長老ガーガロス/Elder Gargaroth

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Elder Gargaroth / 長老ガーガロス (3)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

警戒、到達、トランプル
長老ガーガロスが攻撃するかブロックするたび、以下から1つを選ぶ。
・緑の3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
・あなたは3点のライフを得る。
・カードを1枚引く。

6/6

5マナ6/6の良好なサイズにメリット能力をこれでもかと詰め込まれたビースト

3つのモードがある強力な戦闘誘発能力を持ち、警戒と大きなサイズの組み合わせにより殴り続けつつアドバンテージを取る事ができる。確実にパワーを活かすトランプル飛行シャットアウトの到達はどちらも気休め以上の存在であり、3つのキーワード能力の噛み合わせがよい。ただし除去耐性は無いので何もせずに退場も珍しくないし、大振りなのでカウンターバウンスによるテンポロスも怖い。

誘発能力は攻撃もしくはブロック誘発条件とし全体的に戦況や展開を安定させる方向性を持つ。このため攻防に多彩な使い方ができるカードに見えるが、実際はアグロウィニー相手の壁役・ダメージレース役としてかなり特化された防御的デザインをしている。流し台型デザイン大型クリーチャーは昨今珍しくないが、速攻除去耐性を持たないこのカードはその中でも戦場での受けの性質が強い。特に、1手で焼くのは難しい事からには相性がよい。他方、タフネス6は小型クリーチャーでも力をまとめれば越えられる数値であり、絶対に殴り続けられるというほどでもないのは注意が必要。

何も考えずに投入してもコントロール相手には隙が多く遅すぎるきらいがあるが、適切に運用できれば強力。登場直後のスタンダードシミック・ランプではアグロデッキの攻勢を押し止める中継ぎの役を果たしている。またモダングルールムーンでも対コントロールの栄光をもたらすもの/Glorybringerに対して速いデッキ相手のこちら、というように5マナ圏フィニッシャーとして早くも使い分けが見られる。

ローテーション後のスタンダードではティムール・アドベンチャースゥルタイ根本原理サイドボードに採用された。スゥルタイ根本原理ではメタゲームの変遷によってメインデッキでの登用が増えていった。

リミテッドでは当然ボムレア。直接的な除去耐性は無いが金屑化/Turn to Slagなどの主要火力の射程圏外であり、警戒により素早い反応/Swift Response心酔させる掌握/Enthralling Holdなども躱すことができ信頼性は高い。相手が警戒して対処札を温存する2戦目以降はこちらもレインジャーの悪知恵/Ranger's Guileを握っていれば確実。

[編集] 参考

QR Code.gif