グレートヘンジ/The Great Henge

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[エルドレイン/Eldraine#ギャレンブリグ/Garenbrig|ギャレンブリグ/Garenbrig]]の[[伝説のアーティファクト]]。自軍[[クリーチャー]]の[[パワー]]の最大値分だけ[[コスト]]が減る、[[マナ加速]]&[[ドローエンジン]]。嬉しい[[ライフ]][[回復]]も持つ。
 
[[エルドレイン/Eldraine#ギャレンブリグ/Garenbrig|ギャレンブリグ/Garenbrig]]の[[伝説のアーティファクト]]。自軍[[クリーチャー]]の[[パワー]]の最大値分だけ[[コスト]]が減る、[[マナ加速]]&[[ドローエンジン]]。嬉しい[[ライフ]][[回復]]も持つ。
  
クリーチャー主体のデッキにおける非常に優秀な展開エンジン。3[[マナ]]でも捻出できるパワー5を[[コントロール]]していれば次の[[ターン]]に4マナで唱えられ、それ以上の[[ファッティ]]を持つならむしろ[[軽い]]マナコストになるためそこまでの出しづらさはない。さらに出た直後に[[]][[ダブルシンボル]]が返ってくるので、それを呼び水にどんどんクリーチャーを出してドローを回したいところ。
+
クリーチャー主体のデッキにおける非常に優秀な展開エンジン。3[[マナ]]でも捻出できるパワー5を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していれば次の[[ターン]]に4マナで唱えられ、それ以上の[[ファッティ]]を持つならむしろ[[軽い]][[マナ・コスト]]になるためそこまでの出しづらさはない。さらに出た直後に([[緑マナ|緑]])(緑)が返ってくるので、それを呼び水にどんどんクリーチャーを出してドローを回したいところ。
  
弱点はアーティファクト対策の他、クリーチャーを意識的に多くデッキに投入しないとならず[[構築]]の自由度がやや狭い事。もともと[[スタンダード]]でクリーチャー主体の緑デッキは[[青]]や[[黒]]の力を借りれば[[手札]]と[[ライフ]]の息切れは対策しやすく、安定性と自由度を犠牲にするこれに頼る必要性が薄いという事情がある。唯一性を考えると緑[[単色]]や[[タッチ]]にとどめたデッキのほうが居場所が多い。
+
弱点は[[アーティファクト]]対策の他、クリーチャーを意識的に多くデッキに投入しないとならず[[構築]]の自由度がやや狭い事。もともと[[スタンダード]]でクリーチャー主体の緑デッキは[[青]]や[[黒]]の力を借りれば[[手札]]と[[ライフ]]の息切れは対策しやすく、安定性と自由度を犠牲にするこれに頼る必要性が薄いという事情がある。唯一性を考えると緑[[単色]]や[[タッチ]]にとどめたデッキのほうが居場所が多い。
  
[[リミテッド]]では[[エルドレインの王権]]最強クラスのボム。[[出来事]]や[[食物]]による遅めの環境においては出しづらさは特になく、維持できれば試合が決まる。アーティファクト対処法自体は多い[[エキスパンション]]だがBO3戦で相手にそれを強要させる威圧度は初手ピック級であることは間違いない。
+
[[リミテッド]]では[[エルドレインの王権]]最強クラスの[[エンドカード|ボム]]。[[出来事]]や[[食物]]による遅めの環境においては出しづらさは特になく、維持できれば試合が決まる。アーティファクト対処法自体は多い[[エキスパンション]]だがBO3戦で相手にそれを強要させる威圧度は初手ピック級であることは間違いない。
  
 
*モチーフは、イギリスに実在する[[Wikipedia:ja:ストーンサークル|環状列石]]の遺跡「[[Wikipedia:ja:ストーンヘンジ|ストーンヘンジ]]」<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/building-great-henge-2019-09-18 Building the Great Henge]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0033087/ グレートヘンジの建造](Card Preview [[2019年]]9月18日 [[Aaron Forsythe]]著)</ref>。[[Wikipedia:ja:アーサー王物語|アーサー王伝説]]では、魔術師[[Wikipedia:ja:マーリン|マーリン]]がアイルランドから巨石を運ばせて建造したとされる。
 
*モチーフは、イギリスに実在する[[Wikipedia:ja:ストーンサークル|環状列石]]の遺跡「[[Wikipedia:ja:ストーンヘンジ|ストーンヘンジ]]」<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/building-great-henge-2019-09-18 Building the Great Henge]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0033087/ グレートヘンジの建造](Card Preview [[2019年]]9月18日 [[Aaron Forsythe]]著)</ref>。[[Wikipedia:ja:アーサー王物語|アーサー王伝説]]では、魔術師[[Wikipedia:ja:マーリン|マーリン]]がアイルランドから巨石を運ばせて建造したとされる。
27行: 27行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[コスト軽減カード]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

2019年10月16日 (水) 16:44時点における版


The Great Henge / グレートヘンジ (7)(緑)(緑)
伝説のアーティファクト

この呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xは、あなたがコントロールしているクリーチャーの中のパワーの最大値に等しい。
(T):(緑)(緑)を加える。あなたは2点のライフを得る。
トークンでないクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置き、カードを1枚引く。


ギャレンブリグ/Garenbrig伝説のアーティファクト。自軍クリーチャーパワーの最大値分だけコストが減る、マナ加速ドローエンジン。嬉しいライフ回復も持つ。

クリーチャー主体のデッキにおける非常に優秀な展開エンジン。3マナでも捻出できるパワー5をコントロールしていれば次のターンに4マナで唱えられ、それ以上のファッティを持つならむしろ軽いマナ・コストになるためそこまでの出しづらさはない。さらに出た直後に()(緑)が返ってくるので、それを呼び水にどんどんクリーチャーを出してドローを回したいところ。

弱点はアーティファクト対策の他、クリーチャーを意識的に多くデッキに投入しないとならず構築の自由度がやや狭い事。もともとスタンダードでクリーチャー主体の緑デッキはの力を借りれば手札ライフの息切れは対策しやすく、安定性と自由度を犠牲にするこれに頼る必要性が薄いという事情がある。唯一性を考えると緑単色タッチにとどめたデッキのほうが居場所が多い。

リミテッドではエルドレインの王権最強クラスのボム出来事食物による遅めの環境においては出しづらさは特になく、維持できれば試合が決まる。アーティファクト対処法自体は多いエキスパンションだがBO3戦で相手にそれを強要させる威圧度は初手ピック級であることは間違いない。

ルール

関連カード

サイクル

エルドレインの王権伝説のアーティファクトサイクル。各に1枚ずつ存在する有色アーティファクトで、何かの数に応じて唱えるためのコストが少なくなる。稀少度神話レア

ストーリー上は、いずれもエルドレイン/Eldraineの五つの宮廷それぞれにとっての重要なアイテムである。

ストーリー

グレートヘンジ/The Great Hengeは、ギャレンブリグ/Garenbrigに存在する環状列石。人間の隆盛以前の時代に巨人によって築かれた。巨大な日時計であり、僻境/The Wildsの中心部へと繋がる魔法の門でもある(イラスト)。

脚注

  1. Building the Great Henge/グレートヘンジの建造(Card Preview 2019年9月18日 Aaron Forsythe著)

参考

QR Code.gif