フレイバー・テキスト

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルール変更でFTではなくなったため削除)
(名前#旧ルールと重なる部分もあるがフレイバー・テキストに関係することなので、旧ルールの記述を復活・改稿)
1行: 1行:
'''フレイバー・テキスト'''/''Flavor Text''とは、[[カード]]の文章欄に書かれている、[[ルール文章]]でない文。そのカードの雰囲気や世界観をあらわすために使われる。[[ゲーム]]の[[プレイ]]や[[総合ルール|ルール]]には関係しない。類似するものとして[[フレイバー語]]も存在する。
+
'''フレイバー・テキスト'''/''Flavor Text''とは、[[カード]]の文章欄に書かれている、[[ルール・テキスト]]でない文。そのカードの雰囲気や世界観をあらわすために使われる。[[ゲーム]]の[[プレイ]]や[[ルール]]には関係しない。類似するものとして[[フレイバー語]]も存在する。
 
*'''[[フレイバー]]'''(Flavor)とは「風味」を意味する語。文字通りカードに風味を付けている。
 
*'''[[フレイバー]]'''(Flavor)とは「風味」を意味する語。文字通りカードに風味を付けている。
  
5行: 5行:
 
元は[[能力]]を持たない[[バニラ]]・[[クリーチャー]]の[[文章欄]]を埋めるためのものだった(ルールブックにも登場した[[ハールーン・ミノタウルス/Hurloon Minotaur]]はその代表例と言える)が、次第にそれ以外のカードにも書かれるようになった。カードの[[効果]]に合わせたひねりと機知の利いた文章が多く、その内容も多種多様である。物語の題材となっている地域や文化の紹介、物語における重要人物の行動や抱える内情、名も無き住民の生活あるいはその一場面、詩や歌、そして一種のパロディなど、バラエティに富んでいる。[[基本セット]]では実在の古典文学からの引用も多い。通常は[[クリエイティブ・チーム]]によって書かれるが、[[デザイン・チーム]]が考えたものがそのまま採用されることもある。
 
元は[[能力]]を持たない[[バニラ]]・[[クリーチャー]]の[[文章欄]]を埋めるためのものだった(ルールブックにも登場した[[ハールーン・ミノタウルス/Hurloon Minotaur]]はその代表例と言える)が、次第にそれ以外のカードにも書かれるようになった。カードの[[効果]]に合わせたひねりと機知の利いた文章が多く、その内容も多種多様である。物語の題材となっている地域や文化の紹介、物語における重要人物の行動や抱える内情、名も無き住民の生活あるいはその一場面、詩や歌、そして一種のパロディなど、バラエティに富んでいる。[[基本セット]]では実在の古典文学からの引用も多い。通常は[[クリエイティブ・チーム]]によって書かれるが、[[デザイン・チーム]]が考えたものがそのまま採用されることもある。
  
英語版は斜体、日本語版は楷書体で書かれている。また、[[ポータル]]系列の各カードおよび[[エルフvs発明者]]以降の各カードには、ルール文章とフレイバー・テキストの間に罫線が引かれている。[[新枠#ドミナリア以降のカード枠]]も参照。
+
英語版は斜体、日本語版は楷書体で書かれている。また、[[ポータル]]系列の各カードおよび[[エルフvs発明者]]([[2018年]])以降でフレイバー・テキストを持つ各カードには、ルール・テキストとフレイバー・テキストの間に罫線が引かれている。[[新枠#ドミナリア以降のカード枠]]も参照。
  
 
==記載の頻度と省略==
 
==記載の頻度と省略==
 
*バニラ・クリーチャーにもかかわらず、フレイバー・テキストを持たないものがある([[第六隊の刃/Blade of the Sixth Pride|テキストレス・クリーチャー・サイクル]]、[[ショーケース]]版[[ガラクの血まみれ角/Garruk's Gorehorn]])。
 
*バニラ・クリーチャーにもかかわらず、フレイバー・テキストを持たないものがある([[第六隊の刃/Blade of the Sixth Pride|テキストレス・クリーチャー・サイクル]]、[[ショーケース]]版[[ガラクの血まみれ角/Garruk's Gorehorn]])。
*[[基本土地]]と[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に書かれることはほぼない。前者はデザイン的美感を損ない、後者は文章欄に余剰な空白がないためであろう。
+
*[[基本土地]]と[[プレインズウォーカー]]に書かれることはほぼない。前者はデザイン的美感を損ない、後者は文章欄に余剰な空白がないためであろう。
 
**[[Heroes of the Realm]]の[[Chandra, Gremlin Wrangler]]など、[[認定大会]]で使用できない遊び心溢れるカードにおいてはこの限りではない。
 
**[[Heroes of the Realm]]の[[Chandra, Gremlin Wrangler]]など、[[認定大会]]で使用できない遊び心溢れるカードにおいてはこの限りではない。
 
**[[フォーゴトン・レルム探訪]]にて、[[D&D]]の雰囲気の再現の一貫として初めて基本土地にもフレイバー・テキストが記載された。
 
**[[フォーゴトン・レルム探訪]]にて、[[D&D]]の雰囲気の再現の一貫として初めて基本土地にもフレイバー・テキストが記載された。
46行: 46行:
 
:[[ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator]]、[[アカデミーの廃墟/Academy Ruins ]]、[[稲妻/Lightning Bolt]]など
 
:[[ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator]]、[[アカデミーの廃墟/Academy Ruins ]]、[[稲妻/Lightning Bolt]]など
 
:*各カードの元となったものと比較すると味わい深い。
 
:*各カードの元となったものと比較すると味わい深い。
 +
 +
==旧ルール==
 +
[[イコリア:巨獣の棲処#ゴジラシリーズ・カード/Godzilla Series Monster card|ゴジラシリーズ・カード]]や[[ユニバースビヨンド]]といった[[コラボ]]カードでは、[[カード名]]欄の1行目に書かれている名前はフレイバー・テキスト(代替の名前/''Alternate Name'')として扱われ、ルール上意味を持つカード名は2行目の副題行のみであるとされていた(当時の[[総合ルール]]201.5)。[[2022年]]4月の[[ニューカペナの街角]]発売以降は'''[[別名]]'''/''Alternate Name''へと訳語が改められるとともにフレイバー・テキスト扱いではなくなり、別名をそのカードのルール・テキスト内で使用可能となった。
  
 
==その他==
 
==その他==
 
*[[サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter]]や[["Ach! Hans, Run!"]]のように、他のカードのフレイバー・テキストによって生まれたといっても過言ではないカードまで存在する。
 
*[[サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter]]や[["Ach! Hans, Run!"]]のように、他のカードのフレイバー・テキストによって生まれたといっても過言ではないカードまで存在する。
*[[取り引きのテーブル/Bargaining Table]]など、一部の日本語版のカードではルール文章と同じ書体でミスプリントされているものもある。もちろんこの場合もゲームには影響しない。
+
*[[取り引きのテーブル/Bargaining Table]]など、一部の日本語版のカードではルール・テキストと同じ書体でミスプリントされているものもある。もちろんこの場合もゲームには影響しない。
**逆に[[スランの戦争機械/Thran War Machine]]では、通常のルール文章がフレイバー・テキストの書体で書かれているミスプリントがある。読み飛ばさないようにしよう。
+
**逆に[[スランの戦争機械/Thran War Machine]]では、通常のルール・テキストがフレイバー・テキストの書体で書かれているミスプリントがある。読み飛ばさないようにしよう。
 
*通常ならばあっても無くてもゲームには関係ないのだが、[[銀枠]]のカードにはフレイバー・テキストに関係するカードがある(例:[[My First Tome]])。
 
*通常ならばあっても無くてもゲームには関係ないのだが、[[銀枠]]のカードにはフレイバー・テキストに関係するカードがある(例:[[My First Tome]])。
 
*同一のカードでも、収録されているセットによって(英語の原文は同一でも)日本語訳が異なるものがある(例:[[空中浮遊/Levitation]]など)。
 
*同一のカードでも、収録されているセットによって(英語の原文は同一でも)日本語訳が異なるものがある(例:[[空中浮遊/Levitation]]など)。

2022年5月13日 (金) 00:09時点における版

フレイバー・テキスト/Flavor Textとは、カードの文章欄に書かれている、ルール・テキストでない文。そのカードの雰囲気や世界観をあらわすために使われる。ゲームプレイルールには関係しない。類似するものとしてフレイバー語も存在する。

  • フレイバー(Flavor)とは「風味」を意味する語。文字通りカードに風味を付けている。

概要

元は能力を持たないバニラクリーチャー文章欄を埋めるためのものだった(ルールブックにも登場したハールーン・ミノタウルス/Hurloon Minotaurはその代表例と言える)が、次第にそれ以外のカードにも書かれるようになった。カードの効果に合わせたひねりと機知の利いた文章が多く、その内容も多種多様である。物語の題材となっている地域や文化の紹介、物語における重要人物の行動や抱える内情、名も無き住民の生活あるいはその一場面、詩や歌、そして一種のパロディなど、バラエティに富んでいる。基本セットでは実在の古典文学からの引用も多い。通常はクリエイティブ・チームによって書かれるが、デザイン・チームが考えたものがそのまま採用されることもある。

英語版は斜体、日本語版は楷書体で書かれている。また、ポータル系列の各カードおよびエルフvs発明者2018年)以降でフレイバー・テキストを持つ各カードには、ルール・テキストとフレイバー・テキストの間に罫線が引かれている。新枠#ドミナリア以降のカード枠も参照。

記載の頻度と省略

魅力的なフレイバー・テキスト

人気の高いフレイバー・テキストの一部を以下に一例として紹介する。

なぞなぞや暗号めいたもの
時間の名人/Temporal Adept火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemindギルド門サイクルタミヨウの日誌/Tamiyo's Journalなど
言葉遊びや韻を踏んだもの
魔の魅惑/AlurenNow I Know My ABC'sどんでん返し/Switcherooかき回すゴブリン/Rummaging Goblinなど
  • 翻訳の都合上、日本語版・英語版のみだと意味が伝わりにくいものも多い。複数の翻訳版を見比べるのも一興。
複数のカードにまたがっているもの
夜と昼の恋歌/Love Song of Night and Dayファイレクシアの告発者/Phyrexian Denouncer(各種キャリアー)、分散/Disperse刻まれた大怪物/Etched Monstrosityなど
古典文学や詩からの引用
スケイズ・ゾンビ/Scathe Zombies真珠色の一角獣/Pearled Unicorn地獄界の夢/Underworld Dreamsなど
シンプルな一文
溶岩の斧/Lava Axe行き詰まり/Standstillヴェズーヴァ/Vesuva熟達の魔術師アーテイ/Ertai, Wizard Adeptなど
ブラックジョーク
ゴブリンのそり乗り/Goblin Sledderゴブリンの試験操縦士/Goblin Test Pilot有象無象の大砲/Fodder Cannon補償金/Reparationsなど
印象深い文章
最後の言葉/Last Word怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath抹消/Obliterate不毛の栄光/Barren Gloryなど
歴代カードへのリスペクト
ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliteratorアカデミーの廃墟/Academy Ruins 稲妻/Lightning Boltなど
  • 各カードの元となったものと比較すると味わい深い。

旧ルール

ゴジラシリーズ・カードユニバースビヨンドといったコラボカードでは、カード名欄の1行目に書かれている名前はフレイバー・テキスト(代替の名前/Alternate Name)として扱われ、ルール上意味を持つカード名は2行目の副題行のみであるとされていた(当時の総合ルール201.5)。2022年4月のニューカペナの街角発売以降は別名/Alternate Nameへと訳語が改められるとともにフレイバー・テキスト扱いではなくなり、別名をそのカードのルール・テキスト内で使用可能となった。

その他

  • サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter"Ach! Hans, Run!"のように、他のカードのフレイバー・テキストによって生まれたといっても過言ではないカードまで存在する。
  • 取り引きのテーブル/Bargaining Tableなど、一部の日本語版のカードではルール・テキストと同じ書体でミスプリントされているものもある。もちろんこの場合もゲームには影響しない。
    • 逆にスランの戦争機械/Thran War Machineでは、通常のルール・テキストがフレイバー・テキストの書体で書かれているミスプリントがある。読み飛ばさないようにしよう。
  • 通常ならばあっても無くてもゲームには関係ないのだが、銀枠のカードにはフレイバー・テキストに関係するカードがある(例:My First Tome)。
  • 同一のカードでも、収録されているセットによって(英語の原文は同一でも)日本語訳が異なるものがある(例:空中浮遊/Levitationなど)。

参考

  1. Hey Mark! Why did y’all stop printing flavor text...Blogatog 2020年6月3日 Mark Rosewater著)

引用:総合ルール 20231117.0

  • 2 カードの部分
    • 207 文章欄
      • 207.2 文章欄には、ゲーム上意味を持たないイタリック体の(日本語版では文字サイズが小さいまたは教科書体である)文章が書かれていることがある。
        • 207.2b フレイバー・テキストは、イタリック体(日本語版では教科書体)で書かれた、と同様にゲームに雰囲気を出すための文章である。通常、これはルール・テキストの下に記載される。
QR Code.gif