火+氷/Fire+Ice

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Fire / 火 (1)(赤)
インスタント

1つか2つのクリーチャーとプレインズウォーカーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。火は、それらに2点のダメージを望むように割り振って与える。

Ice / 氷 (1)(青)
インスタント

パーマネント1つを対象とし、それをタップする。
カードを1枚引く。


インベイジョン・ブロック分割カード。これは対抗色のもの。

対抗色がブッ壊れているアポカリプスだけに、その威力は高く、最強、あるいは万能の分割カードとの誉れも高い。 システムクリーチャーを無駄なく焼いたり、大型クリーチャータップして足止めしたり、土地をちょっとタップしてみたり。 最悪ただのキャントリップとしても使えるので、いつ引いても無駄にならないのが魅力。 火/Fireだけでも2マナ2点の割り振り火力であり、十分に有用である。

カウンターバーントレンチなど青赤を含むデッキには確実に採用されるだけでなく、コントロールデッキがこのカード(と火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu)のためだけにタッチすることさえあるほど。→パイロトグターボタクシー 逆にファイアーズなどのステロイド系デッキが青をタッチして採用する場合もある。 また当時のファイアーズでは、青マナが極楽鳥/Birds of Paradise以外でほとんど出せない構成にも関わらず、火/Fireの為だけにこれを入れていたという例もある。 まさに最強の分割カードの名にふさわしいカードである。

非常に有効なのが、相手の2〜3ターン目のアップキープに土地をタップするプレイ。 一時的かつ擬似的なリシャーダの港/Rishadan Portのような効果である。 その影響力がはっきりと見えず、初心者には効果の程が分かりづらいが、相手のデッキタイプによっては終盤まで影響を残す事も少なくない。 多くのプレイヤーデッキ構築の際に序盤数ターンの動きに気を配ることを考えれば、その有効性も理解できよう。


等時の王笏/Isochron Scepter刻印されることも多い。 単純な火力だけでなく、起動毎にアドバンテージを得られる氷の干渉器/Icy Manipulatorのように機能させることも可能。

そういった意味では、未来予知を予知していたカードと言えるのかもしれない。

  • ギルドパクトでこれの調整版とも言える電解/Electrolyzeが登場した。
  • 基本的に割り振り可能な火力は、3マナ以上かXX指定がほとんどであり、2マナで十分なダメージを割り振れるカードはこのカードが唯一と言っても良い。

分割カードでなくとも、かなり貴重である。


サイクル

アポカリプス分割カード

参考

QR Code.gif