バンド

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(14人の利用者による、間の20版が非表示)
1行: 1行:
=バンド/Banding=
+
{{情報ボックス/キーワード能力
 +
|名前=バンド
 +
|英名=Banding
 +
|種別=[[常在型能力]]
 +
|登場セット=多数
 +
|リーガル=legal
 +
}}
 +
'''バンド'''/''Banding''は、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]初期から存在する[[キーワード能力]]。[[攻撃クリーチャー]]の指定や[[戦闘ダメージ]]の[[割り振る|割り振り]]のルールを変更する[[常在型能力]]である。
 
{{#card:Benalish Hero}}
 
{{#card:Benalish Hero}}
  
[[クリーチャー]]の[[常在型能力]]の一つ。
+
==定義==
英語のbandは「一隊、一団」というような意味合い。
+
[[プレイヤー]]が攻撃クリーチャーを指定する際、そのプレイヤーはバンドを持つ任意の数のクリーチャーと、1体までのバンドを持たないクリーチャー([[他の〜とのバンド]]は持っていてもよい)を、1つの「'''バンド'''」として指定してもよい(以降、能力のバンドは'''バンド能力'''と表記する)。プレイヤーは同時にいくつの攻撃バンドを指定してもよいが、各クリーチャーは同時に2つ以上のバンドに所属することはできない。
その言葉の意味通り、この能力を持つクリーチャーが[[戦闘]]に参加すると、複数のクリーチャーを一つの大きなグループにまとめて運用することができるようになる。
+
  
理路整然・秩序だった軍隊活動を表現する能力として、主に[[]]に配分されている。
+
1つのバンドに含まれるすべてのクリーチャーは、プレイヤー1人または[[プレインズウォーカー]]1つまたは[[バトル]]1つを攻撃しなければいけない。
  
 +
攻撃バンドが宣言されると、何らかの方法でバンド内のクリーチャーからバンド能力や「他の〜とのバンド」が失われたとしても、それは戦闘の間ずっと残る。
 +
 +
[[戦闘から取り除く|戦闘から取り除かれた]]攻撃クリーチャーは、バンドからも取り除かれる。
 +
 +
===ブロック・ダメージ割り振り===
 +
攻撃クリーチャーの1体がクリーチャーによって[[ブロック]]されると、同じバンドに属する他の各クリーチャーもその攻撃クリーチャーと同じ[[ブロック・クリーチャー]]によってブロックされる。
 +
 +
バンドを構成しているクリーチャーの1体が効果によってブロックされた場合、そのバンド全体がブロックされる。
 +
 +
戦闘ダメージ・ステップの間、攻撃クリーチャーがバンド能力を持つクリーチャーにブロックされた場合、([[アクティブ・プレイヤー]]でなく)[[防御プレイヤー]]が攻撃クリーチャーのダメージの割り振りを決める。そのプレイヤーはそのクリーチャーの戦闘ダメージを、ブロックしているクリーチャーすべての中で任意に割り振ることができる。
 +
 +
戦闘ダメージ・ステップの間、ブロック・クリーチャーがバンド能力を持つクリーチャーをブロックした場合、(防御プレイヤーでなく)アクティブ・プレイヤーがブロック・クリーチャーのダメージの割り振りを決める。そのプレイヤーはそのクリーチャーの戦闘ダメージを、それにブロックされているクリーチャーすべての中で任意に割り振ることができる。
 +
<!--定義が非常に長いので、定義項でリンクを設けた用語は以下で再びリンクを設けています。-->
 +
 +
==解説==
 +
bandingとは「団結する」という意味。その言葉の意味通り、この[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]が[[戦闘]]に参加すると、複数のクリーチャーを1つの大きなグループにまとめて運用することができるようになる。理路整然・秩序だった軍隊活動を表現する能力として、主に[[白]]に配分されている。
 +
 +
非常に判りづらくややこしいルールであったため、[[テンペスト]]以降(基本セットでは[[第6版]]以降)のセットでは一切登場していない。
 +
*[[モダンホライゾン3]]の[[ブースターパック]]には「バンドの再録がありえるところ第1位」という[[Secret Lair]]の広告カードが封入されている([https://x.com/gyyby_mtg297/status/1802589704665383052 参考])が、2024年8月現在Secret Lairでバンド能力を持つカードは再録されていない。
 +
*トーナメントリーガルでないカードならば[[Old Fogey]]と[[Banding Sliver (playtest)]]がそれ以降にも登場している。Banding Sliverの文章欄にはバンドについての非常に長大な注釈文({{Gatherer|id=476132}})が書かれており、この能力のルール的な複雑さがよくわかる。
 +
 +
バンドの特殊な形態として「[[他の〜とのバンド]]」という能力があるが、この能力とはバンドの構成方法が少し異なる。本項の定義節ではその構成方法は省略しているため、詳細は[[他の〜とのバンド]]を参照のこと。
 +
 +
===ルール===
 
ルールを要約すると、以下のようになる。
 
ルールを要約すると、以下のようになる。
  
*攻撃時のバンド能力。
+
====攻撃時のバンド能力====
**[[攻撃プレイヤー]]は、バンドを持つ好きな数のクリーチャーと、1体までのバンドを持たないクリーチャーとを、一つの「攻撃バンド」というグループで扱うことができる。
+
*[[攻撃プレイヤー]]は、バンドを持つ好きな数のクリーチャーと、1体までのバンドを持たないクリーチャーとを、一つの「攻撃バンド」というグループで扱うことができる。
**[[防御プレイヤー]]は、攻撃バンドの状況に関係なく、通常のルールどおりに(止められる[[アタッカー]]と止める[[ブロッカー]]をそれぞれ選んで)[[ブロック]]を行える。
+
*[[防御プレイヤー]]は、攻撃バンドの状況に関係なく、通常のルールどおりに(止められる[[アタッカー]]と止める[[ブロッカー]]をそれぞれ選んで)[[ブロック]]を行える。
その際にもし「攻撃バンド」を組んでいるクリーチャーが1体でもブロックされた場合、その「攻撃バンド」の全てのクリーチャーが、同時にそのクリーチャーによってブロックされた状態になる。
+
**その際にもし「攻撃バンド」を組んでいるクリーチャーが1体でもブロックされた場合、その「攻撃バンド」の全てのクリーチャーが、同時にそのクリーチャーによってブロックされた状態になる。
たとえ攻撃バンドの中に[[回避能力]]を持っているクリーチャーがいたとしても関係ない:同じ攻撃バンドの中の誰か一つでもブロックされたら、どんな回避能力を持っていてもブロックされてしまう。
+
**たとえ攻撃バンドの中に[[回避能力]]を持っているクリーチャーがいたとしても関係ない。同じ攻撃バンドの中の1体でもブロックされると、どんな回避能力を持っていてもブロックされてしまう。
**「攻撃バンド」を組んでいる場合、(通常防御プレイヤーが決める)その「攻撃バンド」内にいるクリーチャーへの戦闘ダメージの割り振りを、攻撃プレイヤーがその「攻撃バンド」内で自由に割り振ることができる。
+
*「攻撃バンド」を組んでいる場合、(通常防御プレイヤーが決めたダメージ割り振り順に基づいて割り振られる)その「攻撃バンド」内にいるクリーチャーへの戦闘ダメージを、攻撃プレイヤーがその「攻撃バンド」内で自由に割り振ることができる。
*防御時のバンド能力。
+
 
**防御には「防御バンド」という考え方は存在しない。
+
====防御時のバンド能力====
**バンドを持つクリーチャーでブロックに参加した場合、(通常攻撃プレイヤーが決める)ブロックされたクリーチャーからそれをブロックしているクリーチャーへの戦闘ダメージ割り振りを、防御プレイヤーが決めることができる。
+
*防御には「防御バンド」という考え方は存在しない。
 +
*バンドを持つクリーチャーでブロックに参加した場合、(通常攻撃プレイヤーが決めたダメージ割り振り順に基づいて割り振られる)ブロックされたクリーチャーからそれをブロックしているクリーチャーへの戦闘ダメージを、防御プレイヤーが自由に割り振ることができる。
  
 +
===具体例===
 
ルールだけでは判りづらいので、具体的にどんなことが起きる(できる)かというと、例えば以下のようなものがある。
 
ルールだけでは判りづらいので、具体的にどんなことが起きる(できる)かというと、例えば以下のようなものがある。
*攻撃時の特徴
 
**通常起きない[[アタッカー]]多数vs[[ブロッカー]]1〜多数の戦いが起こせる。
 
これにより、相手のブロックを悩ませることができる。
 
例えば1/1バンドのクリーチャーが3体で「攻撃バンド」を作って攻撃すると、相手はブロックするならこの3体をまとめてブロックしなければならないため、タフネス4以上のブロッカーでないと無事にはすまない
 
(バンドがないと、1体のブロッカーは1体のクリーチャーしかブロックしないので、1/1アタッカーが3体いてもダメ)。
 
**ダメージの割り振りを自分で行えるので、全体としての被害を小さくできる。
 
例えば1/1バンド持ち2体の攻撃バンドが4/2クリーチャーにブロックされた場合、攻撃側が受ける4ダメージを「片方の1/1に全て割り振り」とすることで、1体だけの損害で済ませることができる。
 
<!-- この1体が[[再生]]持ちだったりしたら?・・・そういうメリットがある。
 
きちんと記述してください。 -->
 
  
*防御時の特徴
+
====攻撃時の特徴====
**ダメージの割り振りを自分で行えるので、全体としての被害を小さくできる。
+
*通常起きない「アタッカー多数」対「ブロッカー1~多数」の戦いが起こせる。これにより、相手のブロックを悩ませることができる。
攻撃バンドの例と同じだが、防御時特有の効果として「相手の[[茨の精霊/Thorn Elemental|トランプル]]、[[茨能力]]の実質無効化」がある。
+
**例えば、1/1バンドのクリーチャーが3体で「攻撃バンド」を作って攻撃すると、相手はブロックするならこの3体をまとめてブロックしなければならないため、[[タフネス]]4以上のブロッカーでないと無事にはすまない(バンドがないと、1体のブロッカーは1体のクリーチャーしかブロックしないので、1/1アタッカーが3体いてもダメ)。
トランプルはもともと「全ブロッカーを倒してなお余剰のダメージはプレイヤーに割り振れる」というものなので、割り振りを防御側プレイヤーが選択できるケースでは無意味(トランプルダメージも全てクリーチャーに割り振りできる)。
+
*ダメージの割り振りを自分で自由に行えるので、全体としての被害を小さくできる。
 +
**例えば、1/1バンド持ち2体の攻撃バンドが4/2クリーチャーにブロックされた場合、攻撃側が受ける4ダメージを「片方の1/1に全て割り振り」とすることで、1体だけの損害で済ませることができる。
  
以上のように、非常に判りづらくややこしい。
+
====防御時の特徴====
あまりにややこしかったので、[[テンペスト]]以降で事実上廃止された。
+
*ダメージの割り振りを自分で自由に行えるので、全体としての被害を小さくできる。
 +
**攻撃バンドの例と同じだが、防御時特有の効果として「相手の[[トランプル]]や[[スーパートランプル]]の実質無効化」がある。
 +
**トランプルはもともと「全ブロッカーを倒してなお余剰のダメージはプレイヤーに割り振れる」というものなので、割り振りを防御側プレイヤーが選択できるケースでは無意味(トランプルダメージも全てクリーチャーに割り振りできる)。
  
*これを分かり易くしたのが[[ストロングホールド]][[コー]][[能力]]
+
===その他===
*あくまで「攻撃時に一つのチームとして動く」だけで、合体するわけではないので、[[クリーチャー]]は個々の[[パーマネント]]として扱われる。
+
*[[基本セット2010]]でのルール変更で、戦闘ダメージに関するルールが変更されたが、バンドの割り振りルール変更効果に関しては変更されず、変更後のルールの例外として扱われるようになった。
*[[他の〜とのバンド]]」と、似ているようで微妙にルールが異なるので注意。
+
*あくまで「攻撃時に1つのチームとして動く」だけである。実際に合体するわけではないので、[[クリーチャー]]は個々の[[パーマネント]]として扱われる。
 +
*これを分かりやすくしたのが[[ストロングホールド]][[コーのダメージ移し変え能力]]である。また、[[後援]]もこの能力からインスピレーションを得て作られた。
 +
*[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]にいる大量の[[バニラ]]かつ[[多色]]の[[伝説のクリーチャー]]は、実は全部バンドを持っていたという逸話がある。しかしそれが強すぎるということで、ごっそり削ってしまい、多色なのに[[単色]]の[[バニラ]]に劣るようなクリーチャーが乱造されてしまったのである。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[oracle:Banding|バンド(Banding)で検索]]
+
*{{WHISPER検索/カードテキスト|バンド}}
 
*[[他の〜とのバンド]]
 
*[[他の〜とのバンド]]
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[キーワード能力]]
*[[ルーリング#keyword|ルーリング]]
+
*[[ルーリング#キーワード能力|ルーリング]]
  
===総合ルール===
+
{{#cr:{{キーワード能力のCR番号|バンド}}}}
{{#cr:502.10}}
+
[[Category:キーワード能力|はんと]]
 +
__NOTOC__

2024年8月29日 (木) 14:42時点における最新版

バンド/Banding
種別 常在型能力
登場セット 多数
CR CR:702.22

バンド/Bandingは、マジック初期から存在するキーワード能力攻撃クリーチャーの指定や戦闘ダメージ割り振りのルールを変更する常在型能力である。


Benalish Hero / ベナリアの勇士 (白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)

バンド

1/1

[編集] 定義

プレイヤーが攻撃クリーチャーを指定する際、そのプレイヤーはバンドを持つ任意の数のクリーチャーと、1体までのバンドを持たないクリーチャー(他の〜とのバンドは持っていてもよい)を、1つの「バンド」として指定してもよい(以降、能力のバンドはバンド能力と表記する)。プレイヤーは同時にいくつの攻撃バンドを指定してもよいが、各クリーチャーは同時に2つ以上のバンドに所属することはできない。

1つのバンドに含まれるすべてのクリーチャーは、プレイヤー1人またはプレインズウォーカー1つまたはバトル1つを攻撃しなければいけない。

攻撃バンドが宣言されると、何らかの方法でバンド内のクリーチャーからバンド能力や「他の〜とのバンド」が失われたとしても、それは戦闘の間ずっと残る。

戦闘から取り除かれた攻撃クリーチャーは、バンドからも取り除かれる。

[編集] ブロック・ダメージ割り振り

攻撃クリーチャーの1体がクリーチャーによってブロックされると、同じバンドに属する他の各クリーチャーもその攻撃クリーチャーと同じブロック・クリーチャーによってブロックされる。

バンドを構成しているクリーチャーの1体が効果によってブロックされた場合、そのバンド全体がブロックされる。

戦闘ダメージ・ステップの間、攻撃クリーチャーがバンド能力を持つクリーチャーにブロックされた場合、(アクティブ・プレイヤーでなく)防御プレイヤーが攻撃クリーチャーのダメージの割り振りを決める。そのプレイヤーはそのクリーチャーの戦闘ダメージを、ブロックしているクリーチャーすべての中で任意に割り振ることができる。

戦闘ダメージ・ステップの間、ブロック・クリーチャーがバンド能力を持つクリーチャーをブロックした場合、(防御プレイヤーでなく)アクティブ・プレイヤーがブロック・クリーチャーのダメージの割り振りを決める。そのプレイヤーはそのクリーチャーの戦闘ダメージを、それにブロックされているクリーチャーすべての中で任意に割り振ることができる。

[編集] 解説

bandingとは「団結する」という意味。その言葉の意味通り、この能力を持つクリーチャー戦闘に参加すると、複数のクリーチャーを1つの大きなグループにまとめて運用することができるようになる。理路整然・秩序だった軍隊活動を表現する能力として、主にに配分されている。

非常に判りづらくややこしいルールであったため、テンペスト以降(基本セットでは第6版以降)のセットでは一切登場していない。

  • モダンホライゾン3ブースターパックには「バンドの再録がありえるところ第1位」というSecret Lairの広告カードが封入されている(参考)が、2024年8月現在Secret Lairでバンド能力を持つカードは再録されていない。
  • トーナメントリーガルでないカードならばOld FogeyBanding Sliver (playtest)がそれ以降にも登場している。Banding Sliverの文章欄にはバンドについての非常に長大な注釈文(イラスト)が書かれており、この能力のルール的な複雑さがよくわかる。

バンドの特殊な形態として「他の〜とのバンド」という能力があるが、この能力とはバンドの構成方法が少し異なる。本項の定義節ではその構成方法は省略しているため、詳細は他の〜とのバンドを参照のこと。

[編集] ルール

ルールを要約すると、以下のようになる。

[編集] 攻撃時のバンド能力

  • 攻撃プレイヤーは、バンドを持つ好きな数のクリーチャーと、1体までのバンドを持たないクリーチャーとを、一つの「攻撃バンド」というグループで扱うことができる。
  • 防御プレイヤーは、攻撃バンドの状況に関係なく、通常のルールどおりに(止められるアタッカーと止めるブロッカーをそれぞれ選んで)ブロックを行える。
    • その際にもし「攻撃バンド」を組んでいるクリーチャーが1体でもブロックされた場合、その「攻撃バンド」の全てのクリーチャーが、同時にそのクリーチャーによってブロックされた状態になる。
    • たとえ攻撃バンドの中に回避能力を持っているクリーチャーがいたとしても関係ない。同じ攻撃バンドの中の1体でもブロックされると、どんな回避能力を持っていてもブロックされてしまう。
  • 「攻撃バンド」を組んでいる場合、(通常防御プレイヤーが決めたダメージ割り振り順に基づいて割り振られる)その「攻撃バンド」内にいるクリーチャーへの戦闘ダメージを、攻撃プレイヤーがその「攻撃バンド」内で自由に割り振ることができる。

[編集] 防御時のバンド能力

  • 防御には「防御バンド」という考え方は存在しない。
  • バンドを持つクリーチャーでブロックに参加した場合、(通常攻撃プレイヤーが決めたダメージ割り振り順に基づいて割り振られる)ブロックされたクリーチャーからそれをブロックしているクリーチャーへの戦闘ダメージを、防御プレイヤーが自由に割り振ることができる。

[編集] 具体例

ルールだけでは判りづらいので、具体的にどんなことが起きる(できる)かというと、例えば以下のようなものがある。

[編集] 攻撃時の特徴

  • 通常起きない「アタッカー多数」対「ブロッカー1~多数」の戦いが起こせる。これにより、相手のブロックを悩ませることができる。
    • 例えば、1/1バンドのクリーチャーが3体で「攻撃バンド」を作って攻撃すると、相手はブロックするならこの3体をまとめてブロックしなければならないため、タフネス4以上のブロッカーでないと無事にはすまない(バンドがないと、1体のブロッカーは1体のクリーチャーしかブロックしないので、1/1アタッカーが3体いてもダメ)。
  • ダメージの割り振りを自分で自由に行えるので、全体としての被害を小さくできる。
    • 例えば、1/1バンド持ち2体の攻撃バンドが4/2クリーチャーにブロックされた場合、攻撃側が受ける4ダメージを「片方の1/1に全て割り振り」とすることで、1体だけの損害で済ませることができる。

[編集] 防御時の特徴

  • ダメージの割り振りを自分で自由に行えるので、全体としての被害を小さくできる。
    • 攻撃バンドの例と同じだが、防御時特有の効果として「相手のトランプルスーパートランプルの実質無効化」がある。
    • トランプルはもともと「全ブロッカーを倒してなお余剰のダメージはプレイヤーに割り振れる」というものなので、割り振りを防御側プレイヤーが選択できるケースでは無意味(トランプルダメージも全てクリーチャーに割り振りできる)。

[編集] その他

  • 基本セット2010でのルール変更で、戦闘ダメージに関するルールが変更されたが、バンドの割り振りルール変更効果に関しては変更されず、変更後のルールの例外として扱われるようになった。
  • あくまで「攻撃時に1つのチームとして動く」だけである。実際に合体するわけではないので、クリーチャーは個々のパーマネントとして扱われる。
  • これを分かりやすくしたのがストロングホールドコーのダメージ移し変え能力である。また、後援もこの能力からインスピレーションを得て作られた。
  • レジェンドにいる大量のバニラかつ多色伝説のクリーチャーは、実は全部バンドを持っていたという逸話がある。しかしそれが強すぎるということで、ごっそり削ってしまい、多色なのに単色バニラに劣るようなクリーチャーが乱造されてしまったのである。

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif