Infernal Spawn of Evil

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
''WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「[[プレイ]]」は「[[起動]]」と読み替えてください。
 
''WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「[[プレイ]]」は「[[起動]]」と読み替えてください。
  
[[飛行]][[先制攻撃]]を持つ[[巨大クリーチャー]][[あなた|自分]]の[[アップキープ]]ごとに[[手札]]から[[公開する]]ことで、[[対戦相手]]か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に1点[[ダメージ]]を飛ばす[[起動型能力]]を併せ持つ。[[起動]]には2[[マナ]][[支払う]]とともに、[[銀枠]]らしく指定された台詞を喋る必要がある。
+
'''Infernal Spawn of Evil'''(凶悪なる悪の落とし子)という[[カード名]]にふさわしい、凶悪なる性能とその存在の「気配」だけで[[ライフ]]を脅かす能力を持つ[[デーモン]](ではなく[[ビースト]])。その姿も見る者を恐怖に陥れるほどにおぞましい(と思いきや{{Gatherer|id=9779|とてもかわいらしい}})。
  
[[重い]]が、いったん[[戦場に出る|戦場に出て]]しまえば結構強力。[[タフネス]]の高い[[黒]][[クリーチャー]]なので[[除去]]されにくい。
+
[[戦場]]では[[飛行]][[先制攻撃]]を持つ[[巨大クリーチャー]]。当時のデーモン(ではないのだけれどもそれに類する[[黒]]の大型枠)としては珍しく、[[ペナルティ能力]]のないシンプルな[[フレンチバニラ]]。[[重い]]が、いったん[[戦場に出る|戦場に出て]]しまえば結構強力な、素直なカードである。[[銀枠]]的な意味で面白くはないことだけが欠点か。
  
[[戦場に出す|戦場に出せ]]なくても、[[起動型能力]]で対戦相手の[[ライフ]]をじわじわと削っていける。もちろんこちらの使い方をメインにしてもよい。[[呪文]]ではないので打ち消される心配も少なく、もし[[もみ消し/Stifle]]などで打ち消されてもカードは[[手札]]から無くならない。言うべき台詞も簡単である。
+
肝はもうひとつの、存在をアピールしつつ決め台詞を言うことで、[[対戦相手]]か[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に1点[[ダメージ]]を飛ばす[[起動型能力]]。現在でこそ[[予見]]というほぼ同じ挙動をする[[能力]]が登場したが、当時としては掟破りのぶっ飛んだ能力。実用性としても、毎[[ターン]]1回しか使えないとはいえ、2マナ1点の繰り返し使える能力であり、[[もみ消し/Stifle]]などで打ち消されてもカードは[[手札]]から無くならない、と扱いやすく強力。
  
*恐ろしげな[[名前]]とギャップがある、可愛らしい{{Gatherer|id=9779|イラスト}}が特徴。
+
*[[アーティスト]]のRon Spencerが(別の[[黒枠]]セットで)とある邪悪な黒の[[クリーチャー]]の[[イラスト]]を依頼された時に提出したスケッチが元ネタ。もちろんジョークでありすぐに真面目なスケッチが送られてきたのだが、これに大ウケした[[Mark Rosewater]]が銀枠においてその邪悪な姿にふさわしいカードをデザインし、実際に印刷されることになってしまった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/designing-azorius-2012-10-29 Designing for Azorius]</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/rivals-no-other-part-3-2018-01-22 A Rivals Like No Other, Part 3]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0030161/ 他ならぬ『相克』 その3]</ref>。
**これは[[アーティスト]]のRon Spencerが(別の[[黒枠]]セットで)とある邪悪な黒のクリーチャーのイラストを依頼された時に提出したスケッチが元ネタ。もちろんジョークでありすぐに真面目なスケッチが送られてきたのだが、これに大ウケした[[Mark Rosewater]]が銀枠においてその邪悪な姿にふさわしいカードをデザインし、実際に印刷されることになってしまった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/designing-azorius-2012-10-29 Designing for Azorius]</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/rivals-no-other-part-3-2018-01-22 A Rivals Like No Other, Part 3]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0030161/ 他ならぬ『相克』 その3]</ref>。
+
**[[クリーチャー・タイプ]]が修整されているのは、当時のウィザーズ社の(宗教色が強いことから)デーモンを使わない方針を反映したジョークである<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/get-it-2004-08-16 Get It?]</ref>。
*[[クリーチャー・タイプ]]も、[[デーモン]]が消されて[[ビースト]]が書き加えられている。
+
***[[オラクル]]では長らくデーモンが削除されていなかったため[[ルール]]上はデーモンとして扱われていたが、[[2017年のオラクル更新#2017年12月のオラクル更新|2017年12月のオラクル更新]]でこちらでも削除され、本当にデーモンではなくなってしまった。
**これは当時のウィザーズ社の(宗教色が強いことから)デーモンを使わない方針を反映したものである<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/get-it-2004-08-16 Get It?]</ref>。
+
*[[アンヒンジド]]ではさらに邪悪な第二世代の[[Infernal Spawn of Infernal Spawn of Evil]]が登場。さらに[[Unsanctioned]]ではそれに続く第三世代の[[Infernius Spawnington III, Esq.]]が登場したうえ、三世代揃い踏みでの収録を果たしている。
**[[オラクル]]では長らくデーモンが削除されていなかったため[[ルール]]上はデーモンとして扱われていたが、[[2017年のオラクル更新#2017年12月のオラクル更新|2017年12月のオラクル更新]]でこちらでも削除され、本当にデーモンではなくなってしまった。
+
*「『It's coming!(来るぞ!)』と言う。」の部分が無ければ普通にありそうなカード。色を変えれば後の[[予見]]能力そのもの。
+
**この能力は気配を感じさせるだけでも相手にダメージを与えうるという、邪悪の落とし子の底知れぬ恐ろしさを表現するために与えられた。
+
*[[アンヒンジド]]ではさらに邪悪な第二世代・[[Infernal Spawn of Infernal Spawn of Evil]]が登場している。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2020年3月5日 (木) 20:40時点における版


Infernal Spawn of Evil (6)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — ビースト(Beast)

飛行、先制攻撃
(1)(黒),Infernal Spawn of Evilをあなたの手札から公開し、「It's coming!(来るぞ!)」と言う:対戦相手1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。Infernal Spawn of Evilはそれに1点のダメージを与える。あなたのアップキープの間にしかプレイできず、各アップキープに1回のみプレイできる。

7/7

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「プレイ」は「起動」と読み替えてください。

Infernal Spawn of Evil(凶悪なる悪の落とし子)というカード名にふさわしい、凶悪なる性能とその存在の「気配」だけでライフを脅かす能力を持つデーモン(ではなくビースト)。その姿も見る者を恐怖に陥れるほどにおぞましい(と思いきやとてもかわいらしい)。

戦場では飛行先制攻撃を持つ巨大クリーチャー。当時のデーモン(ではないのだけれどもそれに類するの大型枠)としては珍しく、ペナルティ能力のないシンプルなフレンチバニラ重いが、いったん戦場に出てしまえば結構強力な、素直なカードである。銀枠的な意味で面白くはないことだけが欠点か。

肝はもうひとつの、存在をアピールしつつ決め台詞を言うことで、対戦相手プレインズウォーカーに1点ダメージを飛ばす起動型能力。現在でこそ予見というほぼ同じ挙動をする能力が登場したが、当時としては掟破りのぶっ飛んだ能力。実用性としても、毎ターン1回しか使えないとはいえ、2マナ1点の繰り返し使える能力であり、もみ消し/Stifleなどで打ち消されてもカードは手札から無くならない、と扱いやすく強力。

参考

  1. Designing for Azorius
  2. A Rivals Like No Other, Part 3/他ならぬ『相克』 その3
  3. Get It?
QR Code.gif