レンと次元壊し/Wrenn and Realmbreaker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
19行: 19行:
  
 
[[機械兵団の進軍]]現在の[[スタンダード]]では[[タップイントライランド]]を始めとして潤沢な[[マナ基盤]]がすでに存在しており、[[ドメイン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|5色ランプ]]に割って入れるだけのポテンシャルを持たないことから影が薄い。-7能力を[[起動]]できれば驚異的な場持ちを得られるが用いるにも負担が多く、もっぱら[[パーマネント]]偏重の[[デッキ]]で-2能力の連打により墓地を肥やしながら3[[マナ]]で[[ハンド・アドバンテージ]]を得る運用となるか。
 
[[機械兵団の進軍]]現在の[[スタンダード]]では[[タップイントライランド]]を始めとして潤沢な[[マナ基盤]]がすでに存在しており、[[ドメイン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|5色ランプ]]に割って入れるだけのポテンシャルを持たないことから影が薄い。-7能力を[[起動]]できれば驚異的な場持ちを得られるが用いるにも負担が多く、もっぱら[[パーマネント]]偏重の[[デッキ]]で-2能力の連打により墓地を肥やしながら3[[マナ]]で[[ハンド・アドバンテージ]]を得る運用となるか。
 +
 +
続く[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]でも[[トーナメント]]シーンでの登場は極稀であったが、[[団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]]の[[ダスクモーン:戦慄の館]]参入後は[[ステロイド/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|グルール昂揚]]に根付いた。-2能力や貴重なプレインズウォーカー故に[[昂揚]]に貢献しやすいこと、+1能力で作り出したクリーチャーが警戒持ちなので[[逸失への恐怖/Fear of Missing Out]]の追加[[戦闘フェイズ]]でも攻撃できること、[[不穏な尾根/Restless Ridgeline]]の起動コストを実質的に[[踏み倒し|踏み倒せる]]ことなどが評価されている。
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

2025年2月9日 (日) 02:18時点における最新版


Wrenn and Realmbreaker / レンと次元壊し (1)(緑)(緑)
伝説のプレインズウォーカー — レン(Wrenn)

あなたがコントロールしているすべての土地は「(T):好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
[+1]:あなたがコントロールしている土地最大1つを対象とする。次のあなたのターンのまで、それは警戒と呪禁と速攻を持つ3/3のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。
[-2]:カード3枚を切削する。あなたはその切削されたカードの中からパーマネント・カード1枚をあなたの手札に加えてもよい。
[-7]:あなたは「あなたはあなたの墓地から土地をプレイしたりパーマネント呪文を唱えたりしてもよい。」を持つ紋章を得る。

4

機械兵団の進軍で登場したレンあなた土地5色土地化する常在型能力を持つ。忠誠度能力は土地のクリーチャー化パーマネント・カード濾過墓地パーマネントプレイできる紋章の獲得。

常在型能力
あなたの土地に好きな色マナを生む能力を与える。彩色の灯籠/Chromatic Lanternと同じ能力。
多色デッキの動きを安定させられるが、レン自身はダブルシンボルなのでこの能力に頼るならばまず緑マナの濃いマナ基盤を組む必要がある。
+1能力
あなたの土地1つを次のあなたのターンまで3/3警戒呪禁速攻にする。
レンを守るブロッカーを作り出すことができる。
ただし、対象の土地をアンタップするわけではないので注意。出たターンからこの能力を活かしたいならば、基本的に土地1つがアンタップしている状態で唱える必要がある。
-2能力
切削形式でパーマネント・カードを濾過する。既存のカードで言えば荒涼たる収穫/Wasteful Harvest下位種といったところか。
-7能力
墓地のパーマネントを再利用可能にする紋章を得る。
レン自身もパーマネントであるため、すぐさま墓地から唱え直せる。

機械兵団の進軍現在のスタンダードではタップイントライランドを始めとして潤沢なマナ基盤がすでに存在しており、5色ランプに割って入れるだけのポテンシャルを持たないことから影が薄い。-7能力を起動できれば驚異的な場持ちを得られるが用いるにも負担が多く、もっぱらパーマネント偏重のデッキで-2能力の連打により墓地を肥やしながら3マナハンド・アドバンテージを得る運用となるか。

続くイニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期でもトーナメントシーンでの登場は極稀であったが、団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期ダスクモーン:戦慄の館参入後はグルール昂揚に根付いた。-2能力や貴重なプレインズウォーカー故に昂揚に貢献しやすいこと、+1能力で作り出したクリーチャーが警戒持ちなので逸失への恐怖/Fear of Missing Outの追加戦闘フェイズでも攻撃できること、不穏な尾根/Restless Ridgelineの起動コストを実質的に踏み倒せることなどが評価されている。

[編集] ルール

-2能力
-7能力

[編集] 関連カード

レン
次元壊し

[編集] ストーリー

新ファイレクシア/New Phyrexiaの野望を阻止するため、彼らの作り上げた侵略の樹「次元壊し/Realmbreaker」と一体化し、その制御を奪い取ったレン/Wrenn

詳細はレン/Wrennを参照。

  • 全土地の5色土地化は、次元壊しの大元である世界樹/The World Treeを意識した能力と思われる。

[編集] 参考

QR Code.gif