ゼンディカーの具現/Zendikar Incarnate

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Zendikar Incarnate}}
 
{{#card:Zendikar Incarnate}}
  
自分が[[コントロール]]する[[土地]]を参照して[[パワー]]が増える[[クリーチャー]]。
+
[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[土地]]を参照して[[パワー]]が増える[[クリーチャー]]。
  
普通に[[唱える|唱え]]た時点で4[[マナ]]4/4、[[マナ加速]]を利用しても[[タフネス]]4は保証されていると多色であることを考慮してもなかなかの性能。もちろん土地を出していけばどんどん大きくなる。土地の伸びやすい[[リミテッド]]では終盤とんでもないサイズになることもあるため、[[トランプル]]などの[[回避能力]]の類を付与してやれば一気に[[ゲーム]]を終わらせることも可能。同[[エキスパンション]]では[[満月の呼び声/Call of the Full Moon]]や[[喧嘩屋の板金鎧/Brawler's Plate]]が、ともに[[アンコモン]]ではあるが[[]]が合うので合わせて[[ピック]]したい。
+
[[マナ・クリーチャー]]などの[[マナ加速]]を利用したとしてもこれを[[唱える]]にはまず3つは土地が並んでいるであろうから、[[多色]]であることを考慮してもなかなかの[[マナレシオ]]。もちろん土地を出していけばどんどん大きくなる。土地の伸びやすい[[リミテッド]]では終盤とんでもない[[サイズ]]に育って[[フィニッシャー]]になることも。
  
しかしタフネスは大きくならず、また自前では回避能力を持たないのがネック。どれだけ大きくなっても[[ブロック]]クリーチャーのパワーが4以上あるとあっさり討ち死にする。それでも[[マナ・コスト]]相応のサイズは持ち合わせているので、総じてリミテッドでは頼りになるクリーチャー。
+
ただしどこまで育ててもあくまで[[バニラ]]だし、また育てることができるのはパワーだけで[[タフネス]]は4のまま変わらない。後者に関しては[[ハルマゲドン/Armageddon]]で[[墓地送り]]にならない利点にもなりえるが、[[土地破壊]]が冷遇されている昨今では有り難味は薄いだろう。[[チャンプブロック]]で凌がれると悲しいので、[[赤]]の[[火力]]や[[ブロック制限]][[効果]]で[[ブロッカー]]を排除したり、[[緑]]の[[単体強化]][[呪文]]でアシストしたりしてなんとか[[攻撃]]を[[通し]]たい。同[[セット]]では[[満月の呼び声/Call of the Full Moon]]や[[喧嘩屋の板金鎧/Brawler's Plate]]などが候補となる。
  
[[構築]]では土地を並べていくタイプの[[赤緑]]系[[ランプ]]での採用が考えられるが、前述の回避能力がないこととタフネスが育たないことによる[[除去耐性]]の弱さがネック。登場時の[[環境]]には[[極上の炎技/Exquisite Firecraft]]や[[かき立てる炎/Stoke the Flames]][[焙り焼き/Roast]]などこのクリーチャーを焼ける火力が複数存在するのも逆風。[[スタンダード]]で共存する[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]とは相性が良いので、それを活かせる[[デッキ]]にするのも面白い。
+
[[構築]]では土地を並べていくタイプの[[赤緑]]系[[ランプ]][[デッキ]]での採用が考えられるが、[[回避能力]]も[[除去耐性]]も持たない点は非常に大きな不安要素である。赤も緑も[[大型クリーチャー]]には不足しない[[色]]であり、普通に使うぶんには他の候補に見劣りは否めない。高パワーを得やすい性質を生かし、[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]や[[チャンドラの灯の目覚め/Chandra's Ignition]]などとの[[コンボ]]を狙う一撃必殺型の構成が適しているか。
 +
 
 +
*[[赤緑]]で同じ土地を参照するクリーチャーに、[[瓦礫鬼/Rubblehulk]]が存在した。そちらはタフネスも変動し、[[湧血]]も持つ。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2015年7月30日 (木) 01:30時点における最新版


Zendikar Incarnate / ゼンディカーの具現 (2)(赤)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

ゼンディカーの具現のパワーは、あなたがコントロールする土地の総数に等しい。

*/4

自分コントロールする土地を参照してパワーが増えるクリーチャー

マナ・クリーチャーなどのマナ加速を利用したとしてもこれを唱えるにはまず3つは土地が並んでいるであろうから、多色であることを考慮してもなかなかのマナレシオ。もちろん土地を出していけばどんどん大きくなる。土地の伸びやすいリミテッドでは終盤とんでもないサイズに育ってフィニッシャーになることも。

ただしどこまで育ててもあくまでバニラだし、また育てることができるのはパワーだけでタフネスは4のまま変わらない。後者に関してはハルマゲドン/Armageddon墓地送りにならない利点にもなりえるが、土地破壊が冷遇されている昨今では有り難味は薄いだろう。チャンプブロックで凌がれると悲しいので、火力ブロック制限効果ブロッカーを排除したり、単体強化呪文でアシストしたりしてなんとか攻撃通したい。同セットでは満月の呼び声/Call of the Full Moon喧嘩屋の板金鎧/Brawler's Plateなどが候補となる。

構築では土地を並べていくタイプの赤緑ランプデッキでの採用が考えられるが、回避能力除去耐性も持たない点は非常に大きな不安要素である。赤も緑も大型クリーチャーには不足しないであり、普通に使うぶんには他の候補に見劣りは否めない。高パワーを得やすい性質を生かし、ティムールの激闘/Temur Battle Rageチャンドラの灯の目覚め/Chandra's Ignitionなどとのコンボを狙う一撃必殺型の構成が適しているか。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

マジック・オリジンの、アンコモンの2クリーチャーサイクル。マジック・オリジンの舞台である10の次元/Planeに対応している。

[編集] 参考

QR Code.gif