ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Goblin Dark-Dwellers}}
 
{{#card:Goblin Dark-Dwellers}}
  
[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに自分の[[墓地]]にある3[[マナ]]以下の[[インスタント]]か[[ソーサリー]]を再利用する[[CIP]][[能力]]を持った[[クリーチャー]]
+
[[威迫]]と、[[CIP]][[墓地]][[インスタント]]か[[ソーサリー]]をタダで[[唱える]]ことができる[[能力]]を持った[[ゴブリン]]。ただし、[[対象]]は3[[マナ]]以下の[[呪文]]限定。
  
墓地にあるカードを[[唱える|唱え]]られるクリーチャーとしては過去に[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]などがいた。このカードは[[マナコスト]]を払う必要がなく、代わりに3マナ以下の呪文限定となっている。
+
墓地の呪文を再び唱える事ができる[[クリーチャー]]として、過去に存在した[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]が有名だが、扱いはそちらと大きく異なる。基本的に[[ソーサリー・タイミング]]の動きになるため瞬唱の魔道士ほどの奇襲性や対応力は持たず、唱えられる呪文にも制限がある一方、対象とした呪文の[[マナ・コスト]]を[[支払う]]必要がない点と素のスペックの高さは大きな利点である。瞬唱の魔道士でも3マナの呪文を[[フラッシュバック]]で唱えれば計5マナかかってしまうことを考えると、4/4威迫という[[戦闘]]向けのクリーチャーが残るこのカードの[[コスト・パフォーマンス]]はかなりのもの。加えて、これ自体のマナ・コストを踏み倒して[[戦場に出す|戦場に出し]]たり、[[明滅]]させたりして能力を再利用する際にも墓地の呪文のためにマナを支払う必要がなく、気兼ねなくそれらの[[ギミック]]と併用できる点も嬉しい。
  
このカードが登場したスタンダード環境においては、[[コラガンの命令/Kolaghan's Command]]や[[はじける破滅/Crackling Doom]]などの3マナ以下の強力な呪文が多数存在しており、何と組み合わせるかによって様々な可能性があるカードである。
+
登場時の[[スタンダード]][[環境]]においては、[[コラガンの命令/Kolaghan's Command]]や[[はじける破滅/Crackling Doom]]といったの強力な[[多色]]呪文が多数存在しており、それらと併用するのが単純かつ強力だろう。
  
 +
*[[髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit]]の[[上位互換]]。
 
*[[ゲートウォッチの誓い]]の[[BOX特典カード]]として[[ブースターパック|ブースター]]BOX購入者に[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/promos-oath-gatewatch-2015-12-29 参考]/[http://mtg-jp.com/publicity/0016278/ 翻訳])。
 
*[[ゲートウォッチの誓い]]の[[BOX特典カード]]として[[ブースターパック|ブースター]]BOX購入者に[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/promos-oath-gatewatch-2015-12-29 参考]/[http://mtg-jp.com/publicity/0016278/ 翻訳])。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]

2016年1月21日 (木) 02:20時点における版


Goblin Dark-Dwellers / ゴブリンの闇住まい (3)(赤)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

威迫
ゴブリンの闇住まいが戦場に出たとき、あなたの墓地からマナ総量が3以下の、インスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その呪文があなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。

4/4

威迫と、CIP墓地インスタントソーサリーをタダで唱えることができる能力を持ったゴブリン。ただし、対象は3マナ以下の呪文限定。

墓地の呪文を再び唱える事ができるクリーチャーとして、過去に存在した瞬唱の魔道士/Snapcaster Mageが有名だが、扱いはそちらと大きく異なる。基本的にソーサリー・タイミングの動きになるため瞬唱の魔道士ほどの奇襲性や対応力は持たず、唱えられる呪文にも制限がある一方、対象とした呪文のマナ・コスト支払う必要がない点と素のスペックの高さは大きな利点である。瞬唱の魔道士でも3マナの呪文をフラッシュバックで唱えれば計5マナかかってしまうことを考えると、4/4威迫という戦闘向けのクリーチャーが残るこのカードのコスト・パフォーマンスはかなりのもの。加えて、これ自体のマナ・コストを踏み倒して戦場に出したり、明滅させたりして能力を再利用する際にも墓地の呪文のためにマナを支払う必要がなく、気兼ねなくそれらのギミックと併用できる点も嬉しい。

登場時のスタンダード環境においては、コラガンの命令/Kolaghan's Commandはじける破滅/Crackling Doomといったの強力な多色呪文が多数存在しており、それらと併用するのが単純かつ強力だろう。

参考

QR Code.gif