ほとばしる魂/Spirit Flare

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Spirit Flare}}
 
{{#card:Spirit Flare}}
 +
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 +
''WHISPERのテキストには誤りがあります。正しい[[ルール・テキスト]]は「あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、対戦相手1人がコントロールする、攻撃しているクリーチャーかブロックしているクリーチャー1体を対象とする。前者をタップする。そうしたなら、前者は後者のクリーチャーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。(後略)」です。''
  
 
[[タップ]]した[[あなた|自分]]の[[クリーチャー]]の[[パワー]]分の[[レンジストライク]]を行う[[インスタント]][[呪文]]。後に[[一方的格闘]]と呼ばれる[[効果]]の先駆けの1つ。
 
[[タップ]]した[[あなた|自分]]の[[クリーチャー]]の[[パワー]]分の[[レンジストライク]]を行う[[インスタント]][[呪文]]。後に[[一方的格闘]]と呼ばれる[[効果]]の先駆けの1つ。
5行: 7行:
 
[[白]]としては珍しく、制限が緩い[[クリーチャー]][[除去]]として機能する。[[リミテッド]]では[[カード・アドバンテージ]]をとれる除去として重宝する。
 
[[白]]としては珍しく、制限が緩い[[クリーチャー]][[除去]]として機能する。[[リミテッド]]では[[カード・アドバンテージ]]をとれる除去として重宝する。
  
*現行の書式で書かれているWhisperのテキストは指示語ばかりで、誰が誰にいくつのダメージを与えるのかが分かりにくいが、「'''あなたのクリーチャー'''は'''対戦相手のクリーチャー'''に'''あなたのクリーチャー'''のパワーに等しい値のダメージを与える。」という意味である。英語[[オラクル]]の[[ルール文章]]や当時の日本語版テキストで確認すれば分かりやすいだろう。
+
*Whisperの[[ルール文章]]は指示語ばかりで、誰が誰にいくつのダメージを与えるのかが分かりにくいが、「'''あなたのクリーチャー'''は'''対戦相手のクリーチャー'''に'''あなたのクリーチャー'''のパワーに等しい値のダメージを与える。」という意味である。英語[[オラクル]]のルール文章や当時の日本語版ルール文章で確認すれば分かりやすいだろう。
*日本語版カードの[[文章欄]]がびっしりで読みにくい。実際一般的な日本語版のカードと比べてフォントが小さくなっており、ここまで長いなら[[フラッシュバック]]の[[注釈文]]は省略しても良かったように思われる。
+
*日本語版カードの[[文章欄]]がびっしりで読みにくい。実際一般的な日本語版のカードと比べてフォントが小さくなっており、[[フラッシュバック]]の[[注釈文]]が一層文章欄を圧迫している。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*Whisperのテキストは[[オンスロート]]以降の日本語訳[[テンプレート]]に沿っていないが、[[対象]]はどちらも[[唱える]]際に選ぶ。必然的にこのカードは[[攻撃]]か[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]している相手のクリーチャーが存在する[[戦闘フェイズ]]中にしか唱えられない。
+
*Whisperの[[ルール文章]]は[[オンスロート]]以降の日本語訳[[テンプレート]]に沿っていないが、[[対象]]はどちらも[[スタック]]に積む際に選ぶ([[対象]]、[[唱える]]の項も参照)。必然的にこのカードは[[攻撃]]か[[ブロック]]している相手のクリーチャーが存在する[[戦闘フェイズ]]中にしか唱えられない。また、「そうしたなら、/If you do,」という[[ルール・テキスト]]であるため、ダメージを与える部分は[[再帰誘発型能力]]ではない。
*[[解決]]時に[[あなた]]のクリーチャーが[[タップ状態]]であったり[[不正な対象]]になっていた場合、[[タップ]]してダメージを与えることはできない。逆に相手のクリーチャーが[[戦闘]]から除外されるなどして不正な対象だった場合、自分のクリーチャーをタップすることはできるが相手のクリーチャーにダメージを与えることはない。
+
*[[解決]]時に[[あなた]]のクリーチャーが[[タップ状態]]であったり[[不正な対象]]になっていた場合、[[タップ]]してダメージを与えることはできない。逆に相手のクリーチャーが[[戦闘から取り除く|戦闘から取り除かれる]]などして不正な対象だった場合、自分のクリーチャーをタップすることはできるが相手のクリーチャーにダメージを与えることはない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2024年6月19日 (水) 13:04時点における最新版


Spirit Flare / ほとばしる魂 (3)(白)
インスタント

あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そうした場合、対戦相手1人がコントロールする、攻撃しているクリーチャーかブロックしているクリーチャー1体を対象とする。それはそのクリーチャーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
フラッシュバック ― (1)(白),3点のライフを支払う。(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


WHISPERのテキストには誤りがあります。正しいルール・テキストは「あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、対戦相手1人がコントロールする、攻撃しているクリーチャーかブロックしているクリーチャー1体を対象とする。前者をタップする。そうしたなら、前者は後者のクリーチャーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。(後略)」です。

タップした自分クリーチャーパワー分のレンジストライクを行うインスタント呪文。後に一方的格闘と呼ばれる効果の先駆けの1つ。

としては珍しく、制限が緩いクリーチャー除去として機能する。リミテッドではカード・アドバンテージをとれる除去として重宝する。

  • Whisperのルール文章は指示語ばかりで、誰が誰にいくつのダメージを与えるのかが分かりにくいが、「あなたのクリーチャー対戦相手のクリーチャーあなたのクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。」という意味である。英語オラクルのルール文章や当時の日本語版ルール文章で確認すれば分かりやすいだろう。
  • 日本語版カードの文章欄がびっしりで読みにくい。実際一般的な日本語版のカードと比べてフォントが小さくなっており、フラッシュバック注釈文が一層文章欄を圧迫している。

[編集] ルール

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

トーメントの、(1)()と3点のライフ支払うフラッシュバック・コストを持つ呪文サイクル

[編集] 参考

QR Code.gif