白のガンダルフ/Gandalf the White

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
3行: 3行:
 
[[ドゥリンの禍、バルログ/The Balrog, Durin's Bane#ストーリー|バルログ/Balrog]]との激闘の末に相討ちとなり、その功績によってイスタリの最上位、白の魔法使いとして復活した[[灰色のガンダルフ/Gandalf the Grey|ガンダルフ/Gandalf]]。
 
[[ドゥリンの禍、バルログ/The Balrog, Durin's Bane#ストーリー|バルログ/Balrog]]との激闘の末に相討ちとなり、その功績によってイスタリの最上位、白の魔法使いとして復活した[[灰色のガンダルフ/Gandalf the Grey|ガンダルフ/Gandalf]]。
  
[[伝説の]][[呪文]]や[[アーティファクト]]・呪文の[[インスタント・プレイ]]を許可しつつ、伝説の[[パーマネント]]やアーティファクトが[[戦場に出る|戦場に出た]]り離れることで[[誘発]]する[[誘発型能力]]を追加で誘発させる伝説の[[アバター]]・[[ウィザード]]。本人も[[瞬速]]を持つ。
+
[[伝説の]][[呪文]]や[[アーティファクト]]・呪文の[[インスタント・タイミング]]での[[プレイ]]を許可しつつ、伝説の[[パーマネント]]やアーティファクトが[[戦場に出る|戦場に出た]]り離れることで[[誘発]]する[[誘発型能力]]を追加で誘発させる伝説の[[アバター]]・[[ウィザード]]。本人も[[瞬速]]を持つ。
  
 
単独の[[クリーチャー]]としての性能は特筆するような点も無く、一応[[リミテッド]]では奇襲的に[[ブロッカー]]を作り出し、そこそこ[[サイズ]]も大きいので結果的に[[ボード・アドバンテージ]]を取りやすいが、基本は[[システムクリーチャー]]としての採用になる。[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]などに隙を小さく伝説の呪文やアーティファクトを展開しつつ、それにより誘発する[[能力]]で[[アドバンテージ]]を獲得していくのが基本運用。性質としては[[コントロールデッキ]]に向いており、[[構築]]でも合致する[[カード]]を多用する[[デッキ]]に採用が確認できる。
 
単独の[[クリーチャー]]としての性能は特筆するような点も無く、一応[[リミテッド]]では奇襲的に[[ブロッカー]]を作り出し、そこそこ[[サイズ]]も大きいので結果的に[[ボード・アドバンテージ]]を取りやすいが、基本は[[システムクリーチャー]]としての採用になる。[[対戦相手]]の[[終了ステップ]]などに隙を小さく伝説の呪文やアーティファクトを展開しつつ、それにより誘発する[[能力]]で[[アドバンテージ]]を獲得していくのが基本運用。性質としては[[コントロールデッキ]]に向いており、[[構築]]でも合致する[[カード]]を多用する[[デッキ]]に採用が確認できる。
  
追加で誘発するのはあくまで自分が[[コントロール]]しているパーマネントの誘発型能力に限定されており、[[手札]]や[[墓地]]で誘発するカードは基本的に[[シナジー]]を形成しない。一方でインスタント・プレイの許可は[[領域]]を参照しないため、[[プレイ]]出来るのであれば墓地や[[追放]]領域からでもインスタント・プレイを可能にする。[[色]]は噛み合わないが[[衝動的ドロー]]などとも相性は良好。
+
追加で誘発するのはあくまで自分が[[コントロール]]しているパーマネントの誘発型能力に限定されており、[[手札]]や[[墓地]]で誘発するカードは基本的に[[シナジー]]を形成しない。一方で[[インスタントプレイ]]の許可は[[領域]]を参照しないため、プレイ出来るのであれば墓地や[[追放]]領域からでもインスタントプレイを可能にする。[[色]]は噛み合わないが[[衝動的ドロー]]などとも相性は良好。
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

2025年2月2日 (日) 22:03時点における最新版


Gandalf the White / 白のガンダルフ (3)(白)(白)
伝説のクリーチャー — アバター(Avatar) ウィザード(Wizard)

瞬速
あなたは伝説の呪文やアーティファクト呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
伝説のパーマネント1つやアーティファクト1つが戦場に出たか離れたことにより、あなたがコントロールしているパーマネントの誘発型能力1つが誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。

4/5

バルログ/Balrogとの激闘の末に相討ちとなり、その功績によってイスタリの最上位、白の魔法使いとして復活したガンダルフ/Gandalf

伝説の呪文アーティファクト・呪文のインスタント・タイミングでのプレイを許可しつつ、伝説のパーマネントやアーティファクトが戦場に出たり離れることで誘発する誘発型能力を追加で誘発させる伝説のアバターウィザード。本人も瞬速を持つ。

単独のクリーチャーとしての性能は特筆するような点も無く、一応リミテッドでは奇襲的にブロッカーを作り出し、そこそこサイズも大きいので結果的にボード・アドバンテージを取りやすいが、基本はシステムクリーチャーとしての採用になる。対戦相手終了ステップなどに隙を小さく伝説の呪文やアーティファクトを展開しつつ、それにより誘発する能力アドバンテージを獲得していくのが基本運用。性質としてはコントロールデッキに向いており、構築でも合致するカードを多用するデッキに採用が確認できる。

追加で誘発するのはあくまで自分がコントロールしているパーマネントの誘発型能力に限定されており、手札墓地で誘発するカードは基本的にシナジーを形成しない。一方でインスタントプレイの許可は領域を参照しないため、プレイ出来るのであれば墓地や追放領域からでもインスタントプレイを可能にする。は噛み合わないが衝動的ドローなどとも相性は良好。

[編集] ルール

戦場を離れることによる追加誘発について
  • 死亡」は「戦場から墓地に置かれる」ことの言い換えであるため、死亡が誘発条件である能力はこれにより追加誘発する(CR:700.4)。
  • 戦場を離れたことにより、その伝説のパーマネントやアーティファクト自身の持つ能力が誘発した場合も追加誘発する。
  • アーティファクト・クリーチャーが戦場を離れることで「クリーチャーが戦場を離れるたび」に誘発する能力が誘発した場合、それも追加誘発する。他のタイプ特殊タイプにおいても同様。
  • パーマネントを「生け贄に捧げる」ことが誘発条件である能力は追加で誘発しない。それはパーマネントが戦場を離れることではなく生け贄に捧げるというキーワード処理を誘発条件にしているからである。
  • 白のガンダルフが戦場を離れることで能力が誘発した場合、それは追加誘発する。ガンダルフと同時に戦場を離れたアーティファクトや伝説のパーマネントが誘発条件になった場合も同様(CR:603.10a)。
  • 元は伝説でないパーマネントが何らかの理由により伝説になり、それが戦場を離れたことで能力が誘発した場合、それは追加誘発する。直前の状態を見るからである(CR:603.10a)。アーティファクト化に関しても同様。
  • ガイアの声、ティタニア/Titania, Voice of Gaeaなど、「いずこかから(いずれかの領域から)他の領域に移動する」ことが誘発条件の能力については上記とは異なる挙動を見せる。CR:603.6領域変更誘発も参照)
    • この種の能力が誘発した時点で、ガンダルフが戦場に存在していなければ追加誘発しない。
    • この種の能力は墓地における状態を見て誘発条件をチェックするが、ガンダルフの能力で追加誘発できるかどうかは戦場の状態を見る。

[編集] 関連カード

[編集] ストーリー

バルログ/Balrogとの激闘の末、白の衣を得て復活したガンダルフ/Gandalf(イラスト)。

詳細は灰色のガンダルフ/Gandalf the Grey#ストーリーを参照。

[編集] 脚注

  1. The Lord of the Rings: Tales of Middle-earth™ Release Notes/『指輪物語:中つ国の伝承』リリースノート(PDF文書)(Daily MTG 2023年6月9日)

[編集] 参考

QR Code.gif