血の芸術家/Blood Artist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
17行: 17行:
 
===単体で利用===
 
===単体で利用===
 
*[[戦闘]]を有利にする。1/1クリーチャーを[[攻撃]]させた場合、[[通し|通って]]も1点、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて討死しても1点ドレイン。また[[チャンプブロック]]をこちらがしても、[[対戦相手]]にさせても1点ドレイン。
 
*[[戦闘]]を有利にする。1/1クリーチャーを[[攻撃]]させた場合、[[通し|通って]]も1点、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて討死しても1点ドレイン。また[[チャンプブロック]]をこちらがしても、[[対戦相手]]にさせても1点ドレイン。
*こちらの[[除去]]の強化、および対戦相手の除去への牽制。[[単体除去]]にドレインのオマケが付くのも素晴らしいが、特筆すべきは[[全体火力]]や[[全体除去]]を撃った(撃たれた)場合に[[誘発]]する、ゲームを終わらせる威力となり得る大量ドレイン。対戦相手の[[ウィニー]]をごっそり始末しながら一気にライフレースを有利にするも良し、逆にこちらがクリーチャーを[[展開]]していればいるほど、対戦相手はうかつに[[審判の日/Day of Judgment]]等を[[唱える]]ことができなくなる。
+
*こちらの[[除去]]の強化、および対戦相手の除去への牽制。[[単体除去]]にドレインのオマケが付くのも素晴らしいが、特筆すべきは[[全体火力]]や[[全体除去]]を撃った(撃たれた)場合に[[誘発]]する、ゲームを終わらせる威力となり得る大量ドレイン。対戦相手の[[ウィニー]]をごっそり始末しながら一気に[[ダメージレース]]を有利にするも良し、逆にこちらがクリーチャーを[[展開]]していればいるほど、対戦相手はうかつに[[審判の日/Day of Judgment]]等を[[唱える]]ことができなくなる。
 
*対戦相手からすればできるだけすぐに除去したいクリーチャーであるため、[[避雷針]]としても優秀。すぐ除去されても2マナと[[軽い]]ため[[テンポ]]はさほど損にはならないし、([[追放]]や[[バウンス]]で無ければ)最低限1点ドレインできる。
 
*対戦相手からすればできるだけすぐに除去したいクリーチャーであるため、[[避雷針]]としても優秀。すぐ除去されても2マナと[[軽い]]ため[[テンポ]]はさほど損にはならないし、([[追放]]や[[バウンス]]で無ければ)最低限1点ドレインできる。
  

2016年2月24日 (水) 23:07時点における版


Blood Artist / 血の芸術家 (1)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

血の芸術家か他のクリーチャーが死亡するたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

0/1

敵味方問わずクリーチャー死亡するたび1点のライフドレインをする吸血鬼ファルケンラスの貴族/Falkenrath Nobleと同じ能力を持つ下位種

P/Tは0/1と戦力としては全く期待できないが、そのぶん能力は強力。クリーチャーの死亡は頻繁に起こるし、またコントローラーを問わないため、誘発させやすい。対戦相手ライフを削るという直接的な攻めであり、同時にライフの回復という防御手段でもあるため、使い道が幅広い。見た目はシンプルだが、とかく多芸なクリーチャーである。

構築では、クリーチャーが死にやすく除去も採用しやすい黒ウィニー系のデッキに適しているほか、コンボパーツとしてのポテンシャルも高い。

スタンダードではアヴァシンの帰還参入当初より、これ自身はゾンビでないにも関わらずゾンビデッキに採用された。同エキスパンション殺戮の波/Killing Waveとの相性がよく、併用されることもしばしば。また生け贄死亡シナジーを最大限に活用したアリストクラッツでも主力を担った。

モダンでも同じくアグロデッキやアリストクラッツ系のデッキに採用される。

利用

単体で利用

コンボでの利用

参考

QR Code.gif