ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
[[スタンダード]]では絆魂持ちの[[フィニッシャー]]としては[[ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine]]や[[殴打頭蓋/Batterskull]]が、ドロー能力持ちのものとしては[[聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx]]がすでに存在するため、それらと競合してしまうのが厳しい。
 
[[スタンダード]]では絆魂持ちの[[フィニッシャー]]としては[[ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine]]や[[殴打頭蓋/Batterskull]]が、ドロー能力持ちのものとしては[[聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx]]がすでに存在するため、それらと競合してしまうのが厳しい。
  
*[[カード名]][[肉裂き怪物/Flesh Reaver]]の流れを汲んで肉裂きと訳されている。[[テンプレート]]として定着した訳語の1つではあるが、この[[カード]]は霊/Geistであるため、肉体を引き裂くというのは他のカード以上に違和感がある。
+
[[モダン]]では[[魂剥ぎ|魂剥ぎデッキ]][[探査]][[コスト]]として使われることがあった。
  
 +
*[[カード名]]は[[肉裂き怪物/Flesh Reaver]]の流れを汲んで肉裂きと訳されている。[[テンプレート]]として定着した訳語の1つではあるが、この[[カード]]は霊/Geistであるため、肉体を引き裂くというのは他のカード以上に違和感がある。
 +
*[[苦悶の占い師、クェザ/Queza, Augur of Agonies]]と組み合わせると[[ライブラリー]]の続く限り[[無限]][[ドレイン]]だが、どちらも強制効果なので[[対戦相手|相手]]を倒しきれないと[[ライブラリーアウト]]で[[敗北]]する。
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*カードを引く能力はライフを得る[[イベント]]の数だけ誘発する。
 
*カードを引く能力はライフを得る[[イベント]]の数だけ誘発する。
 
**1つのイベントで何点のライフを得ても、引く枚数は1枚である。
 
**1つのイベントで何点のライフを得ても、引く枚数は1枚である。
**絆魂を持つ[[クリーチャー]]が複数のクリーチャーや[[プレイヤー]]、[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に同時に[[ダメージ]]を[[与える|与え]]た場合、回復は単一のイベントとなる。したがって引く枚数は1枚となる。
+
**絆魂を持つ[[クリーチャー]]が複数のクリーチャーや[[プレイヤー]]、[[プレインズウォーカー]]に同時に[[ダメージ]]を[[与える|与え]]た場合、回復は単一のイベントとなる。したがって引く枚数は1枚となる。
 
**絆魂を持つ複数のクリーチャーが同時に[[戦闘ダメージ]]を与えた場合、回復はそれぞれ別のイベントとなる。したがってそのクリーチャーの数だけカードを引く。
 
**絆魂を持つ複数のクリーチャーが同時に[[戦闘ダメージ]]を与えた場合、回復はそれぞれ別のイベントとなる。したがってそのクリーチャーの数だけカードを引く。
 
*[[二段攻撃]]の1度目の[[戦闘ダメージ・ステップ]]で[[致死ダメージ]]を与えた場合、そのクリーチャーは[[戦場を離れる]]ため、第2戦闘ダメージ・ステップではダメージを[[割り振る|割り振ら]]ない。したがって引く枚数は1枚となる。
 
*[[二段攻撃]]の1度目の[[戦闘ダメージ・ステップ]]で[[致死ダメージ]]を与えた場合、そのクリーチャーは[[戦場を離れる]]ため、第2戦闘ダメージ・ステップではダメージを[[割り振る|割り振ら]]ない。したがって引く枚数は1枚となる。
28行: 30行:
 
*[[霊/Geist#白|ドラグスコル/Drogskol]] ([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[霊/Geist#白|ドラグスコル/Drogskol]] ([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[神話レア]]
 +
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2022年6月29日 (水) 03:52時点における版


Drogskol Reaver / ドラグスコルの肉裂き (5)(白)(青)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

飛行、二段攻撃、絆魂
あなたがライフを得るたび、カードを1枚引く。

3/5

悪斬の天使/Baneslayer Angelをさらに派手にしたような多色スピリット

ライフ得る度にカード引く能力をもち、二段攻撃絆魂も相まって戦闘を行うたびに6点のライフと2枚の手札を得られる6点クロックという高性能。ダメージレースを制する力が非常に高く、一度回りだせば逆転は困難。

自身の絆魂以外の回復でもドローは可能。清純のタリスマン/Pristine Talismanなどをドローエンジンに変えられる他、手間はかかるがコンボパーツにもなる。例えば聴罪司祭/Confessor共鳴者精神力/Mind Over Matter回復を行うタップ能力無限ドロー

弱点は悪斬の天使同様、除去耐性のなさ。こちらは7マナ重いのにも関わらず、タフネス四肢切断/Dismember焼却/Combustの圏内のままであるためより一層深刻である。全力で守るか、ドロー能力誘発させてアドバンテージの損失を緩和したい。

スタンダードでは絆魂持ちのフィニッシャーとしてはワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine殴打頭蓋/Batterskullが、ドロー能力持ちのものとしては聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinxがすでに存在するため、それらと競合してしまうのが厳しい。

モダンでは魂剥ぎデッキ探査コストとして使われることがあった。

ルール

関連カード

サイクル

闇の隆盛神話レア多色クリーチャーサイクル人間以外の主要部族に1枚ずつ存在する。

参考

QR Code.gif