チビ・ドラゴン/Dragon Whelp

提供:MTG Wiki

2012年7月12日 (木) 23:31時点における117.55.68.150 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Dragon Whelp / チビ・ドラゴン (2)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行
(赤):ターン終了時まで、チビ・ドラゴンは+1/+0の修整を受ける。このターンにこの能力が4回以上起動されているなら、次の終了ステップの開始時にチビ・ドラゴンを生け贄に捧げる。

2/3

「火を吹く」というイメージのパンプアップ能力を持った小型ドラゴン。幼さゆえに火を上手く制御できないため、1ターンに4回以上能力を起動すると死んでしまう。それでも4マナでこの性能は悪くはないだろう。

とどめに使ったりファッティと相打ちする場合は迷わず4回以上起動できる。もちろんそういうケースばかりではないので、普段は起動3回(パワー5)までで十分なデッキ構築プレイングを心がけたい。

黎明期の4マナクリーチャーとしては格段に性能が高く、Roc of Kher Ridgesよりも高い評価を得ていたようだ。ビートダウンコントロールデッキ問わずフィニッシャーとして採用されることがあった。

また第5版発売直前のステロイドデッキでもフィニッシャーとして使用された。当時はタフネス3以下のクリーチャーの天敵の稲妻/Lightning Boltこそ存在していたが、何よりもカウンターポストの全盛期であり、兵士トークンをかわせる回避能力持ちのクリーチャーであることが重視された。赤緑のデッキでは貴重な飛行持ちとして出番があったというわけである。

  • 現在のパンプアップ能力は、4回以上起動した場合にのみ遅延誘発型能力を生成するが、一時期は少し機能が異なっていた。時のらせん再録時に変更されたルール文章は「ターン終了時に、このターンこの能力が4回以上プレイされている場合、チビ・ドラゴンを生け贄に捧げる。」と、起動した回数に問わず遅延型誘発型能力を生成し、if節ルールに基づき、4回以上起動した場合のみ誘発する効果であった。終了ステップに起動した場合、これが誘発するのは、次のターンの終了ステップ開始時になるが、そのとき「このターン」が起動したターンなのか、誘発したターンのどちらを指すのか不明瞭という問題があった。この問題を解決するため、2009年7月11日のオラクル更新で現在のルール文章に変更された。後述の同様のペナルティ能力を持つカードに関しても同時期にルール文章の変更が行われている。
    • 現在のルール文章では、4回起動した場合、1枚のもみ消し/Stifleペナルティ能力打ち消せるが、時のらせん版のものでは、ペナルティ能力を完全に打ち消すためにはもみ消しを4回唱える必要があった。
    • 基本セット2010版は、ルール文章の更新が間に合わず、時のらせん版のままで印刷されているので注意。
  • From the Vault:DragonsSteven Belledinによる新規イラストで収録された。このイラストは基本セット2010でも使われている。
  • アルファ第4版までの基本セット、時のらせん)版のイラストが愛らしく、結構人気がある。『デュエルファイター刃』に出てくるフェルプゥの元ネタにもなっている。
    • 愛称?は「ふぇるぷー」・「ちびどら」。こだわりのある人に言わせると「ひらがななのがポイント」だそうだ。

関連カード

参考

QR Code.gif