フェアリーの忌み者/Faerie Macabre
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (→ルール) |
|||
(15人の利用者による、間の15版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Faerie Macabre}} | {{#card:Faerie Macabre}} | ||
− | + | [[戦場]]では3[[マナ]]2/2[[飛行]]とありきたりな[[クリーチャー]]だが、[[手札]]から[[捨てる]]ことで[[墓地]]の[[カード]]を[[追放]]する[[起動型能力]]が非常に便利。 | |
− | [[ | + | |
− | + | マナが不要なので[[デッキカラー]]を問わずに使用することができ、[[打ち消す|打ち消し]]にも耐性が高い。[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]や[[大祖始の遺産/Relic of Progenitus]]のように[[対戦相手]]に見えず、あらかじめ戦場に出しておく必要がないのも利点。ただし、これらのように墓地を一掃することはできず、[[手札破壊]]に弱いので、[[メタゲーム]]によって使い分けたい。 | |
− | + | ||
− | [[構築]] | + | [[構築]]においては、[[墓地]]を有効に使う[[デッキ]]、たとえば[[ナルコブリッジ]]や[[ヒバリブリンク]]への対策としてしばしば使われた。特に、ヒバリブリンクに対しては、大体は2枚追放するだけで十分なためトーモッドの墓所などより有用な場面が多い。[[リミテッド]]では3マナ2/2[[フライヤー]]としての性能の方が評価されることが多いが、[[頑強]]や[[回顧]]への対策にもなる。 |
− | [[ | + | [[モダン]]では[[死せる生#モダン|死せる生]]にて[[死せる生/Living End]]の効果を受けられる[[墓地対策]]として採用されている。 |
− | * | + | [[レガシー]]では、[[リアニメイト#黒赤|リアニメイト]]など、[[先攻]]1ターン目に墓地を利用して勝負を決める動きができるデッキがあるため、[[インスタント・タイミング]]にマナ不要で使える墓地対策として(クリーチャーとしての性能は無視して)採用されることがある。 |
+ | |||
+ | *[[クリーチャー]]として標準的な性能を持っているため、[[黒マナ]]が出せるデッキでは[[戦場]]に出て[[クロック]]を刻むこともある。 | ||
+ | *同じくマナを[[支払う|支払わ]]ず色を問わない、手札からの墓地対策として[[外科的摘出/Surgical Extraction]]が存在する。こちらは[[唱える]]必要がないため[[打ち消す|打ち消し]]に強く、脅威を打ち消しで抑えつつ超高速で勝負を仕掛けてくる墓地利用デッキに対しても対応が容易なのが売り。X=1で置かれることの多い[[虚空の杯/Chalice of the Void]]との共存も可能。 | ||
+ | |||
+ | ==ルール== | ||
+ | *墓地のカードを複数枚対象に取る他のカードでは「単一の墓地にあるカード」と指定されているものも多いが、フェアリーの忌み者については「墓地にあるカード」としか指定されておらず、2つの墓地にあるカード1枚ずつを対象に取ってもよい。 | ||
+ | **日本語ではややわかりにくいが、英語では墓地を一つに限定しない場合は「cards in '''graveyards'''」(現行[[オラクル]]では「cards from graveyards」)と複数形で記載されるためはっきりしている(墓地が一つに限定される場合は「cards from '''a single graveyard'''」)。 | ||
+ | *「最大2枚」とあるので、1枚や0枚も適正である。例えば、[[唱える]]事なく墓地を肥やしたい場合に利用することが考えられる。 | ||
+ | *[[コスト]]として捨てられるこのカード自身を、追放する対象に取ることはできない。起動型能力の対象を選ぶのは、コストを支払う前にしなければならないため。「[[唱える]]」の記事も参照。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[戦場に出ないクリーチャー]] | ||
+ | *[[墓地対策カード]] | ||
+ | *[[手札にある間に機能する能力を持つカード]] | ||
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[コモン]] | ||
+ | *[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[コモン]] |
2020年4月21日 (火) 13:14時点における最新版
Faerie Macabre / フェアリーの忌み者 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) ならず者(Rogue)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) ならず者(Rogue)
飛行
フェアリーの忌み者を捨てる:墓地にあるカードを最大2枚まで対象とし、それらを追放する。
戦場では3マナ2/2飛行とありきたりなクリーチャーだが、手札から捨てることで墓地のカードを追放する起動型能力が非常に便利。
マナが不要なのでデッキカラーを問わずに使用することができ、打ち消しにも耐性が高い。トーモッドの墓所/Tormod's Cryptや大祖始の遺産/Relic of Progenitusのように対戦相手に見えず、あらかじめ戦場に出しておく必要がないのも利点。ただし、これらのように墓地を一掃することはできず、手札破壊に弱いので、メタゲームによって使い分けたい。
構築においては、墓地を有効に使うデッキ、たとえばナルコブリッジやヒバリブリンクへの対策としてしばしば使われた。特に、ヒバリブリンクに対しては、大体は2枚追放するだけで十分なためトーモッドの墓所などより有用な場面が多い。リミテッドでは3マナ2/2フライヤーとしての性能の方が評価されることが多いが、頑強や回顧への対策にもなる。
モダンでは死せる生にて死せる生/Living Endの効果を受けられる墓地対策として採用されている。
レガシーでは、リアニメイトなど、先攻1ターン目に墓地を利用して勝負を決める動きができるデッキがあるため、インスタント・タイミングにマナ不要で使える墓地対策として(クリーチャーとしての性能は無視して)採用されることがある。
- クリーチャーとして標準的な性能を持っているため、黒マナが出せるデッキでは戦場に出てクロックを刻むこともある。
- 同じくマナを支払わず色を問わない、手札からの墓地対策として外科的摘出/Surgical Extractionが存在する。こちらは唱える必要がないため打ち消しに強く、脅威を打ち消しで抑えつつ超高速で勝負を仕掛けてくる墓地利用デッキに対しても対応が容易なのが売り。X=1で置かれることの多い虚空の杯/Chalice of the Voidとの共存も可能。
[編集] ルール
- 墓地のカードを複数枚対象に取る他のカードでは「単一の墓地にあるカード」と指定されているものも多いが、フェアリーの忌み者については「墓地にあるカード」としか指定されておらず、2つの墓地にあるカード1枚ずつを対象に取ってもよい。
- 日本語ではややわかりにくいが、英語では墓地を一つに限定しない場合は「cards in graveyards」(現行オラクルでは「cards from graveyards」)と複数形で記載されるためはっきりしている(墓地が一つに限定される場合は「cards from a single graveyard」)。
- 「最大2枚」とあるので、1枚や0枚も適正である。例えば、唱える事なく墓地を肥やしたい場合に利用することが考えられる。
- コストとして捨てられるこのカード自身を、追放する対象に取ることはできない。起動型能力の対象を選ぶのは、コストを支払う前にしなければならないため。「唱える」の記事も参照。