金属モックス/Chrome Mox

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「その追放されたカードと共通する好きな色のマナ」は「その追放されているカードの色1色のマナ」と読み替えて下さい。''
 
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「その追放されたカードと共通する好きな色のマナ」は「その追放されているカードの色1色のマナ」と読み替えて下さい。''
  
[[Mox]]の名を冠する0[[マナ]]の[[マナ・アーティファクト]]。新システムの[[刻印]]を搭載しており、[[カード・アドバンテージ]]を代償に[[マナ加速]]をする。[[ミラディン]]を代表する人気[[レア]]の1枚であり、[[シングルカード]]価格も高額。
+
[[Mox]]の名を冠する0[[マナ]]の[[マナ・アーティファクト]]。新[[メカニズム]]の[[刻印]]により、[[カード・アドバンテージ]]を代償に[[マナ加速]]をする。[[ミラディン]]を代表する人気[[レア]]の1枚であり、[[シングルカード]]価格も高額。
  
[[モックス・ダイアモンド/Mox Diamond]]の修正版として作られた[[カード]]ではあるが、それに負けず劣らず強力。失うカードが「[[土地]]以外」なので、投入される土地の枚数が少ない速攻型[[デッキ]]にとってはむしろこちらの方が重宝する。
+
[[モックス・ダイアモンド/Mox Diamond]]の修正版として作られた[[カード]]ではあるが、それに負けず劣らず強力。そちらと異なり土地を失うことがないので、投入される土地の枚数が少ない速攻型[[デッキ]]にとってはむしろこちらの方が重宝する。また、[[多色]]化に貢献したそちらと異なり、こちらはどちらかというと[[単色デッキ]]向けという点でも噛み合っている。
  
[[ミラディン・ブロック]]当時は[[ビッグ・レッド]]や[[ゴブリン召集]]、[[スライ/スタンダード/オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|スライ]]といった赤系デッキによく採用された。例えば[[炎歩スリス/Slith Firewalker]]を1[[ターン]]目に[[唱える|唱え]]られるなど、序盤の爆発力を重視する赤の戦略に噛み合っていたためであろう。なお当時速攻デッキの花形であった[[親和 (デッキ)|親和]]は色付き[[呪文]]が少なく、[[ブルード親和]]では利用されるものの、[[電結親和]]型ではほとんど使われなかったようだ。
+
[[ミラディン・ブロック]]当時は[[ビッグ・レッド]]や[[ゴブリン召集]]、[[スライ/スタンダード/オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|スライ]]といった赤系デッキによく採用された。例えば[[炎歩スリス/Slith Firewalker]]を1[[ターン]]目に[[唱える|唱え]]られるなど、序盤の爆発力を重視する赤の戦略に噛み合っていたためであろう。なお当時速攻デッキの花形であった[[親和 (デッキ)|親和デッキ]]は[[有色]]の[[呪文]]が少なく、[[ブルード親和]]では利用されたものの、[[電結親和]]型ではほとんど使われなかったようだ。
  
 
メリットもデメリットも大きいため、手放しで使える様なカードではない。[[デッキタイプ]]を問わず様々なデッキに採用されていたが、何枚採用するかは[[プレイヤー]]の好みや[[メタゲーム]]によって大きく異なる。特に超高速の[[環境]]ならばスピードアップのために採用されることが多い。例えば、極悪[[コンボ]]が荒れ狂った[[プロツアーニューオーリンズ03]]では、[[環境]]の高速化に合わせ[[コントロールデッキ]]にまで採用されていた(例:[[横須賀智裕]]の[[セプターサイカ]])。
 
メリットもデメリットも大きいため、手放しで使える様なカードではない。[[デッキタイプ]]を問わず様々なデッキに採用されていたが、何枚採用するかは[[プレイヤー]]の好みや[[メタゲーム]]によって大きく異なる。特に超高速の[[環境]]ならばスピードアップのために採用されることが多い。例えば、極悪[[コンボ]]が荒れ狂った[[プロツアーニューオーリンズ03]]では、[[環境]]の高速化に合わせ[[コントロールデッキ]]にまで採用されていた(例:[[横須賀智裕]]の[[セプターサイカ]])。
  
 
*失った[[アドバンテージ]]をマナ加速によりすぐに回復できるデッキならば使いやすい(→[[ゴブヴァンテージ]])。
 
*失った[[アドバンテージ]]をマナ加速によりすぐに回復できるデッキならば使いやすい(→[[ゴブヴァンテージ]])。
*[[多色]]化に貢献した[[モックス・ダイアモンド/Mox Diamond]]と異なり、こちらはやはり[[単色デッキ]]に向いている。
 
 
*Chrome(クロム)とは、金属の一種。他の元素と混ぜ合わせることでさまざまな色の合金を作り出すことができることで有名。
 
*Chrome(クロム)とは、金属の一種。他の元素と混ぜ合わせることでさまざまな色の合金を作り出すことができることで有名。
 
*[[2009年]]度の[[グランプリ]]の本戦参加者全員に新規[[イラスト]]の[[プロモーション・カード]]が配布された。また[[エターナルマスターズ]]にはさらに{{Gatherer|id=414259|新規のイラスト}}で収録、その際に稀少度が[[神話レア]]に格上げされた。
 
*[[2009年]]度の[[グランプリ]]の本戦参加者全員に新規[[イラスト]]の[[プロモーション・カード]]が配布された。また[[エターナルマスターズ]]にはさらに{{Gatherer|id=414259|新規のイラスト}}で収録、その際に稀少度が[[神話レア]]に格上げされた。
21行: 20行:
 
*[[カード]]を[[刻印]]しなかった場合、[[マナ]]を出すことはできない。
 
*[[カード]]を[[刻印]]しなかった場合、[[マナ]]を出すことはできない。
 
**「〜してもよい」なので、[[戦場]]に出した際に何も刻印しない事を選ぶのも適正である。[[マナ基盤]]としての意味はなさなくなるが、[[爆片破/Shrapnel Blast]]の餌にしたり、[[親和]]や[[ストーム]]を稼いだりといった利用法がある。
 
**「〜してもよい」なので、[[戦場]]に出した際に何も刻印しない事を選ぶのも適正である。[[マナ基盤]]としての意味はなさなくなるが、[[爆片破/Shrapnel Blast]]の餌にしたり、[[親和]]や[[ストーム]]を稼いだりといった利用法がある。
*[[無色]]のカードが刻印されている場合でも、マナは出ない。出るのは「好きな"[[色]]"のマナ」であって「好きな"[[タイプ]]"のマナ」ではないからである。その旨は、オラクルにも追記されている。
+
*[[有色アーティファクト]]や[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]は色を持つが、アーティファクトや土地であるため刻印できない。
*[[有色アーティファクト]]は、色を持つがアーティファクトであるため刻印できない。逆に、アーティファクトでも土地でもない無色のカードは刻印はできるが、マナは出せない。
+
*アーティファクトでも土地でもない[[無色]]のカードを刻印することができるが、マナは出せない。出るのは「好きな"[[色]]"のマナ」であって「好きな"[[タイプ]]"のマナ」ではないからである。
 
*刻印したカードが[[追放]]領域を離れてしまった場合、マナを出すことはできない。
 
*刻印したカードが[[追放]]領域を離れてしまった場合、マナを出すことはできない。
**刻印した[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]を[[唱える]]場合、唱え始めた時点で[[スタック]]に移動するので、コスト支払いの段階で既にマナを出せない。金属モックスからマナを出してその支払いに充てたいのなら、先に青マナを出してから唱え始める必要がある。
+
**刻印した[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]を[[唱える]]場合、唱え始めた時点で[[スタック]]に移動するので、コスト支払いの段階で既にマナを出せない。金属モックスからマナを出してその支払いに充てたいのなら、先に[[青マナ]]を出してから唱え始める必要がある。
  
 
==参考==
 
==参考==

2025年2月7日 (金) 14:53時点における版


Chrome Mox / 金属モックス (0)
アーティファクト

刻印 ― 金属モックスが戦場に出たとき、あなたの手札にあるアーティファクトでも土地でもないカードを1枚、追放してもよい。
(T):その追放されたカードと共通する好きな色のマナ1点を加える。


WHISPERのテキストには誤りがあります。「その追放されたカードと共通する好きな色のマナ」は「その追放されているカードの色1色のマナ」と読み替えて下さい。

Moxの名を冠する0マナマナ・アーティファクト。新メカニズム刻印により、カード・アドバンテージを代償にマナ加速をする。ミラディンを代表する人気レアの1枚であり、シングルカード価格も高額。

モックス・ダイアモンド/Mox Diamondの修正版として作られたカードではあるが、それに負けず劣らず強力。そちらと異なり土地を失うことがないので、投入される土地の枚数が少ない速攻型デッキにとってはむしろこちらの方が重宝する。また、多色化に貢献したそちらと異なり、こちらはどちらかというと単色デッキ向けという点でも噛み合っている。

ミラディン・ブロック当時はビッグ・レッドゴブリン召集スライといった赤系デッキによく採用された。例えば炎歩スリス/Slith Firewalkerを1ターン目に唱えられるなど、序盤の爆発力を重視する赤の戦略に噛み合っていたためであろう。なお当時速攻デッキの花形であった親和デッキ有色呪文が少なく、ブルード親和では利用されたものの、電結親和型ではほとんど使われなかったようだ。

メリットもデメリットも大きいため、手放しで使える様なカードではない。デッキタイプを問わず様々なデッキに採用されていたが、何枚採用するかはプレイヤーの好みやメタゲームによって大きく異なる。特に超高速の環境ならばスピードアップのために採用されることが多い。例えば、極悪コンボが荒れ狂ったプロツアーニューオーリンズ03では、環境の高速化に合わせコントロールデッキにまで採用されていた(例:横須賀智裕セプターサイカ)。

2004年1月1日より、タイプ1(現ヴィンテージ)で制限カードタイプ1.5禁止カードに指定された。しかし、2004年9月20日よりタイプ1.5から移行したレガシーでは禁止カードに指定されておらず、ヴィンテージでも2008年9月20日より制限が解除された。一方、モダンではフォーマット制定当初より禁止カード

ルール

  • カード刻印しなかった場合、マナを出すことはできない。
  • 有色アーティファクトドライアドの東屋/Dryad Arborは色を持つが、アーティファクトや土地であるため刻印できない。
  • アーティファクトでも土地でもない無色のカードを刻印することができるが、マナは出せない。出るのは「好きな""のマナ」であって「好きな"タイプ"のマナ」ではないからである。
  • 刻印したカードが追放領域を離れてしまった場合、マナを出すことはできない。

参考

QR Code.gif