マナの合流点/Mana Confluence
提供:MTG Wiki
7行: | 7行: | ||
[[スタンダード]]では貴重な[[5色地形]]であるというだけでなく、貴重なアンタップインの[[多色地形]]でもある。3色以上のデッキはもちろん、2色のものでもデッキの方向性によっては十分採用を考えられる[[カード]]。参入直後は環境が単色中心だったこともあり、[[バーン/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ボロスバーン]]や[[白緑ビートダウン/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|セレズニアアグロ]]など比較的限られたデッキで採用されていた。多色推奨の[[タルキール覇王譚]]の参入後は、[[黒緑白ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アブザンアグロ]]、[[トリコロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ジェスカイアグロ]]、[[青赤緑ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ティムールアグロ]]、[[リアニメイト/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|シディシウィップ]]、[[ジェスカイの隆盛コンボ#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ジェスカイの隆盛コンボ]]といった各[[氏族/Clan]]カラーのビートダウンデッキやコンボデッキが登場したこともあり、採用率は大きく上昇した。また環境にこのカード以外のアンタップイン多色土地が[[友好色]]では[[フェッチランド]]、[[対抗色]]では[[ペインランド]]しか存在しないため、[[ステロイド/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|赤緑モンスター]]や[[白緑ビートダウン/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑白アグロ]]、[[青赤ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|青赤アーティファクト]]といった2色のビートダウンデッキでも採用された。 | [[スタンダード]]では貴重な[[5色地形]]であるというだけでなく、貴重なアンタップインの[[多色地形]]でもある。3色以上のデッキはもちろん、2色のものでもデッキの方向性によっては十分採用を考えられる[[カード]]。参入直後は環境が単色中心だったこともあり、[[バーン/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ボロスバーン]]や[[白緑ビートダウン/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|セレズニアアグロ]]など比較的限られたデッキで採用されていた。多色推奨の[[タルキール覇王譚]]の参入後は、[[黒緑白ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アブザンアグロ]]、[[トリコロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ジェスカイアグロ]]、[[青赤緑ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ティムールアグロ]]、[[リアニメイト/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|シディシウィップ]]、[[ジェスカイの隆盛コンボ#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ジェスカイの隆盛コンボ]]といった各[[氏族/Clan]]カラーのビートダウンデッキやコンボデッキが登場したこともあり、採用率は大きく上昇した。また環境にこのカード以外のアンタップイン多色土地が[[友好色]]では[[フェッチランド]]、[[対抗色]]では[[ペインランド]]しか存在しないため、[[ステロイド/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|赤緑モンスター]]や[[白緑ビートダウン/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑白アグロ]]、[[青赤ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|青赤アーティファクト]]といった2色のビートダウンデッキでも採用された。 | ||
− | 一方、[[モダン]]以下の[[環境]]では、本家の真鍮の都が健在なうえ、他にも各種様々な多色地形がひしめいていることから、影響は相対的に小さい。とはいえもちろん優秀な土地には違いないため、真鍮の都や[[ペインランド]]を用いているデッキならば、追加もしくは入れ替えで用いる価値はあるだろう。また[[統率者戦]]のような[[ハイランダー]] | + | 一方、[[モダン]]以下の[[環境]]では、本家の真鍮の都が健在なうえ、他にも各種様々な多色地形がひしめいていることから、影響は相対的に小さい。とはいえもちろん優秀な土地には違いないため、真鍮の都や[[ペインランド]]を用いているデッキならば、追加もしくは入れ替えで用いる価値はあるだろう。また[[統率者戦]]のような[[ハイランダー]]形式の[[フォーマット]]でも新[[カード名|名義]]の多色地形は嬉しい。[[モダン]]では[[Amulet Combo|アミュレット・ブルーム]]や[[ジェスカイの隆盛コンボ#モダン|ジェスカイの隆盛コンボ]]、[[エターナル]]では[[ドレッジ]]や[[サルベイジャーオース|オース]]で採用される。 |
*[[アモンケット]]での[[再録]]が予定されていたが、[[スタンダード]]の[[ローテーション]]の時期が変更されて[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]と共存するようになった際に、[[アグロ]]デッキの[[マナ基盤]]を強化しすぎるとして急遽ファイルから取り除かれた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/play-design/m-files-rix-edition-white-blue-and-black-2018-02-02 The M-Files: RIX Edition – White, Blue, and Black]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/pd/0030290/ Mファイル『イクサランの相克』編・白青黒](Play Design 2018年2月2日 [[Melissa DeTora]]著)</ref>。 | *[[アモンケット]]での[[再録]]が予定されていたが、[[スタンダード]]の[[ローテーション]]の時期が変更されて[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]と共存するようになった際に、[[アグロ]]デッキの[[マナ基盤]]を強化しすぎるとして急遽ファイルから取り除かれた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/play-design/m-files-rix-edition-white-blue-and-black-2018-02-02 The M-Files: RIX Edition – White, Blue, and Black]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/pd/0030290/ Mファイル『イクサランの相克』編・白青黒](Play Design 2018年2月2日 [[Melissa DeTora]]著)</ref>。 | ||
19行: | 19行: | ||
;真鍮の都に劣る点 | ;真鍮の都に劣る点 | ||
− | *ダメージの[[軽減]]や[[ | + | *ダメージの[[軽減]]や[[移し変え効果]]によってデメリットを回避・逆利用することができない。 |
*ライフを支払えない状況ではマナ能力を[[起動]]することができない。 | *ライフを支払えない状況ではマナ能力を[[起動]]することができない。 | ||
**ライフが0以下で何らかの[[効果]]([[歓喜の天使/Angel of Jubilation]]や[[白金の帝像/Platinum Emperion]]など)により[[敗北]]を免れている場合などがこれに該当する。[[むかつき|アド・グレイス]]ではこういった状況が想定されるので、真鍮の都が優先して採用されている。 | **ライフが0以下で何らかの[[効果]]([[歓喜の天使/Angel of Jubilation]]や[[白金の帝像/Platinum Emperion]]など)により[[敗北]]を免れている場合などがこれに該当する。[[むかつき|アド・グレイス]]ではこういった状況が想定されるので、真鍮の都が優先して採用されている。 |
2018年9月3日 (月) 20:33時点における版
真鍮の都/City of Brassのリメイク。ライフを失うデメリットはマナ能力の起動コストになった。土地になったファイレクシアのレンズ/Phyrexian Lensとも言える。
わずかな差異はあるものの(下記参照)、基本的な性能は真鍮の都と同じ。マナを生み出すたびにライフを支払う必要があるためコントロール系のデッキでは使いづらいが、前のめりなビートダウンデッキやコンボデッキではアンタップインで好きな色のマナを生み出すことができる優秀な土地である。
スタンダードでは貴重な5色地形であるというだけでなく、貴重なアンタップインの多色地形でもある。3色以上のデッキはもちろん、2色のものでもデッキの方向性によっては十分採用を考えられるカード。参入直後は環境が単色中心だったこともあり、ボロスバーンやセレズニアアグロなど比較的限られたデッキで採用されていた。多色推奨のタルキール覇王譚の参入後は、アブザンアグロ、ジェスカイアグロ、ティムールアグロ、シディシウィップ、ジェスカイの隆盛コンボといった各氏族/Clanカラーのビートダウンデッキやコンボデッキが登場したこともあり、採用率は大きく上昇した。また環境にこのカード以外のアンタップイン多色土地が友好色ではフェッチランド、対抗色ではペインランドしか存在しないため、赤緑モンスターや緑白アグロ、青赤アーティファクトといった2色のビートダウンデッキでも採用された。
一方、モダン以下の環境では、本家の真鍮の都が健在なうえ、他にも各種様々な多色地形がひしめいていることから、影響は相対的に小さい。とはいえもちろん優秀な土地には違いないため、真鍮の都やペインランドを用いているデッキならば、追加もしくは入れ替えで用いる価値はあるだろう。また統率者戦のようなハイランダー形式のフォーマットでも新名義の多色地形は嬉しい。モダンではアミュレット・ブルームやジェスカイの隆盛コンボ、エターナルではドレッジやオースで採用される。
- アモンケットでの再録が予定されていたが、スタンダードのローテーションの時期が変更されて戦乱のゼンディカー・ブロックと共存するようになった際に、アグロデッキのマナ基盤を強化しすぎるとして急遽ファイルから取り除かれた[1]。
真鍮の都との差異
- 真鍮の都に勝る点
- ただタップ状態になっただけでは、ライフを失うことはない。
- ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmothと併用するときや、リシャーダの港/Rishadan Portに妨害されたときなどに差が出る。
- 双子神の指図/Dictate of the Twin Godsなどのダメージを増幅するカードや、アゾールの雄弁家/Azor's Elocutorsなどの自分がダメージを受けると不利益が発生するカードと併用しやすい。
- (エターナルのみであるが)City in a Bottleの影響を受けない。
- 真鍮の都に劣る点
- ダメージの軽減や移し変え効果によってデメリットを回避・逆利用することができない。
- ライフを支払えない状況ではマナ能力を起動することができない。
- ライフが0以下で何らかの効果(歓喜の天使/Angel of Jubilationや白金の帝像/Platinum Emperionなど)により敗北を免れている場合などがこれに該当する。アド・グレイスではこういった状況が想定されるので、真鍮の都が優先して採用されている。
- ライフを失う前に生み出したマナを使うことができない。
- 例えば互いのライフが1点で、対戦相手にショック/Shockを唱えたい場合に差が出る。真鍮の都は手順によってはこちらが勝利できる(真鍮の都/City of Brassのページ参照)が、マナの合流点の場合はどのタイミングでマナ能力を起動しても、ショックの解決の前に必ず状況起因処理が入るため、敗北してしまう。
脚注
- ↑ The M-Files: RIX Edition – White, Blue, and Black/Mファイル『イクサランの相克』編・白青黒(Play Design 2018年2月2日 Melissa DeTora著)
参考
- A Confluence of Power(Top Decks 2014年4月11日 Luis Scott-Vargas著)
- 5色地形
- カード個別評価:ニクスへの旅 - レア
- Zendikar Expeditions