西風のスピリット/Zephyr Spirit

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(最低カードとしての公式記事など逸話を反映。全体的なまとめ直し(単体での基本スペック→ガラクタの壁との比較→その他))
1行: 1行:
 
{{#card:Zephyr Spirit}}
 
{{#card:Zephyr Spirit}}
 +
まず第一に総合的な[[カードパワー]]が非常に低いと評価される[[クリーチャー]](→[[#ラヴニカ:ギルドの都の最低カード]]参照)。
  
[[ガラクタの壁/Wall of Junk]]のような、[[ブロック]]するたびに[[手札]]に戻る[[壁]](のような[[クリーチャー]])。ただし似ているのは一見した限りでのイメージだけ。
+
[[能力]]を見ると、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加するたびに[[手札]]に戻る[[誘発型能力]]を持つ。[[戦闘ダメージ]]を受ける前に戻るので[[戦闘]]では[[破壊]]されにくく、[[タフネス]]は6と高いため[[火力]]でも焼かれにくい。その上、[[パワー]]が0と[[攻撃]]には不向きなことから、いわゆる[[壁 (俗語)|壁役]]に適している。つまり、手札に戻っても再び[[場に出す]]ことで、死ににくい[[ブロッカー]]1体を毎[[ターン]]確保できる[[カード]]ということになる。
  
ぱっと見ると6[[マナ]]0/6と最低の[[コスト・パフォーマンス]]。ここまで[[コスト・パフォーマンス]]が悪ければ普通は何か凄い[[能力]]が付いているはずなのだが、このコストとタフネスでこの能力はどう見てもデメリットである。開発陣はこの[[能力]]をメリット能力としてデザインしたのだろうか。
+
ただし、6点という[[マナ・コスト]]の[[重い|重さ]]が大きな問題。マナが揃う中盤まで役立たずで、継続的にブロックに使うには毎ターン6[[マナ]]も[[支払う]]必要があり、それほどマナに余裕があるなら普通は他にやれることは多い。更には、[[飛行]]などの[[回避能力]]を止めることはできず、[[トランプル]]持ちをブロックしても戦闘ダメージは防げず、複数の[[攻撃クリーチャー]]には対応できない、などデメリットばかりが目立つ。
  
[[戦闘ダメージ]]を受ける前に[[手札]]に戻るので、[[戦闘]][[破壊]]されることは基本的に無い。が、継続的に[[ブロック]]に使うには毎[[ターン]]6マナも[[支払う]]必要がある上、[[トランプル]]持ちには無力である。そんなに[[マナ]]に余裕があるなら、普通は他にやることがある。
+
似たような能力を持つ[[ガラクタの壁/Wall of Junk]]と比較するとカードパワーの低さが顕著になる。そちらは[[サイズ]]が0/7とほぼ同じにも関わらず2マナと非常に[[軽い]]。その軽さから、ゲーム序盤から守りに使え、再び[[プレイ]]してもマナを圧迫しない、トランプルも防げる、など近い道がある。[[防衛]]を持つため攻撃に参加できないにしても、西風のスピリットの方もパワー初期値は0のため大差はない。
 +
*[[クリーチャー・タイプ]][[スピリット]]である特性を生かす[[スピリットクラフト]]と相性は悪くはない。1回につき6マナかかるため[[コスト・パフォーマンス]]面で難があるものの、[[点数で見たマナ・コスト]]を参照する[[麒麟]]では逆に利点となる。
 +
*これによってブロックされたクリーチャーは、トランプルなどが無い限り戦闘ダメージをどこにも与えることができない。そのため、[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]の[[カウンター (目印)|カウンター]]を乗せる能力や、[[魂の絆/Spirit Link]]などの能力誘発を阻止することができる。(トランプルを持っていた場合はその戦闘ダメージが全て[[プレイヤー]]に通ることになるので意味は無い。)
  
*[[]]のようではあるが[[防衛]]を持っている訳ではないので、一応攻撃は出来るし、その場合は[[手札]]に戻らない。出来なくてもあまり変わらないが…。
+
==ラヴニカ:ギルドの都の最低カード==
 +
重さの割りに能力の旨味が少ないことから、しばしば最低の[[コスト・パフォーマンス]]といわれるカードであり、公式サイトにおいても話題になったことがある。
  
*似たような能力を持つ[[ガラクタの壁/Wall of Junk]]は2[[マナ]]0/7と高[[コスト・パフォーマンス]]であり、手札に戻るとしてもまだ使い道がある。また、[[手札]]に戻るのが自分自身ではなく[[ブロック]]した相手の[[クリーチャー]]であるものに[[哀れみの壁/Wall of Tears]]があるが、あちらは2マナ0/4とパフォーマンスは悪くない上に、[[能力]]は十分メリットとして活用できる範囲のものである。両者とも防衛持ちなので、パワー0でも[[防衛]]を持っていない事は十分プラスであるということなのだろうか。
+
[[Chris Millar]][http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/cm2 Medium Double-Double][[ラヴニカ:ギルドの都]]最低のカードとして[[議事会の祝福/Conclave's Blessing]]を挙げたが、ユーザーから抗議の声や反対意見が多く寄せられたことにより3週間後に[http://www.wizards.com/magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/cm5 Zephyr Say Zephyr Again]で最低カードを再考しなくてはならなくなった。そこで最低カード候補とされたのがこの西風のスピリットである。
  
*これによってブロックされたクリーチャーは、[[トランプル]]などが無い限り[[戦闘ダメージ]]をどこにも与えることができない。そのため、[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]][[カウンター]]を乗せる能力や、[[魂の絆/Spirit Link]]などの能力誘発を阻止することができる。<br />トランプルを持っていた場合はそのパワーが全て自分に通ることになるので意味は無い。
+
その記事では、本頁上述のように[[麒麟]]などの[[スピリットクラフト]]との利用や[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]のカウンター増加を防ぎうる点、[[点数で見たマナ・コスト]]を参照する[[スカージ]]のカード群([[ドラゴンエンチャント]]など)との相性の良さ、更には[[Now I Know My ABC's]]では議事会の祝福よりアルファベットが多いこちらが有利であること、西風のスピリットを[[撹乱する群れ/Disrupting Shoal]]の[[代替コスト]]にして[[潮の星、京河/Keiga, the Tide Star]]を[[打ち消す|打ち消して]]やったときの[[対戦相手]]の顔が見もの、など様々な長所を(いささか無理矢理に)挙げ、実際にデッキ構築を行った。
*1回につき6マナと言う[[コスト・パフォーマンス]]が良いかどうかはさておき、[[スピリットクラフト]]との相性は良い。
+
 
*一部では、これと[[サプラーツォの略奪者/Saprazzan Raider]]のどちらがより酷いか、という果てしなく無意味で不毛な議論が行われているようだ。
+
以上のような世界の反応から分かるように、この西風のスピリットのカードパワーの低さは折り紙つきである。一方、海外に限らず日本の掲示板の議論などでも、[[ラヴニカ・ブロック]]期(あるいはマジック史上)最低のカードの1つとみなされることが多々あった。青のクリーチャーの分野では、これと[[サプラーツォの略奪者/Saprazzan Raider]]のどちらがより酷いか、と議論が交わされてもいた。しかし、総合的にはマジック史上ワーストワンの座は[[Wood Elemental]]に譲らざるをえないようである。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[コモン]]

2009年7月11日 (土) 16:50時点における版


Zephyr Spirit / 西風のスピリット (5)(青)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

西風のスピリットがブロックしたとき、それをオーナーの手札に戻す。

0/6

まず第一に総合的なカードパワーが非常に低いと評価されるクリーチャー(→#ラヴニカ:ギルドの都の最低カード参照)。

能力を見ると、ブロックに参加するたびに手札に戻る誘発型能力を持つ。戦闘ダメージを受ける前に戻るので戦闘では破壊されにくく、タフネスは6と高いため火力でも焼かれにくい。その上、パワーが0と攻撃には不向きなことから、いわゆる壁役に適している。つまり、手札に戻っても再び場に出すことで、死ににくいブロッカー1体を毎ターン確保できるカードということになる。

ただし、6点というマナ・コスト重さが大きな問題。マナが揃う中盤まで役立たずで、継続的にブロックに使うには毎ターン6マナ支払う必要があり、それほどマナに余裕があるなら普通は他にやれることは多い。更には、飛行などの回避能力を止めることはできず、トランプル持ちをブロックしても戦闘ダメージは防げず、複数の攻撃クリーチャーには対応できない、などデメリットばかりが目立つ。

似たような能力を持つガラクタの壁/Wall of Junkと比較するとカードパワーの低さが顕著になる。そちらはサイズが0/7とほぼ同じにも関わらず2マナと非常に軽い。その軽さから、ゲーム序盤から守りに使え、再びプレイしてもマナを圧迫しない、トランプルも防げる、など近い道がある。防衛を持つため攻撃に参加できないにしても、西風のスピリットの方もパワー初期値は0のため大差はない。

ラヴニカ:ギルドの都の最低カード

重さの割りに能力の旨味が少ないことから、しばしば最低のコスト・パフォーマンスといわれるカードであり、公式サイトにおいても話題になったことがある。

Chris MillarMedium Double-Doubleラヴニカ:ギルドの都最低のカードとして議事会の祝福/Conclave's Blessingを挙げたが、ユーザーから抗議の声や反対意見が多く寄せられたことにより3週間後にZephyr Say Zephyr Againで最低カードを再考しなくてはならなくなった。そこで最低カード候補とされたのがこの西風のスピリットである。

その記事では、本頁上述のように麒麟などのスピリットクラフトとの利用や梅澤の十手/Umezawa's Jitteのカウンター増加を防ぎうる点、点数で見たマナ・コストを参照するスカージのカード群(ドラゴンエンチャントなど)との相性の良さ、更にはNow I Know My ABC'sでは議事会の祝福よりアルファベットが多いこちらが有利であること、西風のスピリットを撹乱する群れ/Disrupting Shoal代替コストにして潮の星、京河/Keiga, the Tide Star打ち消してやったときの対戦相手の顔が見もの、など様々な長所を(いささか無理矢理に)挙げ、実際にデッキ構築を行った。

以上のような世界の反応から分かるように、この西風のスピリットのカードパワーの低さは折り紙つきである。一方、海外に限らず日本の掲示板の議論などでも、ラヴニカ・ブロック期(あるいはマジック史上)最低のカードの1つとみなされることが多々あった。青のクリーチャーの分野では、これとサプラーツォの略奪者/Saprazzan Raiderのどちらがより酷いか、と議論が交わされてもいた。しかし、総合的にはマジック史上ワーストワンの座はWood Elementalに譲らざるをえないようである。

参考

QR Code.gif