ネクロポーテンス/Necropotence
提供:MTG Wiki
12行: | 12行: | ||
*ライフを支払い取り除いたカードは、その後ネクロポーテンスが場からなくなっても[[ターン]]の終了時に手札になる。これは「1点のライフを~手札に加える。」までが1つの[[能力]]であるためである。 | *ライフを支払い取り除いたカードは、その後ネクロポーテンスが場からなくなっても[[ターン]]の終了時に手札になる。これは「1点のライフを~手札に加える。」までが1つの[[能力]]であるためである。 | ||
+ | *いったん取り除いた後で手札に加えるためにカードを引いたことにはならない。 | ||
*当時は[[ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan]]が天敵であったが、[[第6版]]におけるルールとボガーダンの金床のテキスト変更により、現在では天敵ではなくなってしまった。 | *当時は[[ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan]]が天敵であったが、[[第6版]]におけるルールとボガーダンの金床のテキスト変更により、現在では天敵ではなくなってしまった。 | ||
*[[アイスエイジ]]版(英語版)しか存在しなかった頃には初心者泣かせのカードだった。現在は比較的シンプルな記述になっているが、とにかく物凄い長さの[[テキスト]]で、しかも文字数を詰め込むためにフォントも小さくなっているため、虫眼鏡でしか読めない様な大きさの英文とにらめっこするという苦行を強いられた。({{日本語画像|Necropotence~ICE|画像}}) | *[[アイスエイジ]]版(英語版)しか存在しなかった頃には初心者泣かせのカードだった。現在は比較的シンプルな記述になっているが、とにかく物凄い長さの[[テキスト]]で、しかも文字数を詰め込むためにフォントも小さくなっているため、虫眼鏡でしか読めない様な大きさの英文とにらめっこするという苦行を強いられた。({{日本語画像|Necropotence~ICE|画像}}) |
2009年10月13日 (火) 04:58時点における版
エンチャント
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
あなたがカードを捨てるたび、あなたの墓地にあるそのカードを追放する。
1点のライフを支払う:あなたのライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま追放する。あなたの次の終了ステップの開始時に、そのカードをあなたの手札に加える。
アイスエイジ初出、第5版に再録された非常に強力なドローエンジンの1つ。
ドロースキップとライフの高速損失、ディスカード・フェイズ(現在はクリンナップ・ステップ)にならないと手札に入らないといったマイナス要素から、出た当時は皆からカスレア扱いされていた。
しかしのちに、高速のドローから展開されるクリーチャー群、ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Diskによる場のリセット、そしてこのカードによるドローサポートでの場の再築、といった動きをするネクロディスクが開発された。それが1996年における大会において凄まじい使用者と戦績を収めて以来、トップレアの1つとなった。その年の夏が、後に「黒い夏(ブラックサマー)」と呼ばれる様になる(しかし優勝したのは白ウィニーの12Knightsだった)。
その後も環境を問わず様々な大会で優勝したデッキに入っていたことが、このカードがいかに強力だったかを証明している。また上記の大会によって、ライフ→ドローのリソース変換の強さが次第に世に広まることになり、ネクロ・ドネイトなどのコンボデッキを生み出す一因となった。デメリットを含め、手札を消費するほとんどのカードを最大限に活用できるスグレモノである。
基本的に速攻・増産向きのカードだが、コンボやコントロールデッキにも使えることから万能型ともいえる。 少し調整するだけで役割が変わってしまうところが、こういったタイプのカードの面白いところである。
- ライフを支払い取り除いたカードは、その後ネクロポーテンスが場からなくなってもターンの終了時に手札になる。これは「1点のライフを~手札に加える。」までが1つの能力であるためである。
- いったん取り除いた後で手札に加えるためにカードを引いたことにはならない。
- 当時はボガーダンの金床/Anvil of Bogardanが天敵であったが、第6版におけるルールとボガーダンの金床のテキスト変更により、現在では天敵ではなくなってしまった。
- アイスエイジ版(英語版)しか存在しなかった頃には初心者泣かせのカードだった。現在は比較的シンプルな記述になっているが、とにかく物凄い長さのテキストで、しかも文字数を詰め込むためにフォントも小さくなっているため、虫眼鏡でしか読めない様な大きさの英文とにらめっこするという苦行を強いられた。(画像)
- 多くのプレイヤーが「アンタップ、アップキープ、ドロー」という一連の流れが身に染み付いてしまっているため、ネクロを張っていながらドロー・ステップのタイミングで思わず1枚のカードを引いてしまうことも少なからずあった。もちろんペナルティの対象となる。 それを防ぐ為に、このカードを場に出した後、ライブラリーの上に直接置いてしまい、「手くせ」で勝手に引くことを防止しているプレイヤーもいた。
- Necropotenceとは「死の力」という意味。
- ネクロポーテンスには全身像があり、外見は骸骨の騎士で手にエネルギー球とエネルギーの剣を持っている(デュエリスト・ジャパン vol.6(P90)より)。→参考
- 藤田剛史がGP京都をネクロ・ドネイトで優勝したとき、インタビューに「ネクロは実力を度外視したゲームを作り出す。禁止にするべき。」と答えている(→参考)。
2000年10月1日より、ヴィンテージで制限カード、Type1.5で禁止カードに指定される。2001年4月1日より、エクステンデッドでも禁止カード。2004年9月20日より、Type1.5から移行したレガシーでも続けて禁止カード。
関連カード
- 第6版に収録されずスタンダードから落ちた後も、ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargainやファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arenaといった類似カードが開発された。それらと見比べると、同じドローエンジンでありながらその役割は三種三様。この手の開発されたカードはどれも絶妙な持ち味を発揮している。
- アンヒンジドのNecro-Impotenceはこれのパロディ。
参考
- 壁紙 (WotC)
- ネクロ
- Necropotence (Magic Online Vanguard)
- カード個別評価:第5版 - レア
- カード個別評価:アイスエイジ - レア
- カード個別評価:Masters Edition 2 - レア