パワー
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
Karimenrider (トーク | 投稿記録) (機体についての記述を追加。) |
|||
1行: | 1行: | ||
'''パワー'''/''Power''は、[[クリーチャー]]にのみ存在する、[[オブジェクト]]が持つ[[特性]]の1つであり、クリーチャーが1回の[[戦闘ダメージ・ステップ]]で[[割り振る]][[戦闘ダメージ]]の値。要するに、そのクリーチャーの攻撃力である。 | '''パワー'''/''Power''は、[[クリーチャー]]にのみ存在する、[[オブジェクト]]が持つ[[特性]]の1つであり、クリーチャーが1回の[[戦闘ダメージ・ステップ]]で[[割り振る]][[戦闘ダメージ]]の値。要するに、そのクリーチャーの攻撃力である。 | ||
+ | ==ルール== | ||
[[ルール文章]]においては、A/Bの形で数字が並んだとき、スラッシュ( / )の左側に書かれている数字Aがパワーを表す。クリーチャー・[[カード]]には、この形式で右下に「パワー/[[タフネス]]」([[P/T]])が書かれている。2/3とあれば、そのクリーチャーが2のパワーと3のタフネスを持つことを示す。これらの値は、[[効果]]によって[[修整]]されたり、ある値に変更されたりすることもある。 | [[ルール文章]]においては、A/Bの形で数字が並んだとき、スラッシュ( / )の左側に書かれている数字Aがパワーを表す。クリーチャー・[[カード]]には、この形式で右下に「パワー/[[タフネス]]」([[P/T]])が書かれている。2/3とあれば、そのクリーチャーが2のパワーと3のタフネスを持つことを示す。これらの値は、[[効果]]によって[[修整]]されたり、ある値に変更されたりすることもある。 | ||
6行: | 7行: | ||
*上限・下限は存在せず、負の値をとることもある。 | *上限・下限は存在せず、負の値をとることもある。 | ||
**パワーの初期値が負の値であるクリーチャーも存在する。→[[黒焦げ鳴らし/Char-Rumbler]] | **パワーの初期値が負の値であるクリーチャーも存在する。→[[黒焦げ鳴らし/Char-Rumbler]] | ||
− | * | + | *クリーチャーでない[[パーマネント]]はパワーを持たない。 |
− | ** | + | **[[機体]]のように元がクリーチャーでないカードにパワーが記載されている場合、[[戦場]]以外ではそれは記載されているパワーを持つものとして扱われる。[[戦場]]にある場合、それは[[クリーチャー化|クリーチャーである間]]だけ参照される。 |
− | + | **クリーチャーでないパーマネントのパワーやタフネスに影響を及ぼす効果が発生する場合、その効果は、そのパーマネントがクリーチャーでない限り何もしないが、発生する([[経験豊富な操縦者/Veteran Motorist]])。 | |
*[[ポータル]]系列のカードでは、パワーの値の横に剣のアイコンが描かれている(参考:{{Gatherer|id=4356|ポータル版怒り狂うゴブリン/Raging Goblinのカード画像}})。 | *[[ポータル]]系列のカードでは、パワーの値の横に剣のアイコンが描かれている(参考:{{Gatherer|id=4356|ポータル版怒り狂うゴブリン/Raging Goblinのカード画像}})。 | ||
− | + | ||
戦闘ダメージ・ステップにおいて、[[攻撃クリーチャー]]、[[ブロック・クリーチャー]]の双方は、自身のパワーに等しい戦闘ダメージを割り振る。 | 戦闘ダメージ・ステップにおいて、[[攻撃クリーチャー]]、[[ブロック・クリーチャー]]の双方は、自身のパワーに等しい戦闘ダメージを割り振る。 | ||
23行: | 24行: | ||
**例えば、こちらが[[巨大ゴキブリ/Giant Cockroach]]と[[歩兵部隊/Foot Soldiers]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているところに、[[対戦相手]]が[[大喰らいのワーム/Craw Wurm]]で攻撃してきたとする。双方とも[[巨大化/Giant Growth]]などの[[コンバット・トリック]]はないものとすると、尻でっかちな歩兵部隊でブロックしても一方的に負けてしまう。これに対し、頭でっかちな巨大ゴキブリでブロックすれば相討ちになり、巨大ゴキブリのほうが[[コスト]]が小さいので[[アドバンテージ]]を得られる。大型の[[アタッカー]]を仕留められるパワーの大きさが生きるケースである。 | **例えば、こちらが[[巨大ゴキブリ/Giant Cockroach]]と[[歩兵部隊/Foot Soldiers]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているところに、[[対戦相手]]が[[大喰らいのワーム/Craw Wurm]]で攻撃してきたとする。双方とも[[巨大化/Giant Growth]]などの[[コンバット・トリック]]はないものとすると、尻でっかちな歩兵部隊でブロックしても一方的に負けてしまう。これに対し、頭でっかちな巨大ゴキブリでブロックすれば相討ちになり、巨大ゴキブリのほうが[[コスト]]が小さいので[[アドバンテージ]]を得られる。大型の[[アタッカー]]を仕留められるパワーの大きさが生きるケースである。 | ||
*ルール用語とは関係がないが、効果が強力でゲームに与える影響が大きいカードを「パワーのあるカード」「[[パワーカード]]」と表現することがある。[[パワー9]]が最も有名だろう。 | *ルール用語とは関係がないが、効果が強力でゲームに与える影響が大きいカードを「パワーのあるカード」「[[パワーカード]]」と表現することがある。[[パワー9]]が最も有名だろう。 | ||
+ | *機体によって、パワーを持つがクリーチャーでない無いカードが登場した。登場時は戦場以外でもパワーを持たないカードとして扱われていたが、[[イクサランの相克]]発売時の総合ルール更新で戦場以外では印刷されたパワーの値を持つよう変更された。 | ||
==参考== | ==参考== |
2018年1月21日 (日) 12:10時点における版
パワー/Powerは、クリーチャーにのみ存在する、オブジェクトが持つ特性の1つであり、クリーチャーが1回の戦闘ダメージ・ステップで割り振る戦闘ダメージの値。要するに、そのクリーチャーの攻撃力である。
ルール
ルール文章においては、A/Bの形で数字が並んだとき、スラッシュ( / )の左側に書かれている数字Aがパワーを表す。クリーチャー・カードには、この形式で右下に「パワー/タフネス」(P/T)が書かれている。2/3とあれば、そのクリーチャーが2のパワーと3のタフネスを持つことを示す。これらの値は、効果によって修整されたり、ある値に変更されたりすることもある。
クリーチャーのパワーが数字でなく記号「*(カードでは★)」で表わされていることがある。この場合、そのクリーチャーの特性定義能力によって値が定められる。何らかの理由でその値が定められない場合、その値は0とする。
- 上限・下限は存在せず、負の値をとることもある。
- パワーの初期値が負の値であるクリーチャーも存在する。→黒焦げ鳴らし/Char-Rumbler
- クリーチャーでないパーマネントはパワーを持たない。
- 機体のように元がクリーチャーでないカードにパワーが記載されている場合、戦場以外ではそれは記載されているパワーを持つものとして扱われる。戦場にある場合、それはクリーチャーである間だけ参照される。
- クリーチャーでないパーマネントのパワーやタフネスに影響を及ぼす効果が発生する場合、その効果は、そのパーマネントがクリーチャーでない限り何もしないが、発生する(経験豊富な操縦者/Veteran Motorist)。
- ポータル系列のカードでは、パワーの値の横に剣のアイコンが描かれている(参考:ポータル版怒り狂うゴブリン/Raging Goblinのカード画像)。
戦闘ダメージ・ステップにおいて、攻撃クリーチャー、ブロック・クリーチャーの双方は、自身のパワーに等しい戦闘ダメージを割り振る。
- パワーが0以下のクリーチャーは、戦闘ダメージを割り振ることができない(戦闘ダメージを与えない)。負の数のパワーは、修整などによって数字が変化するとき以外は0として扱う。
- 例:3/3クリーチャーが-5/-0の修整を受けた場合、そのクリーチャーは-2/3となり、パワーが0以下であるため戦闘ダメージを与えることができないが、負の値のダメージを割り振ることはない。
- 例:前述の-2/3のクリーチャーのパワーを1にするのに、+1/+0の修整では不十分であり、+3/+0の修整が必要である。
- 割り振りが決まった後でパワーの値が修整されたとしても、戦闘ダメージは割り振り通りに与えられる。
備考
- パワーの大きさは基本的に攻撃的な能力であるが、ブロックの際にも当然役に立つ。よって頭でっかち=攻撃要員と短絡的に考えるのは間違い。
- 例えば、こちらが巨大ゴキブリ/Giant Cockroachと歩兵部隊/Foot Soldiersをコントロールしているところに、対戦相手が大喰らいのワーム/Craw Wurmで攻撃してきたとする。双方とも巨大化/Giant Growthなどのコンバット・トリックはないものとすると、尻でっかちな歩兵部隊でブロックしても一方的に負けてしまう。これに対し、頭でっかちな巨大ゴキブリでブロックすれば相討ちになり、巨大ゴキブリのほうがコストが小さいのでアドバンテージを得られる。大型のアタッカーを仕留められるパワーの大きさが生きるケースである。
- ルール用語とは関係がないが、効果が強力でゲームに与える影響が大きいカードを「パワーのあるカード」「パワーカード」と表現することがある。パワー9が最も有名だろう。
- 機体によって、パワーを持つがクリーチャーでない無いカードが登場した。登場時は戦場以外でもパワーを持たないカードとして扱われていたが、イクサランの相克発売時の総合ルール更新で戦場以外では印刷されたパワーの値を持つよう変更された。
参考
引用:総合ルール 20231117.0
- 2 カードの部分
- 208 パワー/タフネス
- 208.1 クリーチャー・カードの右下には、スラッシュで区切られた2つの数字が記されている。1つ目の数字はパワー(戦闘中に与えるダメージの量)であり、2つ目の数字はタフネス(破壊されるのに必要なダメージの量)である。例えば、2/3というのはそのオブジェクトが2のパワーと3のタフネスを持つことを示している。パワーやタフネスは、効果によって修整を受けたりある値に変更されたりすることがある。
- 208.2 一部のクリーチャー・カードでは、パワーやタフネスの値が固定値ではなく * になっているものがある。
- 208.2a カードは、何らかの条件に基づいてパワーやタフネスを定める特性定義能力を持つことがある(rule 604.3 参照)。この種の能力は、「[このクリーチャーの][[[パワー]]またはタフネス]は~である/[This creature's] [power or toughness] is equal to ~」あるいは「[このクリーチャーの]パワーとタフネスはそれぞれ~である/[This creature's] power and toughness are each equal to ~」と書かれる。この能力はゲームの外部も含むあらゆる場所において機能する。決定できない値を計算上などで用いる必要がある場合、その値を0として扱う。
- 208.2b クリーチャーのパワーやタフネスを、それが戦場に出るに際して、あるいはオモテになるに際して、いくつかの特定の値の中から1つに設定する置換効果を作る常在型能力を持つカードが存在する(rule 614〔置換効果〕参照)。その種の能力は、「[このクリーチャー]が戦場に出るに際し~/As [this creature] enters the battlefield . . . 」「[このクリーチャー]がオモテ向き になるに際し~/As [this creature] is turned face up . . . ,」「[このクリーチャー]は~として戦場に出る。/[this creature] enters the battlefield as . . .」といった書式で、複数のパワーとタフネスの組(さらに追加の特性がついていることもある)が記されている。これらの効果で選ばれ、あるいは決定された特性は、そのクリーチャーのコピー可能な値に影響を及ぼす(rule 707.2 参照)。カードが戦場 にない間、パワーとタフネスはともに0として扱う。
- 208.3 クリーチャーでないパーマネントは、そのカードにパワーやタフネスが記載されていたとしても(機体など)、パワーやタフネスを持たない。クリーチャーでないオブジェクトが戦場 にない場合、そのカードにパワーやタフネスが記載されていない限り、パワーやタフネスを持たない。
- 208.4 効果の中には、クリーチャーの「基本のパワー/base power」「基本のタフネス/base toughness」「基本のパワーとタフネス/base power and toughness」を扱うものがある。
- 208.5 クリーチャーのパワーが何らかの理由で値を持たない場合、それは0となる。タフネスも同じである。
- 208 パワー/タフネス