戦慄の容貌/Visage of Dread

提供:MTG Wiki

2025年2月2日 (日) 20:21時点におけるUssu (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索


作製変身する両面カード第1面ETB抜去/Divest相当の手札破壊を行うアーティファクトクリーチャー2体で作製すると、威迫と自己切削能力を持つ恐竜スケルトンホラー変身する。

とりあえず出た時点で、捨てるカードが無い場合を除いて1:1交換を確定できるのは他の手札破壊と同様。作製のコストは、変身後のP/Tと比較して少々重いが、事実上カード・アドバンテージを得られるので致し方ないところか。作製で追放した分はETBの切削で枚数だけならカバーできるため、他の墓地利用手段と併用している場合も採用可能。戦場のクリーチャーを使った場合は墓地の枚数が増えることに。基本的には墓地のカードよりもボード・アドバンテージの方が重要なので優先的に使いたいものではないが、トークンのように何かのついでで得られるものであれば損失は小さくできる。前述の通りコストが重いので難易度は高いが、コントロール奪取と併用すると後腐れ無くアドバンテージに繋がるのも他の作製と同様。

リミテッドではクリーチャーが主戦力となり、アーティファクトも一定数が収録されたカード・セットのため、第1面が無駄になることも比較的少なく、変身できれば終盤も主戦力に出来る程度のサイズ回避能力を備えたファッティということで優秀。切削については作製の追加コストを補充したり、落魄の達成やリアニメイトピック出来ているならばアドバンテージに繋がるが、ライブラリーアウトの危険も構築より増える。切削は任意なので、必要に応じて使う程度に考えておけば十分だろう。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

イクサラン:失われし洞窟の、アンコモン変身する両面カードサイクル。各に2枚ずつ存在する。

[編集] 参考

QR Code.gif