除去耐性

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(主にトークン生成関連の除去耐性について更新)
1行: 1行:
 
'''除去耐性'''とは、[[除去]]が効きにくくなるような[[特性]]や性質のこと。
 
'''除去耐性'''とは、[[除去]]が効きにくくなるような[[特性]]や性質のこと。
  
{{#card:Rainbow Efreet}}
+
{{#card:Seraph of the Suns}}
{{#card:Wurmcoil Engine}}
+
{{#card:Blinking Spirit}}
 +
{{#card:Penumbra Bobcat}}
  
 
除去耐性と呼ばれるような[[能力]]には以下のようなものがある。
 
除去耐性と呼ばれるような[[能力]]には以下のようなものがある。
 
#[[単体除去]]の[[対象]]になりづらい能力([[水銀のドラゴン/Quicksilver Dragon]]など)
 
#[[単体除去]]の[[対象]]になりづらい能力([[水銀のドラゴン/Quicksilver Dragon]]など)
#[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]できる一時的に[[戦場を離れる]][[起動型能力]]([[虹のイフリート/Rainbow Efreet]]、[[藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper]]など)
+
#[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]できる[[戦場を離れる]][[起動型能力]]([[またたくスピリット/Blinking Spirit]]、[[藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper]]など)
 
#[[ダメージ]]を[[軽減]]する[[能力]]([[革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionary]]など)
 
#[[ダメージ]]を[[軽減]]する[[能力]]([[革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionary]]など)
 
#[[墓地]]から[[戦場]]や[[手札]]に[[戻す]]ことのできる能力([[陶片のフェニックス/Shard Phoenix]]、[[ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge]]など)
 
#[[墓地]]から[[戦場]]や[[手札]]に[[戻す]]ことのできる能力([[陶片のフェニックス/Shard Phoenix]]、[[ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge]]など)
 
#[[破壊]]を無視する能力([[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]など)
 
#[[破壊]]を無視する能力([[ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus]]など)
#単体除去1枚では完全に[[アドバンテージ]]を失わない[[トークン]]生成能力([[ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine]]、[[スラーグ牙/Thragtusk]]など)
+
#単体除去1枚では完全に[[アドバンテージ]]を失わない[[トークン]][[生成]]能力([[ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine]]、[[スラーグ牙/Thragtusk]]など)
 
[[キーワード能力]](またはそれに近いもの)を挙げれば、1には[[被覆]]や[[呪禁]]や[[プロテクション]]、3にはプロテクションや[[吸収]]や[[移し変え]]能力、4には[[頑強]]や[[不死]]、5には[[破壊不能]]や[[再生]]、6には[[暗影のボブキャット/Penumbra Bobcat|暗影]][[サイクル]]や[[共生するエルフ/Symbiotic Elf|共生]]サイクルが該当する。また、6は後述のように[[死亡誘発]]によらないトークン生産能力を指す場合もある([[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]、[[女王スズメバチ/Hornet Queen]]など)。
 
[[キーワード能力]](またはそれに近いもの)を挙げれば、1には[[被覆]]や[[呪禁]]や[[プロテクション]]、3にはプロテクションや[[吸収]]や[[移し変え]]能力、4には[[頑強]]や[[不死]]、5には[[破壊不能]]や[[再生]]、6には[[暗影のボブキャット/Penumbra Bobcat|暗影]][[サイクル]]や[[共生するエルフ/Symbiotic Elf|共生]]サイクルが該当する。また、6は後述のように[[死亡誘発]]によらないトークン生産能力を指す場合もある([[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]、[[女王スズメバチ/Hornet Queen]]など)。
  

2017年9月26日 (火) 15:29時点における版

除去耐性とは、除去が効きにくくなるような特性や性質のこと。


Seraph of the Suns / 双陽の熾天使 (5)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)

飛行
破壊不能(ダメージや「破壊」と書かれた効果では、このクリーチャーは破壊されない。これのタフネスが0以下であるなら、これはオーナーの墓地に置かれる。)

4/4


Blinking Spirit / またたくスピリット (3)(白)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

(0):またたくスピリットをオーナーの手札に戻す。

2/2


Penumbra Bobcat / 暗影のボブキャット (2)(緑)
クリーチャー — 猫(Cat)

暗影のボブキャットが死亡したとき、黒の2/1の猫(Cat)クリーチャー・トークンを1体生成する。

2/1

除去耐性と呼ばれるような能力には以下のようなものがある。

  1. 単体除去対象になりづらい能力(水銀のドラゴン/Quicksilver Dragonなど)
  2. インスタント・タイミング起動できる戦場を離れる起動型能力またたくスピリット/Blinking Spirit藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopperなど)
  3. ダメージ軽減する能力革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionaryなど)
  4. 墓地から戦場手札戻すことのできる能力(陶片のフェニックス/Shard Phoenixストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourgeなど)
  5. 破壊を無視する能力(ダークスティールの巨像/Darksteel Colossusなど)
  6. 単体除去1枚では完全にアドバンテージを失わないトークン生成能力(ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engineスラーグ牙/Thragtuskなど)

キーワード能力(またはそれに近いもの)を挙げれば、1には被覆呪禁プロテクション、3にはプロテクションや吸収移し変え能力、4には頑強不死、5には破壊不能再生、6には暗影サイクル共生サイクルが該当する。また、6は後述のように死亡誘発によらないトークン生産能力を指す場合もある(曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror女王スズメバチ/Hornet Queenなど)。

その他にも、であることが恐怖/Terror系除去の対象にならない、タフネスが高いことが火力やマイナス修整で墓地送りにし辛いことから除去耐性と呼ばれる場合もある。

一般的に除去耐性は、環境との関係から判断される。たとえば被覆と破壊不能の場合、カードプールの狭いスタンダードだと破壊不能の方が除去耐性が高いと言われやすいが、破壊以外の除去が蔓延するエターナルだと、被覆の方が除去耐性が高いと言われるのが一般的である。前述した「黒である」ことも環境に色を問わない除去が多い場合は意味がなく、タフネスの高さも環境に存在する火力やマイナス修整除去の性能で評価が変わる。

除去耐性は、特にコントロールデッキフィニッシャーを決める際に重要な要素となる。少数の大型クリーチャーで攻めることの多いコントロールデッキでは、除去耐性を持つことでフィニッシャーを安定して運用できることが重要となってくるからである。

  • 除去が効きにくくなるわけではないが、死亡誘発のように対象になったり破壊されたりすることで誘発して対戦相手に不利益を与えるために、除去をためらわせるような誘発型能力も「擬似的な除去耐性」と呼ぶこともある。
    • さらに最近では、CIP能力など戦場に出た時点で一定の効果を与え、その後除去されても一方的な損とならない場合も「擬似的な除去耐性」に数えられる場合がある。このように除去耐性の解釈が広くなるのは、除去耐性の本質の一つが除去による一方的なアドバンテージ喪失の防止にある(アドバンテージ喪失を抑えられれば形を気にする必要はない)からである。
  • ただし前述の「擬似的な除去耐性」は対戦相手の状況、特にゲームの終盤や追い詰められたプレイヤーには機能しないということを念頭においておこう。アドバンテージだけを比較するならともかく、勝敗と比較するなら選ぶまでもない。

参考

QR Code.gif