戦慄の容貌/Visage of Dread
提供:MTG Wiki
(1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Visage of Dread}} | {{#card:Visage of Dread}} | ||
− | [[作製]]で[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[ | + | [[作製]]で[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[ETB]]で[[抜去/Divest]]相当の[[手札破壊]]を行う[[アーティファクト]]。[[クリーチャー]]2体で作製すると、[[威迫]]と自己[[切削]]能力を持つ[[恐竜]]・[[スケルトン]]・[[ホラー]]に[[変身]]する。 |
− | + | とりあえず出た時点で、[[捨てる]][[カード]]が無い場合を除いて1:1[[交換]]を確定できるのは他の手札破壊と同様。作製の[[コスト]]は、変身後の[[P/T]]と比較して少々[[重い]]が、事実上[[カード・アドバンテージ]]を得られるので致し方ないところか。作製で[[追放]]した分はETBの切削で枚数だけならカバーできるため、他の[[墓地]]利用手段と併用している場合も採用可能。[[戦場]]のクリーチャーを使った場合は墓地の枚数が増えることに。基本的には墓地のカードよりも[[ボード・アドバンテージ]]の方が重要なので優先的に使いたいものではないが、[[トークン]]のように何かのついでで得られるものであれば損失は小さくできる。前述の通りコストが重いので難易度は高いが、[[コントロール]]奪取と併用すると後腐れ無く[[アドバンテージ]]に繋がるのも他の作製と同様。 | |
− | * | + | [[リミテッド]]ではクリーチャーが主戦力となり、アーティファクトも一定数が収録された[[カード・セット]]のため、第1面が無駄になることも比較的少なく、変身できれば終盤も主戦力に出来る程度の[[サイズ]]と[[回避能力]]を備えた[[ファッティ]]ということで優秀。切削については作製の[[追加コスト]]を補充したり、[[落魄]]の達成や[[リアニメイト]]を[[ピック]]出来ているならばアドバンテージに繋がるが、[[ライブラリーアウト]]の危険も[[構築]]より増える。切削は任意なので、必要に応じて使う程度に考えておけば十分だろう。 |
+ | |||
+ | *{{Gatherer|id=638441}}のモチーフは[[wikipedia:ja:水晶髑髏|水晶髑髏]]だろう。中南米の古代文明で当時の技術では不可能なほど精巧に作られたオーパーツとされるが、実際は現代で加工された代物という説が有力。[[熱心な略奪者、ブリーチェス/Breeches, Eager Pillager]]の通常版{{Gatherer|id=638451}}でも同様の髑髏が登場している。 | ||
+ | |||
+ | ==関連カード== | ||
+ | ===サイクル=== | ||
+ | {{サイクル/イクサラン:失われし洞窟の変身するアンコモン}} | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[手札破壊カード]] | *[[手札破壊カード]] | ||
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]] |
2025年2月2日 (日) 20:21時点における最新版
アーティファクト
戦慄の容貌が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中からアーティファクトやクリーチャーであるカード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
クリーチャー2体で作製(5)(黒)((5)(黒),このアーティファクトを追放する,あなたがコントロールしているクリーチャーやあなたの墓地にあるクリーチャー・カードである2つを追放する:このカードをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戻す。作製はソーサリーとしてのみ行う。)
〔黒〕 クリーチャー — 恐竜(Dinosaur) スケルトン(Skeleton) ホラー(Horror)
威迫
戦慄のオセオザウルスが戦場に出るか攻撃するたび、カード2枚を切削してもよい。(あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚をあなたの墓地に置いてもよい。)
作製で変身する両面カード。第1面はETBで抜去/Divest相当の手札破壊を行うアーティファクト。クリーチャー2体で作製すると、威迫と自己切削能力を持つ恐竜・スケルトン・ホラーに変身する。
とりあえず出た時点で、捨てるカードが無い場合を除いて1:1交換を確定できるのは他の手札破壊と同様。作製のコストは、変身後のP/Tと比較して少々重いが、事実上カード・アドバンテージを得られるので致し方ないところか。作製で追放した分はETBの切削で枚数だけならカバーできるため、他の墓地利用手段と併用している場合も採用可能。戦場のクリーチャーを使った場合は墓地の枚数が増えることに。基本的には墓地のカードよりもボード・アドバンテージの方が重要なので優先的に使いたいものではないが、トークンのように何かのついでで得られるものであれば損失は小さくできる。前述の通りコストが重いので難易度は高いが、コントロール奪取と併用すると後腐れ無くアドバンテージに繋がるのも他の作製と同様。
リミテッドではクリーチャーが主戦力となり、アーティファクトも一定数が収録されたカード・セットのため、第1面が無駄になることも比較的少なく、変身できれば終盤も主戦力に出来る程度のサイズと回避能力を備えたファッティということで優秀。切削については作製の追加コストを補充したり、落魄の達成やリアニメイトをピック出来ているならばアドバンテージに繋がるが、ライブラリーアウトの危険も構築より増える。切削は任意なので、必要に応じて使う程度に考えておけば十分だろう。
- イラストのモチーフは水晶髑髏だろう。中南米の古代文明で当時の技術では不可能なほど精巧に作られたオーパーツとされるが、実際は現代で加工された代物という説が有力。熱心な略奪者、ブリーチェス/Breeches, Eager Pillagerの通常版イラストでも同様の髑髏が登場している。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
イクサラン:失われし洞窟の、アンコモンの変身する両面カードのサイクル。各色に2枚ずつ存在する。
- バネ仕掛けの鋸刃/Spring-Loaded Sawblades - 刃車輪の戦車/Bladewheel Chariot
- 窯焼きの煉瓦/Clay-Fired Bricks - コズミュームの窯/Cosmium Kiln
- 磁石の針/Lodestone Needle - 導石のコンパス/Guidestone Compass
- 沈没船/Waterlogged Hulk - 潜水ゴンドラ/Watertight Gondola
- 絡みつく影/Grasping Shadows - 影の住処/Shadows' Lair
- 戦慄の容貌/Visage of Dread - 戦慄のオセオザウルス/Dread Osseosaur
- サヒーリの格子/Saheeli's Lattice - 名匠作の猛竜/Mastercraft Raptor
- 探査装置/Dowsing Device - 晶洞の岩屋/Geode Grotto
- 一往一来/Twists and Turns - マイコイドの迷路/Mycoid Maze
- 翡翠の種石/Jade Seedstones - 翡翠心の従者/Jadeheart Attendant