白鳥の歌/Swan Song

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
25行: 25行:
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ヒストリック・アンソロジー3]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ヒストリック・アンソロジー3]] - [[レア]]
 +
*[[Secret Lair Drop Series/2025年#Secret Lair x Hatsune Miku: Winter Diva|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Hatsune Miku: Winter Diva]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2020年#Ornithological Studies|Secret Lair Drop Series:Ornithological Studies]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2020年#Ornithological Studies|Secret Lair Drop Series:Ornithological Studies]]

2025年2月10日 (月) 14:05時点における最新版


Swan Song / 白鳥の歌 (青)
インスタント

エンチャント呪文1つかインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それのコントローラーは、飛行を持つ青の2/2の鳥(Bird)クリーチャー・トークンを1体生成する。


打ち消した呪文の代わりにクリーチャートークンを与えるカウンター呪文。

1マナのカウンターは強力だが、2/2飛行というそれなりの性能のクリーチャーを与えてしまうのは無視できないデメリット。コントロールデッキで使うと対戦相手クロックを大きく加速してしまうし、クロック・パーミッションでは攻撃の邪魔になる。ほとんどのクリーチャーやプレインズウォーカーに手出しできないこともあり、無条件に採用できるカードとは言いがたく、使う際には何らかの工夫が欲しいところ。

ゲームエンド級のフィニッシャーコンボを通すために使うのであれば、デメリットはある程度無視できる。この場合軽さも利点となる。あるいは全体除去に巻き込んでしまうのも有効。フォーマットは限られるが、オースでの使用も考えられる。

また、自分の呪文を対象唱えてトークンを得ることもできる。普通に使うと損失が大きすぎるが、打ち消されない呪文や、立ち消えることや他の呪文・能力によって打ち消されることが確定した呪文を対象にすれば、実質1マナ2/2飛行として機能する。

スタンダードでは、主に払拭/Dispel無効/Annul否認/Negateなどとの比較になるだろう。それぞれ範囲が違うので、用途に応じて使い分けたい。

モダンレガシーではコンボデッキサイドボードに採用されることがある。

[編集] ルール

[編集] 参考

QR Code.gif