ウルザの物語/Urza's Saga
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
2行: | 2行: | ||
[[ウルザズ・サーガ]]と同じ[[名前]]を持つ[[カード]]。初の[[土地・エンチャント]]であり、その[[サブタイプ]]も[[ウルザの]][[英雄譚]](Urza's Saga)である。 | [[ウルザズ・サーガ]]と同じ[[名前]]を持つ[[カード]]。初の[[土地・エンチャント]]であり、その[[サブタイプ]]も[[ウルザの]][[英雄譚]](Urza's Saga)である。 | ||
+ | |||
+ | ;I章 | ||
+ | :[[無色マナ]]を生み出す[[能力]]を得る。永続的な[[効果]]なので2ターン目以降も使うことができる。 | ||
+ | |||
+ | ;II章 | ||
+ | :[[ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza]]と同じ、[[アーティファクト]]版[[役畜/Beast of Burden]]のような[[トークン]]を[[生成]]する。I章と同様、永続的な[[効果]]なのでIII章が[[解決]]する前に使うこともできる。 | ||
+ | |||
+ | ;III章 | ||
+ | :[[ライブラリー]]から[[ほぞ]]を[[サーチ]]し直接[[戦場に出す]]。 | ||
+ | :失う[[ボード・アドバンテージ]]を補填できる。 | ||
+ | |||
+ | [[演劇の舞台/Thespian's Stage]]とは[[コンボ]]を形成し、演劇の舞台でウルザの物語を[[コピー]]し、I章、II章で[[能力]]を得た後に他の土地をコピーすれば、ウルザの物語の能力獲得は[[種類別]]の第6種なので他の土地のコピーになっても得た能力をそのまま使い続けることができる。 | ||
{{未評価|モダンホライゾン2}} | {{未評価|モダンホライゾン2}} | ||
+ | |||
+ | *どこまでがデザイン意図かは不明だが、土地・エンチャントというカード・タイプでありながら[[アーティファクト]]に関する[[効果]]ばかりなのは[[エンチャント]]テーマでありながらアーティファクト・[[カード]]ばかり有名になった[[ウルザ・ブロック]]を想起させる。 | ||
+ | |||
+ | ==[[ルール]]== | ||
+ | *英雄譚がその章能力以上の[[伝承カウンター]]を持ち、章能力が[[解決]]したら[[生け贄]]に捧げられるのは[[状況起因処理]]である。3[[ターン]]目にマナ能力やトークン生成能力を使いたいなら、III章の章能力が解決する前までに[[起動]]する必要がある。 | ||
+ | *III章の章能力では[[マナ・コスト]]が([[X]])のカードや、[[マナ・コストの無いカード]]をサーチすることはできない。 | ||
+ | *[[血染めの月/Blood Moon]]が出た場合、ウルザの物語は元々持っていた[[土地タイプ]]および[[ルール文章]]をすべて失う({{CR|305.7}})。だが[[エンチャント・タイプ]]である英雄譚は失われないので、「英雄譚が章能力を持たない場合、その最終章の番号は0である。」({{CR|714.2d}})となり最終章以上の伝承カウンターが置かれたウルザの物語は状況起因処理で[[墓地]]に置かれる。既に血染めの月が戦場にある状態でウルザの物語を戦場に出した場合も同様であり、[[山]]としての[[マナ能力]]を[[起動]]する機会も得られず墓地に置かれる。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[レア]] |
2021年6月14日 (月) 10:56時点における版
Urza's Saga / ウルザの物語
エンチャント 土地 — (Urza’s) 英雄譚(Saga)
エンチャント 土地 — (Urza’s) 英雄譚(Saga)
(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― ウルザの物語は「(T):(◇)を加える。」を得る。
II ― ウルザの物語は「(2),(T):『このクリーチャーは、あなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき+1/+1の修整を受ける。』を持つ無色の0/0の構築物(Construct)アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。」を得る。
III ― あなたのライブラリーからマナ・コストが(0)か(1)のアーティファクト・カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
ウルザズ・サーガと同じ名前を持つカード。初の土地・エンチャントであり、そのサブタイプもウルザの英雄譚(Urza's Saga)である。
- II章
- ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urzaと同じ、アーティファクト版役畜/Beast of Burdenのようなトークンを生成する。I章と同様、永続的な効果なのでIII章が解決する前に使うこともできる。
- III章
- ライブラリーからほぞをサーチし直接戦場に出す。
- 失うボード・アドバンテージを補填できる。
演劇の舞台/Thespian's Stageとはコンボを形成し、演劇の舞台でウルザの物語をコピーし、I章、II章で能力を得た後に他の土地をコピーすれば、ウルザの物語の能力獲得は種類別の第6種なので他の土地のコピーになっても得た能力をそのまま使い続けることができる。
このカード「ウルザの物語/Urza's Saga」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
|
- どこまでがデザイン意図かは不明だが、土地・エンチャントというカード・タイプでありながらアーティファクトに関する効果ばかりなのはエンチャントテーマでありながらアーティファクト・カードばかり有名になったウルザ・ブロックを想起させる。
ルール
- 英雄譚がその章能力以上の伝承カウンターを持ち、章能力が解決したら生け贄に捧げられるのは状況起因処理である。3ターン目にマナ能力やトークン生成能力を使いたいなら、III章の章能力が解決する前までに起動する必要がある。
- III章の章能力ではマナ・コストが(X)のカードや、マナ・コストの無いカードをサーチすることはできない。
- 血染めの月/Blood Moonが出た場合、ウルザの物語は元々持っていた土地タイプおよびルール文章をすべて失う(CR:305.7)。だがエンチャント・タイプである英雄譚は失われないので、「英雄譚が章能力を持たない場合、その最終章の番号は0である。」(CR:714.2d)となり最終章以上の伝承カウンターが置かれたウルザの物語は状況起因処理で墓地に置かれる。既に血染めの月が戦場にある状態でウルザの物語を戦場に出した場合も同様であり、山としてのマナ能力を起動する機会も得られず墓地に置かれる。