ケルドの後継者、ラーダ/Radha, Heir to Keld

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(14人の利用者による、間の15版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Radha, Heir to Keld}}
 
{{#card:Radha, Heir to Keld}}
  
[[マナ加速|緑]][[マナ・ソース]]であり、[[攻撃]]後にのみ[[]]の2[[マナ]][[加速]]できる[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]
+
[[攻撃]]とともに[[赤マナ]]2点を生み出す[[誘発型能力]]を持つ[[伝説のクリーチャー]]。一般的な[[マナ・クリーチャー]]のように[[タップ]]することで[[緑マナ]]を生み出すこともできる。
  
[[伝説のクリーチャー]]なので一見1〜2枚程度しか採用できないように思えるが、[[除去]]の優秀な現環境でこの[[サイズ]]のクリーチャーが残り続けることはまずないので、意外と3〜4枚の採用も可能。
+
[[伝説の|伝説]]なので[[デッキ]]へのフル投入は相応のリスクを伴うが、これが使えた時期の[[スタンダード]]は優秀な[[除去]]で溢れ返っており、この[[サイズ]]のクリーチャーが[[戦場]]に残り続けることはまずなく、また[[マナ加速]]としての安定感を求めて4枚採用されることもあった。そういった意味では、かつての[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]を彷彿とさせる部分がある。
むしろマナ加速としての働きを期待するなら、フル投入してしまったほうがいいだろう。
+
そういった意味では、かつての[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]を彷彿とさせる部分がある。
+
  
緑マナの加速としてはもっと安定した手段があるし、[[戦闘]]中のみでの赤マナ加速は使い道が大きく限られるため、どの[[デッキ]]にも居場所はないと思われていたが、最近では彼女を主軸に据えた[[グルール・ビート]]が存在する。
+
マナ加速としては他にもっと安定した手段があるし、(当時の[[ルール]]では)[[戦闘フェイズ]]中のみでしか使えない赤マナは使い道が限られ、最悪[[マナ・バーン]][[ライフ]][[失う]]恐れもあった。しかし、上手く嵌ったときに得られる爆発力を武器にした[[グルール・ビート]]は存在した。2つの赤マナを、
2つの赤マナを、
+
*[[巻物の大魔術師/Magus of the Scroll]][[グルールのギルド魔道士/Gruul Guildmage]]の能力[[起動]]
+
*[[黒焦げ/Char]]や[[岩石樹の祈り/Stonewood Invocation]]の[[プレイ]]
+
*[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]の[[召喚]]
+
*3[[ターン]]目に[[裏向き]]で出した[[憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury]]を4ターン目に表にする
+
  
などに使うことができるので、かなりのスピードで相手に[[ダメージ]]を与えることができるためだ。
+
*[[巻物の大魔術師/Magus of the Scroll]]や[[怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits]]の[[能力]][[起動]]。
また、それら自体が環境にマッチしている高性能なカードである点も追い風である。
+
*[[黒焦げ/Char]]や[[岩石樹の祈り/Stonewood Invocation]]を[[唱える]]。
デッキの主軸とならずとも、単純なマナ加速として[[ビッグ・マナ]]等で使われている。
+
*[[硫黄の精霊/Sulfur Elemental]]の[[召喚]]。
 +
*[[裏向き]]で出した[[憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury]]の[[変異]][[コスト]]の[[支払う|支払い]]
  
 +
などに使うことができたので、かなりのスピードで[[対戦相手]]に[[ダメージ]]を[[与える]]ことができた。また、それら自体が[[環境]]にマッチしている高性能な[[カード]]である点も追い風であった。[[時のらせんブロック構築]]での[[ビッグ・マナ]]においても、前述のアクローマのサポートとして、また[[瞬速]]を持つ[[ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite]]や[[貯蔵ランド]]である[[菌類の到達地/Fungal Reaches]]との相性を買われ、採用された。
  
*赤マナを出す能力は[[マナ能力]]ではない。
+
[[リミテッド]]においては(当時のルールでは)[[コンバット・トリック]]に使えるマナを確保しながらの[[展開]]が可能であり、また単純なマナ加速としても及第点であったため、それなりに強力な一枚だった。
<!-- -3[[ターン]]目に[[裏向き]]で出した[[憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury]]と一緒に4ターン目に殴りに行き、アクローマを表にしたうえで自身は[[ブロック]]されて死んだりしてみると、何やらひとつのストーリーを彷彿とさせるものがある。 -->
+
  
<!-- ↑ロマンチックでいいですが。wikiに書くようなことではないですね
+
*赤マナを出す能力は[[マナ能力]]ではない。従って[[スタック]]に乗った[[能力]]を[[計略縛り/Trickbind]]などで[[打ち消す|打ち消]]される可能性がある。
一つのシナジーとして残しておいた方がいいのではないかと。
+
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更で、使い勝手が大きく変わったカード。生み出したマナは[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]の終了時になくなるため、[[コンバット・トリック]]用のマナとして使うことは難しくなった。同時に、マナ・バーンによりライフを失うリスクもなくなったものの、総合して[[カードパワー]]は低下したといっていいだろう。
↑ならば、シナジーの解説に留めるのが良いでしょう。 -->
+
**のちに登場した[[総将軍ラーダ/Grand Warlord Radha]]は、生み出されたマナが[[ターン終了時まで]]なくならない能力が加わった。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
{{キャラクターを表すカード/ラーダ}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/wallpaper-week-radha-heir-keld-2007-03-16 壁紙]
 
*[[ラーダ/Radha]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ラーダ/Radha]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1292|壁紙]]
+
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[レア]]

2022年12月19日 (月) 21:10時点における最新版


Radha, Heir to Keld / ケルドの後継者、ラーダ (赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)

ケルドの後継者、ラーダが攻撃するたび、(赤)(赤)を加えてもよい。
(T):(緑)を加える。

2/2

攻撃とともに赤マナ2点を生み出す誘発型能力を持つ伝説のクリーチャー。一般的なマナ・クリーチャーのようにタップすることで緑マナを生み出すこともできる。

伝説なのでデッキへのフル投入は相応のリスクを伴うが、これが使えた時期のスタンダードは優秀な除去で溢れ返っており、このサイズのクリーチャーが戦場に残り続けることはまずなく、またマナ加速としての安定感を求めて4枚採用されることもあった。そういった意味では、かつてのラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissaryを彷彿とさせる部分がある。

マナ加速としては他にもっと安定した手段があるし、(当時のルールでは)戦闘フェイズ中のみでしか使えない赤マナは使い道が限られ、最悪マナ・バーンライフ失う恐れもあった。しかし、上手く嵌ったときに得られる爆発力を武器にしたグルール・ビートは存在した。2つの赤マナを、

などに使うことができたので、かなりのスピードで対戦相手ダメージ与えることができた。また、それら自体が環境にマッチしている高性能なカードである点も追い風であった。時のらせんブロック構築でのビッグ・マナにおいても、前述のアクローマのサポートとして、また瞬速を持つボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite貯蔵ランドである菌類の到達地/Fungal Reachesとの相性を買われ、採用された。

リミテッドにおいては(当時のルールでは)コンバット・トリックに使えるマナを確保しながらの展開が可能であり、また単純なマナ加速としても及第点であったため、それなりに強力な一枚だった。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

QR Code.gif