サヒーリの格子/Saheeli's Lattice
提供:MTG Wiki
作製で変身する両面カード。第1面は赤ルーターが行える有色アーティファクト。恐竜1つ以上で作製することで、作製に使ったカードのパワーを合計したパワーを持つ恐竜・アーティファクト・クリーチャーに変身する。
第1面だけで苦しめる声/Tormenting Voiceの実質的な上位互換(詳細は苦々しい再会/Bitter Reunionを参照)。手札を整えるだけでなく作製コストとなる恐竜を墓地に送ることにも繋げられる。2マナのアーティファクトで苦しめる声と同等の性能を持つのはイクサラン:失われし洞窟現在これのみなので、アーティファクトであることを活かせるなら恐竜を用いないデッキでも採用が検討できるだろう。
第2面は戦場と墓地の恐竜のパワーを集約できる、縫合グール/Sutured Ghoulのような存在である。ただし回避能力の類はないので、せっかく作製してもチャンプブロックで時間を稼がれやすい。トランプルや投げ飛ばし/Fling系カードなど、集約したパワーを活かす効果と組み合わせたい。同セットで登場した好戦的な一年仔/Belligerent Yearlingは他の恐竜のパワーを借りられるトランプル持ち恐竜と、このカードと併用するに適した条件が揃っている。
リミテッドでは恐竜をテーマにした赤緑向けのカードに見えるが、各色のコモンに土地サイクリングを持つ大型恐竜が1枚ずつ存在するので、赤の恐竜を重点的に取っていれば他の色の組み合わせでも強力である。黒赤の落魄や赤白・青赤のアーティファクトシナジーにも利用可能。
- 名匠作の猛竜のパワーは追放領域にあるカードのパワーを参照して決定される。追放したカードのパワーが特性定義能力によって変化するなら、名匠作の猛竜のパワーも同様に変化する。
- 恐竜のコピーになっているカードなどを作製のコストにつかい追放領域では恐竜カードでなくなっても、それらのカードがパワーを持っているならそれらを参照する。
- 捨ててから引く同系統のカードは野生の勘/Wild Guessを参照。
関連カード
サイクル
イクサラン:失われし洞窟の、アンコモンの変身する両面カードのサイクル。各色に2枚ずつ存在する。
- バネ仕掛けの鋸刃/Spring-Loaded Sawblades - 刃車輪の戦車/Bladewheel Chariot
- 窯焼きの煉瓦/Clay-Fired Bricks - コズミュームの窯/Cosmium Kiln
- 磁石の針/Lodestone Needle - 導石のコンパス/Guidestone Compass
- 沈没船/Waterlogged Hulk - 潜水ゴンドラ/Watertight Gondola
- 絡みつく影/Grasping Shadows - 影の住処/Shadows' Lair
- 戦慄の容貌/Visage of Dread - 戦慄のオセオザウルス/Dread Osseosaur
- サヒーリの格子/Saheeli's Lattice - 名匠作の猛竜/Mastercraft Raptor
- 探査装置/Dowsing Device - 晶洞の岩屋/Geode Grotto
- 一往一来/Twists and Turns - マイコイドの迷路/Mycoid Maze
- 翡翠の種石/Jade Seedstones - 翡翠心の従者/Jadeheart Attendant