切望の隼/Coveted Falcon

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
12行: 12行:
  
 
見た目の印象ほどに扱いづらい訳ではないが、[[生け贄に捧げる]][[リソース]]として使われると[[ディスアドバンテージ]]に繋がりやすいのは確かなため[[サクリファイス]]戦術には不利がつきがち。
 
見た目の印象ほどに扱いづらい訳ではないが、[[生け贄に捧げる]][[リソース]]として使われると[[ディスアドバンテージ]]に繋がりやすいのは確かなため[[サクリファイス]]戦術には不利がつきがち。
 +
 +
[[構築]]では[[ドネイト]]系のデッキの軸として用いられ、[[スタンダード]]では[[強欲の計略/Greed's Gambit]]と組んだ[[切望の隼#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ファルコン・ギャンビット]]、[[パイオニア]]では[[九つの命/Nine Lives]]と組んだ[[切望の隼#パイオニア|アゾリウス・ファルコン]]が成立した。
  
 
[[リミテッド]]では[[オーラ]]や相手では[[変装]]コストが支払えない[[裏向き]]クリーチャーなどを渡すことで[[アドバンテージ]]を稼げる。土地1つでも渡して即[[攻撃]]して取り返す[[キャントリップ]][[フライヤー]]として使っても悪く無いので、[[レア]]としての派手さは無いが[[色]]が合うなら[[ピック]]しておいて良い。
 
[[リミテッド]]では[[オーラ]]や相手では[[変装]]コストが支払えない[[裏向き]]クリーチャーなどを渡すことで[[アドバンテージ]]を稼げる。土地1つでも渡して即[[攻撃]]して取り返す[[キャントリップ]][[フライヤー]]として使っても悪く無いので、[[レア]]としての派手さは無いが[[色]]が合うなら[[ピック]]しておいて良い。

2025年2月8日 (土) 15:15時点における最新版


Coveted Falcon / 切望の隼 (1)(青)(青)
アーティファクト クリーチャー — 鳥(Bird)

飛行
切望の隼が攻撃するたび、あなたがオーナーであるかコントロールしていないパーマネント1つを対象とする。それのコントロールを得る。
変装(1)(青)
切望の隼が表向きになったとき、対戦相手1人を対象とし、あなたがコントロールしている望む数のパーマネントを対象とする。そのプレイヤーはそれらのパーマネントのコントロールを得る。あなたは、これによりそのプレイヤーがコントロールを得たパーマネント1つにつき1枚のカードを引く。

1/4

WHISPERのテキストには誤りがあります。「あなたがオーナーである」は「あなたがオーナーである」と読み替えてください。

飛行変装を持つアーティファクト・クリーチャー表向きになったとき自分のパーマネントを譲り渡してドローし、攻撃するたびに奪われたパーマネントを取り返せる。

一時的なボード・アドバンテージと引き換えにカード・アドバンテージを得る能力だが、取り戻す前にこれが除去されてしまえばボード・アドバンテージの損失は恒久化してしまう。そもそも自分のパーマネントを1つ減らして対戦相手のパーマネントが1つ増えている訳で、一時的といえどもボード・アドバンテージ差し引き2のマイナス辺り1枚引けるというだけでは、普通のデッキではリスクが大きすぎる。

これをカバーするために考えられる手段は幾つかあり、第一に奪われても造作も無く対処できるパーマネントを渡すこと。エルドレインの森ファイレクシア:完全なる統一で登場したブロック制限付きの小型クリーチャートークン生成しやすく、大量に渡した後は気持ち程度の全体火力やマイナス修整でも一掃でき、同時に攻撃したクリーチャーブロッカーとして立ちはだかることもない。そして第二にコントローラー以外にも同等の恩恵を渡すカードを用いること。例として早められた相続/Expedited Inheritanceのように全てのプレイヤーに影響があったり、薄暮薔薇の聖遺/Dusk Rose Reliquaryのように出た後は置物同然のエンチャントアーティファクトは相性が良好。

カードプールの広いフォーマットであれば寄付/DonateのようにIllusions of Grandeurなどを押しつける、渡した後で激動/Upheavalで纏めてリセットするなんて手も。リセットする場合はそのままだと手札の上限に引っかかるので、呪文書/Spellbookなどを構えられるとより盤石。なお、条件を満たすパーマネントが存在する場合は取り戻すのは強制という点には注意。取り戻すのは攻撃誘発型能力なので、殴りつつ押しつけたい場合は攻撃した後、ブロック・クリーチャー指定ステップの前に変装を解除するとよい。

見た目の印象ほどに扱いづらい訳ではないが、生け贄に捧げるリソースとして使われるとディスアドバンテージに繋がりやすいのは確かなためサクリファイス戦術には不利がつきがち。

構築ではドネイト系のデッキの軸として用いられ、スタンダードでは強欲の計略/Greed's Gambitと組んだファルコン・ギャンビットパイオニアでは九つの命/Nine Livesと組んだアゾリウス・ファルコンが成立した。

リミテッドではオーラや相手では変装コストが支払えない裏向きクリーチャーなどを渡すことでアドバンテージを稼げる。土地1つでも渡して即攻撃して取り返すキャントリップフライヤーとして使っても悪く無いので、レアとしての派手さは無いがが合うならピックしておいて良い。

[編集] 参考

QR Code.gif