望まれぬ復活/Come Back Wrong

提供:MTG Wiki

2024年12月23日 (月) 19:40時点におけるブラー (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索


破壊したクリーチャーを一時的にリアニメイトする一風変わった単体除去死亡時に戦場に戻す効果のほとんどを無視してこちらのコントロール下でリアニメイトできる(後述のルール参照)。

これはソーサリーで、速攻も付与してくれないので原則として復活したクリーチャーで攻撃ブロックはできない。特に何もしないまま生け贄に捧げるのでは旨味がなく、文字通り望まれぬ復活になってしまうので構築で採用するなら利用法を考えたい。

最も簡単なのは何らかのコストに使うこと。オーナーに返さない型の明滅や別のリアニメイトと併用してもいいが、一手間かかる。実際には対戦相手ETB持ちクリーチャー対策として使われることの方が多いだろう。スタンダードで遭遇しやすい偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifierあたりを奪えば大きなアドバンテージを得られる。

もう一つの使い方として自分のクリーチャーを対象とすることが挙げられる。コストパフォーマンスは悪いが致命的なETBやPIGを複数誘発させることができれば勝利に結びつけることも可能だろう。登場時のスタンダードなら碑出告と開璃/Hidetsugu and Kairi宝物庫生まれの暴君/Vaultborn Tyrantなどが狙い目か。ただしETBとPIGを一回ずつ発生させるなら溶鉄の複製/Molten Duplicationなど一時的なトークン生成で十分なことは頭に入れておきたい。こちらはトークンでない状態で死亡すること、除去にも使えることなどが長所となる。

リミテッドではソーサリー版の殺害/Murderになってしまうことが多いが、それでも充分強いのでプレイアブル。たまにはミストムーアの大主/Overlord of the Mistmoorsなどを奪えるかもしれない。止められぬ斬鬼/Unstoppable Slasherもカウンターの有無に関係なく奪えるものの、通常はターン終了時の効果で生贄に捧げられ、オーナーのコントロール下で戦場に戻ってしまう。

ルール

  • 破壊する効果と戦場に戻す効果は両方とも望まれぬ復活の解決の処理で行われる。合間にプレイヤー優先権を得ることはなく、墓地からカードを追放する呪文能力で妨害することはできない。
    • 超常的耐久力/Supernatural Stamina等の死亡時に戦場に戻す系統のカードは遅延誘発型能力を生成するため、望まれぬ復活が解決した後に遅延誘発型能力がスタックに置かれる。既に戻すべきクリーチャーは墓地から領域を移動しているため遅延誘発型能力が解決されても何も起こらない(領域変更誘発)。遅延誘発型能力が解決される前にそのクリーチャーが再び墓地に置かれたとしても、別のオブジェクトであり、能力が戦場に戻すことはない。
      • 頑強など、クリーチャー自身が死亡誘発で領域を移動する能力を持っていた場合も同様の結果になるが、次の終了ステップで生け贄に捧げられたときに再度誘発する事に注意。
  • 戦場に戻すのは『クリーチャー・カード』が望まれぬ復活によって『墓地に置かれた』場合のみである。トークンやクリーチャー化した機体等の元がクリーチャー・カードでないものや、何らかの要因により墓地に置かれなかったクリーチャー・カードは戦場に戻らない。
    • 上述の超常的耐久力などの効果は墓地での特性は問わない場合が多いため、効果が掛けられたクリーチャー化した非クリーチャーパーマネント・カードに対し望まれぬ復活を唱えると、望まれぬ復活によっては戦場に戻らないが、遅延誘発型能力によっては戦場に戻ることになる。

参考

QR Code.gif