシンボルという色拘束の強さ。 ウルザランドで色マナが圧迫されるウルザトロンでは採用が見送られることが多い。 またヴィンテージでは、Moxを使う上での安定性の面からマナ漏出/Mana Leakの方が優先して使われる。

第8版再録されずスタンダード落ち。 再録を望む人も(特に当時の日本人にはを好むプレイヤーが)多かったが、また同時に、これを手放しで喜んだプレイヤーが多かった事も事実である。 その後第10版には、このカードの後継者としてデザインされた取り消し/Cancelが収録された。現スタンダード環境においては、既にその役目を終えたカードであると考えられる。 様々な人に好かれ嫌われ、そして見送られた、本当に恵まれたカードである。

なお、エクステンデッドレガシーにおいては健在。青中心のデッキにおいて、相変わらずの活躍を見せている。

  • 略称は「カンスペ」など。
  • その強さと歴史の長さにより、多くのイラストレーターの手によって様々なイラストが描かれた。プロモーション・カードやそのFoilまで登場しているところを見るに、いかに人気が高かったかをも証明している。
  • 「最強カード」候補にもよく挙げられる。
  • 第4版まではアンコモンだったが、需要の多さのためか第5版コモンに格下げされた。ちなみにスターターでもアンコモンである。
  • カウンターカードの父とも言える存在で、後の多くのカウンターのコスト設定は、だいたいこのカードを基礎としている。(→コラム「対抗注文」)
    • Mana Drainは、その最大の例外である。

主な亜種

上記の通り、ほぼすべてのカウンターはたどっていけばこれの亜種と言える。 ここではキーワード能力やメカニズム関連で確定カウンターであるものを挙げる。

参考

QR Code.gif