生を産む死/Death Begets Life
提供:MTG Wiki
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
|||
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | {{ | + | {{#card:Death Begets Life}} |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
[[クリーチャー]]と[[エンチャント]]をすべて[[破壊]]し、その数だけ[[ドロー]]できる[[ソーサリー]]。 | [[クリーチャー]]と[[エンチャント]]をすべて[[破壊]]し、その数だけ[[ドロー]]できる[[ソーサリー]]。 | ||
16行: | 8行: | ||
なお、破壊した場合のドローは強制。特にリミテッドでは[[ライブラリー]]の枚数が少なく、前述の通り睨み合いになりがちで破壊する数が多くなるので[[ライブラリーアウト]]しやすい。しっかりと盤面の数と自分のライブラリーの枚数を確認しつつ、ライブラリーアウトよりも先に[[リーサル]]に繋げられるかどうかは計算しておこう。 | なお、破壊した場合のドローは強制。特にリミテッドでは[[ライブラリー]]の枚数が少なく、前述の通り睨み合いになりがちで破壊する数が多くなるので[[ライブラリーアウト]]しやすい。しっかりと盤面の数と自分のライブラリーの枚数を確認しつつ、ライブラリーアウトよりも先に[[リーサル]]に繋げられるかどうかは計算しておこう。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]ではドローつきの全体除去というだけで高評価をつけたくなるところだが、8マナの重さが大きなネックであり、[[赤白]]・[[赤白黒]]の[[アグロ]]が強い[[環境]]ということもあって[[ボムレア]]とは評しがたい。[[青]]と[[緑]]に[[墓地]]利用カードが多いぶん墓地肥やしで自分の[[ライブラリー]]を削ることが多く、[[アイノクの旅人/Ainok Wayfarer]]や[[ラクシャーサ流取り引き/Rakshasa's Bargain]]など単独で優秀な[[アドバンテージ]]源にも墓地肥やしがついているため、唱えた際にライブラリーアウトする可能性も決して低くない。元が重い分相対的な[[色拘束]]は強くないため[[多色]][[グッドスタッフ]]的な[[デッキ]]でも扱いやすく、[[侵食するドラゴンの嵐/Encroaching Dragonstorm]]や[[雨とばりの再生者/Rainveil Rejuvenator]]などやや尖った[[マナ加速]]を強く使いやすくなる点は悪くないので、[[マナ基盤]]とよく相談したうえで採用したい。 | ||
*[[パーマネント]]が破壊された結果[[墓地]]以外の[[領域]]に移動したとしても、その数だけドローできる。 | *[[パーマネント]]が破壊された結果[[墓地]]以外の[[領域]]に移動したとしても、その数だけドローできる。 |
2025年5月18日 (日) 13:13時点における最新版
ソーサリー
クリーチャーやエンチャントであるすべてを破壊する。これにより破壊されたパーマネント1つにつき1枚のカードを引く。
クリーチャーとエンチャントをすべて破壊し、その数だけドローできるソーサリー。
通常の全体除去は自分の戦場も巻き込むので質で押されている場合は撃ちづらくなるものだが、これの場合はその分も補填してくれるので遠慮無く撃ち込める。もちろん破壊不能や明滅などと組み合わせて自分だけ被害を減らしてもよし。シンプルに盤面をリセットした挙句にカード・アドバンテージまで得る訳で、通しさえすれば圧倒的な優位に繋がる。クリーチャー同士の睨み合いが主軸となるリミテッドでは文字通りのエンドカード。
一方で8マナという圧倒的な重さはやはり短所。色拘束については8マナ出る状況でシングルシンボル×3が足枷になることは少ないだろうが、そもそも通常のデッキではゲームが終わるまでに間に合うかどうかも怪しいライン。これ自身はリセットしつつ手札を増やす役割に徹しており、単独でフィニッシャーになることは原則として不可能。登場時のスタンダードの範囲でもこれほどのマナ・コストを賄えるのであればより直接「通れば勝ち」なカードも存在しているので、そちらを採用した方が早いというような状況にならないよう、採用するデッキは結果としてある程度選ぶ必要がある。自分のパーマネントを巻き込みづらくハンド・アドバンテージも重要なコントロールデッキや、土地が伸びやすく、手札が増えることの恩恵も大きいランプ気質のデッキが最も相性が良いと言えるか。
なお、破壊した場合のドローは強制。特にリミテッドではライブラリーの枚数が少なく、前述の通り睨み合いになりがちで破壊する数が多くなるのでライブラリーアウトしやすい。しっかりと盤面の数と自分のライブラリーの枚数を確認しつつ、ライブラリーアウトよりも先にリーサルに繋げられるかどうかは計算しておこう。
リミテッドではドローつきの全体除去というだけで高評価をつけたくなるところだが、8マナの重さが大きなネックであり、赤白・赤白黒のアグロが強い環境ということもあってボムレアとは評しがたい。青と緑に墓地利用カードが多いぶん墓地肥やしで自分のライブラリーを削ることが多く、アイノクの旅人/Ainok Wayfarerやラクシャーサ流取り引き/Rakshasa's Bargainなど単独で優秀なアドバンテージ源にも墓地肥やしがついているため、唱えた際にライブラリーアウトする可能性も決して低くない。元が重い分相対的な色拘束は強くないため多色グッドスタッフ的なデッキでも扱いやすく、侵食するドラゴンの嵐/Encroaching Dragonstormや雨とばりの再生者/Rainveil Rejuvenatorなどやや尖ったマナ加速を強く使いやすくなる点は悪くないので、マナ基盤とよく相談したうえで採用したい。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
タルキール:龍嵐録の各氏族/Clanに対応した、楔3色の非クリーチャーの神話レアのサイクル。
- 永年生/Perennation
- ジェスカイの啓示/Jeskai Revelation
- 生を産む死/Death Begets Life
- 総攻撃/All-Out Assault
- 跨龍兵の突撃/Dragonback Assault