ドリームキャスト版マジック:ザ・ギャザリング
提供:MTG Wiki
細 |
細 |
||
1行: | 1行: | ||
2001年6月発売。開発:アルファ・システム、販売:セガ。 | 2001年6月発売。開発:アルファ・システム、販売:セガ。 | ||
− | コンシューマーゲーム機でプレイできる初の[[マジック]]である。 | + | コンシューマーゲーム機でプレイできる初の[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]である。 |
*現在では[[Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers]]が登場したため唯一ではない。 | *現在では[[Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers]]が登場したため唯一ではない。 | ||
− | [[Magic: The Gathering for PC]]における[[シャンダラー/Shandalar]] | + | [[Magic: The Gathering for PC]]における[[シャンダラー/Shandalar]]のようなフィールドは存在せず、基本的にマジックの対戦のみでゲームが進む。 |
敵と対戦すると勝敗に関わらずカードが得られるので、対戦を繰り返してカードを増やし、[[デッキ]]を強化してボスに挑む、というのが基本の流れ。 | 敵と対戦すると勝敗に関わらずカードが得られるので、対戦を繰り返してカードを増やし、[[デッキ]]を強化してボスに挑む、というのが基本の流れ。 | ||
各色に「タスクメイジ」と呼ばれる雑魚2体とボスである「アプレンティス」が存在し、すべての「アプレンティス」を倒すと最終ボスの「絶対神『アー』」と対戦できるようになる。 | 各色に「タスクメイジ」と呼ばれる雑魚2体とボスである「アプレンティス」が存在し、すべての「アプレンティス」を倒すと最終ボスの「絶対神『アー』」と対戦できるようになる。 | ||
− | 使用できるカードは[[ | + | 使用できるカードは[[第6版]]すべてと[[モックス・ダイアモンド/Mox Diamond]]、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]、[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]等の追加カード、及び[[ドリームキャスト版オリジナルカード]]である。 |
[[神の怒り/Wrath of God]]、[[地震/Earthquake]]、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]等の一部のカードはエフェクトムービーが挿入されるのが特徴。 | [[神の怒り/Wrath of God]]、[[地震/Earthquake]]、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]等の一部のカードはエフェクトムービーが挿入されるのが特徴。 | ||
ドリームキャスト版オリジナルカードはすべて[[無作為に]]何かをする要素を含んでいる。 | ドリームキャスト版オリジナルカードはすべて[[無作為に]]何かをする要素を含んでいる。 | ||
− | * | + | *アップキープに4分の1の確率で墓地から[[戦場]]に戻る[[アーデンの天使/Arden Angel]]は特に強力で、根本的な対処方法が[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]以外存在しない。 |
− | 他の[[コンピューターゲーム]] | + | 他の[[コンピューターゲーム]]版マジックとの最大の相違点としては、一部の敵の[[引く|ドロー]]が固定である、すなわち[[積み込み]]をしていることが挙げられる。 |
− | + | 特に、最終ボスの絶対神「アー」の積み込みは以下のように凶悪なものであり、予め対策をした[[デッキ]]でなければ苦戦は必至である。 | |
− | *1戦目:必ず1、2ターン目に[[モックス・ダイアモンド/Mox Diamond]]及び/又は[[極楽鳥/Birds of Paradise]]から[[冬の宝珠/Winter Orb]]を展開し、[[長弓兵/Longbow Archer]]や[[デレロー/Derelor]] | + | *1戦目:必ず1、2ターン目に[[モックス・ダイアモンド/Mox Diamond]]及び/又は[[極楽鳥/Birds of Paradise]]から[[冬の宝珠/Winter Orb]]を展開し、[[長弓兵/Longbow Archer]]や[[デレロー/Derelor]]等で[[ビートダウン (ゲーム用語)|ビートダウン]]してくる。なお、こちらの[[ライフ]]が8点以下になると高確率で[[ショック/Shock]]を引いてくる。 |
− | *2戦目:必ず1ターン目に[[Thawing Glaciers]] | + | *2戦目:必ず1ターン目に[[Thawing Glaciers]]をプレイし、以降は[[打ち消す|カウンター]]を引き続け、十分な土地が揃ったところで[[マロー/Maro]]、[[マーギッシュの霊園/Murgish's Cemetery]]、[[猛火/Blaze]]等でゲームを終わらせにくる。Thawing Glaciersが破壊されると2枚目、3枚目を引いてくる。なお、こちらが2体以上の[[クリーチャー]]を並べると[[地震/Earthquake]]か[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]を引き、[[島/Island]]を出すと[[リバー・ボア/River Boa]]を引き、[[エンチャント]]や[[アーティファクト]]を出すと[[忍び寄るカビ/Creeping Mold]]か[[ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan]]を引く。 |
− | *3戦目:1戦目と2戦目を組み合わせたようなデッキで、[[マナ]]加速、[[クリーチャー]]、[[パーマネント]]除去、[[全体除去]]、[[アーデンの天使/Arden Angel]]すべてを最適のタイミングで引いてくる。毎ターン、[[手札]]、[[マナ]]、[[ライフ]]を消費せずに[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]を撃つ[[シルバーバレット]]デッキといったイメージ。ただし基本は[[ビートダウン]] | + | *3戦目:1戦目と2戦目を組み合わせたようなデッキで、[[マナ]]加速、[[クリーチャー]]、[[パーマネント]]除去、[[全体除去]]、[[アーデンの天使/Arden Angel]]すべてを最適のタイミングで引いてくる。毎ターン、[[手札]]、[[マナ]]、[[ライフ]]を消費せずに[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]を撃つ[[シルバーバレット]]デッキといったイメージ。ただし基本は[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]であり、マナ[[ロック]]をせず[[カード・アドバンテージ]]を得られるカードもさほど入っていないため、1、2戦目よりは戦いやすい。 |
<!-- 半分ほどは合っていますがあとは間違っているところがあります。 | <!-- 半分ほどは合っていますがあとは間違っているところがあります。 | ||
きちんと確認してから書き込んだほうがいいと思います。 | きちんと確認してから書き込んだほうがいいと思います。 | ||
26行: | 26行: | ||
*[[Magic Online]]の開発が始まっていたことが原因だろう。 | *[[Magic Online]]の開発が始まっていたことが原因だろう。 | ||
− | |||
==参考== | ==参考== |
2010年10月4日 (月) 17:55時点における版
2001年6月発売。開発:アルファ・システム、販売:セガ。 コンシューマーゲーム機でプレイできる初のマジックである。
- 現在ではMagic: The Gathering - Duels of the Planeswalkersが登場したため唯一ではない。
Magic: The Gathering for PCにおけるシャンダラー/Shandalarのようなフィールドは存在せず、基本的にマジックの対戦のみでゲームが進む。 敵と対戦すると勝敗に関わらずカードが得られるので、対戦を繰り返してカードを増やし、デッキを強化してボスに挑む、というのが基本の流れ。 各色に「タスクメイジ」と呼ばれる雑魚2体とボスである「アプレンティス」が存在し、すべての「アプレンティス」を倒すと最終ボスの「絶対神『アー』」と対戦できるようになる。
使用できるカードは第6版すべてとモックス・ダイアモンド/Mox Diamond、ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk、剣を鍬に/Swords to Plowshares等の追加カード、及びドリームキャスト版オリジナルカードである。 神の怒り/Wrath of God、地震/Earthquake、ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk等の一部のカードはエフェクトムービーが挿入されるのが特徴。 ドリームキャスト版オリジナルカードはすべて無作為に何かをする要素を含んでいる。
- アップキープに4分の1の確率で墓地から戦場に戻るアーデンの天使/Arden Angelは特に強力で、根本的な対処方法が剣を鍬に/Swords to Plowshares以外存在しない。
他のコンピューターゲーム版マジックとの最大の相違点としては、一部の敵のドローが固定である、すなわち積み込みをしていることが挙げられる。 特に、最終ボスの絶対神「アー」の積み込みは以下のように凶悪なものであり、予め対策をしたデッキでなければ苦戦は必至である。
- 1戦目:必ず1、2ターン目にモックス・ダイアモンド/Mox Diamond及び/又は極楽鳥/Birds of Paradiseから冬の宝珠/Winter Orbを展開し、長弓兵/Longbow Archerやデレロー/Derelor等でビートダウンしてくる。なお、こちらのライフが8点以下になると高確率でショック/Shockを引いてくる。
- 2戦目:必ず1ターン目にThawing Glaciersをプレイし、以降はカウンターを引き続け、十分な土地が揃ったところでマロー/Maro、マーギッシュの霊園/Murgish's Cemetery、猛火/Blaze等でゲームを終わらせにくる。Thawing Glaciersが破壊されると2枚目、3枚目を引いてくる。なお、こちらが2体以上のクリーチャーを並べると地震/Earthquakeかネビニラルの円盤/Nevinyrral's Diskを引き、島/Islandを出すとリバー・ボア/River Boaを引き、エンチャントやアーティファクトを出すと忍び寄るカビ/Creeping Moldかウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutanを引く。
- 3戦目:1戦目と2戦目を組み合わせたようなデッキで、マナ加速、クリーチャー、パーマネント除去、全体除去、アーデンの天使/Arden Angelすべてを最適のタイミングで引いてくる。毎ターン、手札、マナ、ライフを消費せずに吸血の教示者/Vampiric Tutorを撃つシルバーバレットデッキといったイメージ。ただし基本はビートダウン・デッキであり、マナロックをせずカード・アドバンテージを得られるカードもさほど入っていないため、1、2戦目よりは戦いやすい。
なお、発売前の一時期に「通信対戦可能」と広告が打たれていたが、最終的には通信対戦機能も対人戦機能もカットされてしまった。 発売当時、開発元であるアルファ・システムのホームページに掲載されていたコメントによれば「費用及びウィザーズ・オブ・ザ・コースト社とセガとの契約上の問題から断念した」とのことである。
- Magic Onlineの開発が始まっていたことが原因だろう。