ブースターブリッツ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''ブースター・ブリッツ'''/''Booster Blitz''は、マジックカジュアルプレイルールのひとつ。未開封の[[ブースターパ...」)
 
(遊び方)
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
1行: 1行:
'''ブースター・ブリッツ'''/''Booster Blitz''は、[[マジック]]の[[カジュアルプレイ]]・[[ルール]]のひとつ。未開封の[[ブースターパック]]を1人につき1つ使う、変則[[シールド]]の一種である。
+
'''ブースターブリッツ'''/''Booster Blitz''は、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の[[カジュアルプレイ]]・[[ルール]]のひとつ。未開封の[[ブースターパック]]を1人につき1つ使う、変則[[シールド]]の一種である。
  
 
「1人1つのブースターパック」というのは[[1パックシールド]]や[[ミニマスター]]と共通しているが、それらとは全く異なるシンプルかつ奥深いものとなっている。
 
「1人1つのブースターパック」というのは[[1パックシールド]]や[[ミニマスター]]と共通しているが、それらとは全く異なるシンプルかつ奥深いものとなっている。
12行: 12行:
 
#*先にデッキを全て完成させた者が最初の[[ゲーム]]で[[先攻]]を取る。
 
#*先にデッキを全て完成させた者が最初の[[ゲーム]]で[[先攻]]を取る。
 
#[[無作為に]]デッキを1つ選び、3枚全てを[[引く]]。[[ライフ]]5点でゲームを開始する。
 
#[[無作為に]]デッキを1つ選び、3枚全てを[[引く]]。[[ライフ]]5点でゲームを開始する。
#各プレイヤーは任意の[[色マナ]]を[[無限]]に使用でき([[無限マナ]])、空の[[ライブラリー]]からカードを引いても敗北しない。([[ライブラリーアウト]]しない)
+
#各プレイヤーは任意の[[マナ]]を[[無限]]に使用でき([[無限マナ]])、空の[[ライブラリー]]からカードを引いても敗北しない。([[ライブラリーアウト]]しない)
 
#ゲームが終わったら新しくデッキを1つ選び、負けた者は次のゲームで先攻を取る。この方法で4回対戦を行う。
 
#ゲームが終わったら新しくデッキを1つ選び、負けた者は次のゲームで先攻を取る。この方法で4回対戦を行う。
 
#最も勝利数の多かった者が[[マッチ]]の勝者となる。
 
#最も勝利数の多かった者が[[マッチ]]の勝者となる。
19行: 19行:
 
===補足===
 
===補足===
 
*デッキを構築・選択する際、カードは裏向きにして対戦相手から見えないようにする。
 
*デッキを構築・選択する際、カードは裏向きにして対戦相手から見えないようにする。
 +
**両面カードについての扱いは公式では定められていない。[[プレイヤーズコンベンション]]の[[サイドイベント]]などでは[[差し替えカード]]が使用可能であり、実際に[[プレイ]]する時に実物の両面カードを公開するという形式が取られている。
 
*勝敗を決めることができなくなった場合、そのゲームは[[引き分け]]になる。その場合、次のゲームは何らかの方法で先攻を決める。
 
*勝敗を決めることができなくなった場合、そのゲームは[[引き分け]]になる。その場合、次のゲームは何らかの方法で先攻を決める。
 
*マッチそのものが引き分けになることもある。
 
*マッチそのものが引き分けになることもある。
  
 
==特徴==
 
==特徴==
*[[土地]]カードすら用意する必要が無く、とにかくブースターパックが2つあれば成立する手軽さが最大の魅力。4試合楽しめるのもお得感がある。
+
*[[土地]]カードすら用意する必要がなく、とにかくブースターパックが人数分あれば成立する手軽さが最大の魅力。4[[ゲーム]]楽しめるのもお得感がある。
*無限マナかつライブラリー無しというルール上、[[多色地形]]や[[マナ加速]]、ドローソースや[[サーチカード]]などは全く役に立たない。逆に思わぬ重量級カードが活躍することもあり、普段とは違った感覚で遊ぶことができる。
+
*無限マナかつライブラリーなしというルール上、[[多色土地]]や[[マナ加速]][[ドローソース]][[サーチカード]]などは全く役に立たない。逆に思わぬ[[重い|重量級]]カードが活躍することもあり、普段とは違った感覚で遊ぶことができる。
**[[パワー9]]に至っては[[Time Walk]]と[[Timetwister]]([[墓地]][[回収]])しか使い物にならない有り様。
+
**5点以上のインスタント火力はほぼ必殺のカードである。
 +
**ライブラリーアウト戦術は成立せず、[[研究室の偏執狂/Laboratory Maniac]]は1ターン維持できれば[[勝利]]確実。
 
**2枚以上[[捨てる|捨て]]させる[[手札破壊]]は、先攻で唱えられれば反則的な強さを発揮する。
 
**2枚以上[[捨てる|捨て]]させる[[手札破壊]]は、先攻で唱えられれば反則的な強さを発揮する。
 +
**[[パワー9]]に至っては[[Time Walk]]と[[Timetwister]]([[墓地]][[回収]])しか使い物にならない有り様。
 
*デッキ構築を楽しむ余地が生まれているのも面白さを引き立てている。満遍なく強いデッキを作ることは難しく、限られたカードの中でどうにかして勝てそうな組み合わせを見つけ出すセンスが求められる。
 
*デッキ構築を楽しむ余地が生まれているのも面白さを引き立てている。満遍なく強いデッキを作ることは難しく、限られたカードの中でどうにかして勝てそうな組み合わせを見つけ出すセンスが求められる。
 
**通ればほぼ間違いなく勝てるカードと、それを守る妨害カードを組にすればそのデッキの勝率はかなり高くなるだろう。しかし妨害カードを他のデッキに回せば、必勝ではないが勝ち目のあるデッキを2つ作ることができ、マッチ全体で勝ち越せるかもしれない。
 
**通ればほぼ間違いなく勝てるカードと、それを守る妨害カードを組にすればそのデッキの勝率はかなり高くなるだろう。しかし妨害カードを他のデッキに回せば、必勝ではないが勝ち目のあるデッキを2つ作ることができ、マッチ全体で勝ち越せるかもしれない。
34行: 37行:
  
 
==その他==
 
==その他==
このルールは当初、[[破滅の刻]]のプレビューの時期に公式記事の中でひっそりと紹介されていたものである<ref>[https://mtg-jp.com/reading/pd/0019093/ ドラフトとスタンダードのための砂漠のデザイン](Play Design [[2017年]]6月30日)</ref>
+
このルールは当初、[[破滅の刻]]のプレビューの時期に公式記事の中でひっそりと紹介されていたものである<ref>[https://mtg-jp.com/reading/pd/0019093/ ドラフトとスタンダードのための砂漠のデザイン](Play Design [[2017年]]6月30日)</ref>。記事内ではこのルールを使った[[多人数戦]]で遊ぶ様子が掲載されている。
  
[[プロツアー「イクサランの相克」]]の会場で前情報も無く突如としてルール告知のチラシが配られ、その後カードショップ「晴れる屋」のサイト内にて翻訳したルールが紹介された<ref>[http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4927 Hareruya COMBAT vol.34 -津村 健志 vs. 齋藤 友晴-](日本語訳ルールと対戦動画を掲載)</ref>。
+
[[プロツアー「イクサランの相克」]]の会場で前情報もなく突如としてルール告知のチラシが配られ、その後カードショップ「晴れる屋」のサイト内にて翻訳したルールが紹介された<ref>[http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/4927 Hareruya COMBAT vol.34 -津村 健志 vs. 齋藤 友晴-](日本語訳ルールと対戦動画を掲載)</ref>。
  
==参考==
+
==脚注==
 
<references />
 
<references />
 +
 +
==参考==
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[リミテッド]]
 
*[[リミテッド]]
45行: 50行:
 
***[[1パックシールド]]
 
***[[1パックシールド]]
 
***[[ミニマスター]]
 
***[[ミニマスター]]
***[[ブースター・ブリッツ]]
 
 
*[[トーナメント用語]]
 
*[[トーナメント用語]]
__NOTOC__
 

2024年6月9日 (日) 22:50時点における最新版

ブースターブリッツ/Booster Blitzは、マジックカジュアルプレイルールのひとつ。未開封のブースターパックを1人につき1つ使う、変則シールドの一種である。

「1人1つのブースターパック」というのは1パックシールドミニマスターと共通しているが、それらとは全く異なるシンプルかつ奥深いものとなっている。

目次

[編集] 概要

[編集] 遊び方

以下はルール告知文章を翻訳したもの[1]

  1. 対戦相手とブースターパックを用意する。
  2. プレイヤーはブースターパックを開封し、3枚1組のデッキを4つ構築する。
    • 残りのカードとトークン等は脇にどけておく。
    • 先にデッキを全て完成させた者が最初のゲーム先攻を取る。
  3. 無作為にデッキを1つ選び、3枚全てを引くライフ5点でゲームを開始する。
  4. 各プレイヤーは任意のマナ無限に使用でき(無限マナ)、空のライブラリーからカードを引いても敗北しない。(ライブラリーアウトしない)
  5. ゲームが終わったら新しくデッキを1つ選び、負けた者は次のゲームで先攻を取る。この方法で4回対戦を行う。
  6. 最も勝利数の多かった者がマッチの勝者となる。
    • ブースターパックを手に入れてもう一度遊ぼう!

[編集] 補足

  • デッキを構築・選択する際、カードは裏向きにして対戦相手から見えないようにする。
  • 勝敗を決めることができなくなった場合、そのゲームは引き分けになる。その場合、次のゲームは何らかの方法で先攻を決める。
  • マッチそのものが引き分けになることもある。

[編集] 特徴

  • 土地カードすら用意する必要がなく、とにかくブースターパックが人数分あれば成立する手軽さが最大の魅力。4ゲーム楽しめるのもお得感がある。
  • 無限マナかつライブラリーなしというルール上、多色土地マナ加速ドローソースサーチカードなどは全く役に立たない。逆に思わぬ重量級カードが活躍することもあり、普段とは違った感覚で遊ぶことができる。
  • デッキ構築を楽しむ余地が生まれているのも面白さを引き立てている。満遍なく強いデッキを作ることは難しく、限られたカードの中でどうにかして勝てそうな組み合わせを見つけ出すセンスが求められる。
    • 通ればほぼ間違いなく勝てるカードと、それを守る妨害カードを組にすればそのデッキの勝率はかなり高くなるだろう。しかし妨害カードを他のデッキに回せば、必勝ではないが勝ち目のあるデッキを2つ作ることができ、マッチ全体で勝ち越せるかもしれない。
    • どうしようもなく弱いカードを集めた「捨てデッキ」を用意して他のデッキの勝率を高める、といった手法も重要になる。
  • 他のリミテッドと同様、使用するカード・セットが変わればゲーム展開も変わってくるが、その変わり様がわりと大味になりやすい。

[編集] その他

このルールは当初、破滅の刻のプレビューの時期に公式記事の中でひっそりと紹介されていたものである[2]。記事内ではこのルールを使った多人数戦で遊ぶ様子が掲載されている。

プロツアー「イクサランの相克」の会場で前情報もなく突如としてルール告知のチラシが配られ、その後カードショップ「晴れる屋」のサイト内にて翻訳したルールが紹介された[3]

[編集] 脚注

  1. チラシの画像(齋藤友晴氏のTwitter)
  2. ドラフトとスタンダードのための砂漠のデザイン(Play Design 2017年6月30日)
  3. Hareruya COMBAT vol.34 -津村 健志 vs. 齋藤 友晴-(日本語訳ルールと対戦動画を掲載)

[編集] 参考

QR Code.gif