復活の声/Voice of Resurgence

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Voice of Resurgence}}
 
{{#card:Voice of Resurgence}}
  
二種類のタイミングで[[オドリックの十字軍/Crusader of Odric]]相当の[[クリーチャー]]・[[トークン]]を生成する[[エレメンタル]]。
+
二種類のタイミングで[[オドリックの十字軍/Crusader of Odric]]相当の[[クリーチャー]]・[[トークン]]を生成する[[エレメンタル]]。[[ドラゴンの迷路]]の[[トップレア]]である。
  
特筆すべきは前半の[[誘発]]タイミングであり、[[呪文]]を[[唱える]]たびに3[[マナ]]相当のクリーチャーが出てくるのではたまったものではない。[[打ち消す|打ち消し]]を筆頭とした[[インスタント]]や[[瞬速]]持ちを強力に牽制できる。さらに自身も[[PIG]]持ちの[[熊 (俗称)|熊]]なので、[[カード・アドバンテージ]]を失いにくく、[[全体除去]]を撃たれても[[サイズ]]が膨らむ1/1トークンは残るので[[リカバリー]]がしやすい。
+
一つ目は、「対戦相手1人があなたのターンに呪文を1つ唱えるたび」にトークンを出す。[[呪文]]を[[唱える]]たびに3[[マナ]]相当のクリーチャーに出て来られてはたまらないので、相手としてはこれを回避するために、可能な限り自分のターンでの行動を余儀なくされる。当然の様に場に見えている能力である事から、実際にこのタイミングでトークンを出す機会はほとんど無く、[[打ち消す|打ち消し]]を筆頭とした[[インスタント]]や[[瞬速]]持ちなど、自分のターンの行動への妨害を大きく牽制する能力として機能する。
 +
二つ目は「死亡したとき」。エレメンタル・トークンを出す場合は大抵こっちで、これにより「[[PIG]]でトークンを出す[[熊 (俗称)|熊]]」として機能し、[[全体除去]]などによって[[テンポ]]や[[カード・アドバンテージ]]を失いにくい。これだけでも、2マナクリーチャーとしては破格の[[コスト・パフォーマンス]]だと言える。
 +
特筆すべきは一つ目と二つ目のタイミング、そしてトークンの性質の相性の良さ。復活の声が破壊されるタイミングは相手のメインフェイズである場合が圧倒的に多く、従って返しの自分のターンでは[[召喚酔い]]から覚めており、そのまま第一メインフェイズでクリーチャーを大量展開→サイズアップしたトークンで攻撃するという一連の動きがある。
  
欠点は、トークンを能動的に出すことが困難なので、[[対戦相手]]の[[デッキタイプ]]によっては放置される恐れがあること、[[追放]]除去には無力というあたり。とはいえ[[除去耐性]]のある熊である以上、大抵の相手には2マナの平均水準以上の働きが期待できるだろう。
+
欠点は、トークンを能動的に出すことは基本的にできないので、[[対戦相手]]の[[デッキタイプ]]などによってはタダの熊として放置され、十分なカードパワーを発揮しない可能性がある点。また[[追放]][[バウンス]]など、死亡させない除去には無力である。[[火柱/Pillar of Flame]]や[[終末/Terminus]]に対して何もできず退場する姿はよく見られる。
  
総じて、対[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]のアンチカードとして活躍が期待される一枚。一方[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]][[メタゲーム]]の中心である場合、[[腐る]]わけではないが[[絡み根の霊/Strangleroot Geist]]を初めとして別の選択肢も考えられるだろう。登場時の環境では[[呪禁バント]]との相性が非常に良く、同デッキを大幅に強化させた。それ以外でも白緑を含むデッキではかなりの確率で採用されているが、当然に[[メインデッキ|メイン]]からというわけではなく、採用するデッキの性質や[[環境]]を考慮して[[サイドボード|サイド]]に潜んでいる場合も多い。
+
総じて、対[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]では相手の行動を縛り、また対[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]では高性能なブロッカーになるなど、[[腐る]]マッチアップがほとんど無い超優良クリーチャーとしての機能が期待できる。ただしデッキタイプによっては、近いデザインでありつつ[[速攻]]でアグロに殴れる[[絡み根の霊/Strangleroot Geist]]など、別の選択肢もある。
 +
登場時の[[スタンダード]]環境では、[[呪禁バント]]との相性が非常に良く、同デッキを大幅に強化させた。それ以外でも白緑を含むデッキでは、[[メインデッキ]]および[[サイドボード]]にかなりの確率で採用されている。
  
*[[オーラ]]や[[装備品]]との相性は良好。自身の打点のなさを補える他、[[誘発型能力]]のおかげで一度も攻撃しないまま[[アドバンテージ]]喪失という事態を避けやすい。特に[[立ち消え]]が欠点の[[怨恨/Rancor]]とは相性抜群。出てくるトークンは[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]の[[キーワード処理]]の[[居住]]とも相性がよい。
+
*[[オーラ]]や[[装備品]]の「テンポおよびカード・アドバンテージを失いやすい」「つける先が無いと使えない」などといった主要な弱点をカバーできる。特に[[怨恨/Rancor]]を唱える際の安全性に大きく貢献する。また怨恨は、サイズアップしたものの特に[[回避能力]]などが無いというエレメンタル・トークンとも相性がいい。
 +
*トークンを出すカードという事で、[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]の[[キーワード処理]]の[[居住]]とも相性がよい。
 
*自分のターンで[[対戦相手]]の呪文により復活の声が[[除去]]された場合、呪文を唱えたときと死亡したときの両方で能力が誘発する。
 
*自分のターンで[[対戦相手]]の呪文により復活の声が[[除去]]された場合、呪文を唱えたときと死亡したときの両方で能力が誘発する。
*呪文を唱えた時に誘発する誘発型能力は、その呪文が[[解決]]されるよりも先に解決される。よって自分のターンに対戦相手が全体除去呪文を唱えられた場合、呪文による誘発で生成されたトークンは巻き添えを食うが、[[死亡誘発]]で生成されたトークンは巻き添えを食わない。
+
*呪文を唱えた時に誘発する誘発型能力は、その呪文が[[解決]]されるよりも先に解決される。例えば自分のターンに対戦相手が全体除去呪文を唱えた場合、呪文による誘発で生成されたトークンは巻き添えを食う。
*イラストから「鹿」と呼ばれる事もあるが、[[クリーチャー・タイプ]]は[[エレメンタル]]なので紛らわしい
+
*イラストから「鹿」と呼ばれる事もあるが、これ自身も出したトークンも[[クリーチャー・タイプ]]は[[エレメンタル]]であり、[[鹿]]などでは無い。
 +
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/242 Room to Grow]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/018324/ 成長の余地]([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/ Daily MTG],文:[[Sam Stoddard]])
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/242 Room to Grow]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/018324/ 成長の余地]([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/ Daily MTG],文:[[Sam Stoddard]])
 
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]] - [[神話レア]]

2013年7月24日 (水) 15:19時点における版


Voice of Resurgence / 復活の声 (緑)(白)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

対戦相手1人があなたのターンに呪文1つを唱えるたびと、復活の声が死亡したとき、「このクリーチャーのパワーとタフネスは、あなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい。」を持つ緑であり白であるエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークン1体を生成する。

2/2

二種類のタイミングでオドリックの十字軍/Crusader of Odric相当のクリーチャートークンを生成するエレメンタルドラゴンの迷路トップレアである。

一つ目は、「対戦相手1人があなたのターンに呪文を1つ唱えるたび」にトークンを出す。呪文唱えるたびに3マナ相当のクリーチャーに出て来られてはたまらないので、相手としてはこれを回避するために、可能な限り自分のターンでの行動を余儀なくされる。当然の様に場に見えている能力である事から、実際にこのタイミングでトークンを出す機会はほとんど無く、打ち消しを筆頭としたインスタント瞬速持ちなど、自分のターンの行動への妨害を大きく牽制する能力として機能する。 二つ目は「死亡したとき」。エレメンタル・トークンを出す場合は大抵こっちで、これにより「PIGでトークンを出す」として機能し、全体除去などによってテンポカード・アドバンテージを失いにくい。これだけでも、2マナクリーチャーとしては破格のコスト・パフォーマンスだと言える。 特筆すべきは一つ目と二つ目のタイミング、そしてトークンの性質の相性の良さ。復活の声が破壊されるタイミングは相手のメインフェイズである場合が圧倒的に多く、従って返しの自分のターンでは召喚酔いから覚めており、そのまま第一メインフェイズでクリーチャーを大量展開→サイズアップしたトークンで攻撃するという一連の動きがある。

欠点は、トークンを能動的に出すことは基本的にできないので、対戦相手デッキタイプなどによってはタダの熊として放置され、十分なカードパワーを発揮しない可能性がある点。また追放バウンスなど、死亡させない除去には無力である。火柱/Pillar of Flame終末/Terminusに対して何もできず退場する姿はよく見られる。

総じて、対コントロールデッキでは相手の行動を縛り、また対ビートダウンでは高性能なブロッカーになるなど、腐るマッチアップがほとんど無い超優良クリーチャーとしての機能が期待できる。ただしデッキタイプによっては、近いデザインでありつつ速攻でアグロに殴れる絡み根の霊/Strangleroot Geistなど、別の選択肢もある。 登場時のスタンダード環境では、呪禁バントとの相性が非常に良く、同デッキを大幅に強化させた。それ以外でも白緑を含むデッキでは、メインデッキおよびサイドボードにかなりの確率で採用されている。

  • オーラ装備品の「テンポおよびカード・アドバンテージを失いやすい」「つける先が無いと使えない」などといった主要な弱点をカバーできる。特に怨恨/Rancorを唱える際の安全性に大きく貢献する。また怨恨は、サイズアップしたものの特に回避能力などが無いというエレメンタル・トークンとも相性がいい。
  • トークンを出すカードという事で、セレズニア議事会/The Selesnya Conclaveキーワード処理居住とも相性がよい。
  • 自分のターンで対戦相手の呪文により復活の声が除去された場合、呪文を唱えたときと死亡したときの両方で能力が誘発する。
  • 呪文を唱えた時に誘発する誘発型能力は、その呪文が解決されるよりも先に解決される。例えば自分のターンに対戦相手が全体除去呪文を唱えた場合、呪文による誘発で生成されたトークンは巻き添えを食う。
  • イラストから「鹿」と呼ばれる事もあるが、これ自身も出したトークンもクリーチャー・タイプエレメンタルであり、鹿などでは無い。

参考

QR Code.gif