機械仕掛け

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
 
'''機械仕掛け'''/''Clockwork''とは、[[ホームランド]]以前のいくつかのセット、および[[ミラディン]]、そして[[時のらせん]]で登場した[[アーティファクト・クリーチャー]]9種のことである。
 
'''機械仕掛け'''/''Clockwork''とは、[[ホームランド]]以前のいくつかのセット、および[[ミラディン]]、そして[[時のらせん]]で登場した[[アーティファクト・クリーチャー]]9種のことである。
 +
 
==解説==
 
==解説==
古いもの([[#第一世代]])は[[+1/+0カウンター]]、新しいもの([[#第二世代]])は[[+1/+1カウンター]]をいくつか乗せた状態で[[戦場に出る|戦場に出て]]、[[攻撃]]や[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加するたび、[[戦闘終了ステップ|戦闘終了時に]][[カウンター (目印)|カウンター]]が1つ取り除かれる。また、中には自分で再びカウンターを乗せ直す[[能力]]を持つものもいる。イメージ的にはぜんまいを巻きなおす感じ。
+
古いもの([[#第一世代]])は[[+1/+0カウンター]]、新しいもの([[#第二世代]])は[[+1/+1カウンター]]をいくつか[[置く|置かれた]]状態で[[戦場に出る|戦場に出て]]、[[攻撃]]や[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]するたび、[[戦闘終了ステップ|戦闘終了時に]][[カウンター (目印)|カウンター]]が1つ取り除かれる。また、中には自分で再びカウンターを置き直す[[能力]]を持つものもいる。イメージ的にはぜんまいを巻きなおす感じ。
 +
 
 
*「Clockwork」は「ぜんまい仕掛け」という意味をもっている(直訳は「時計仕掛け」だが、昔の時計では主にぜんまいが使われてたことから転じている)。
 
*「Clockwork」は「ぜんまい仕掛け」という意味をもっている(直訳は「時計仕掛け」だが、昔の時計では主にぜんまいが使われてたことから転じている)。
 
*ミラディン以降で作られた新しい機械仕掛けシリーズでは、全て+1/+1カウンターが使われている。[[第8版]]時期のカード作成方針では+1/+1以外の修整値カウンターは使わないことになっているため、今後も+1/+0タイプが作られる可能性は低い。
 
*ミラディン以降で作られた新しい機械仕掛けシリーズでは、全て+1/+1カウンターが使われている。[[第8版]]時期のカード作成方針では+1/+1以外の修整値カウンターは使わないことになっているため、今後も+1/+0タイプが作られる可能性は低い。
*[[Clockwork Gnomes]]は、[[カード名]]に「Clockwork」がついていて{{日本語画像|Clockwork Gnomes|イラストがぜんまい仕掛けの人形}}だがこの能力は持たない。
+
*[[Clockwork Gnomes]]は、[[カード名]]に「Clockwork」がついていて{{Gatherer|id=202431|イラストがぜんまい仕掛けの人形}}だがこの能力は持たない。
 +
**後発カードの[[機械仕掛けの召使い/Clockwork Servant]]や[[機械仕掛けの狐/Clockwork Fox‎]]も無関係である。
  
 
===第一世代===
 
===第一世代===
 
{{#card:Clockwork Beast}}
 
{{#card:Clockwork Beast}}
[[アルファ]]の[[機械仕掛けの獣/Clockwork Beast]]が初出でホームランドまでの全4種類(→[[#第一世代のカード]])。以下の共通点がある。
+
[[リミテッド・エディション]]の[[機械仕掛けの獣/Clockwork Beast]]が初出でホームランドまでの全4種類(→[[#第一世代のカード]])。以下の共通点がある。
#いくつかの+1/+0カウンターが乗った状態で戦場に出る。
+
#いくつかの+1/+0カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
#*[[倍増の季節/Doubling Season]]があると戦場に出てくる際、通常の数の倍のカウンターが乗る。
+
 
#[[戦闘]]に参加すると、その戦闘終了時に+1/+0カウンターを1個失う。
 
#[[戦闘]]に参加すると、その戦闘終了時に+1/+0カウンターを1個失う。
 
#*違う種類のカウンター(例えば+1/+1カウンター)にはこの制限は適用されない。
 
#*違う種類のカウンター(例えば+1/+1カウンター)にはこの制限は適用されない。
 
#[[コントローラー]]の[[アップキープ]]に失ったカウンターを補充する[[起動型能力]]を持つ(上限あり)。
 
#[[コントローラー]]の[[アップキープ]]に失ったカウンターを補充する[[起動型能力]]を持つ(上限あり)。
#*起動型能力の[[X]]を上限数よりも大きくして[[プレイ]]できる。ただし、どんなに大きくしても、カウンターは上限までしか乗らない。
+
#*起動型能力の[[X]]を上限数よりも大きくして[[起動]]できる。ただし、どんなに大きくしても、カウンターは上限までしか置かれない。
 
#*起動型能力では+1/+0カウンターの上限が決められているが、他の[[効果]]で置かれる+1/+0カウンターや違う種類のカウンターにはこの制限は適用されない。
 
#*起動型能力では+1/+0カウンターの上限が決められているが、他の[[効果]]で置かれる+1/+0カウンターや違う種類のカウンターにはこの制限は適用されない。
#**[[魔力の導管/Power Conduit]]などで+1/+0カウンターを+1/+1カウンターに交換すれば無制限に乗せられ、戦闘で取り除かれることも無い。
+
#**[[魔力の導管/Power Conduit]]などで+1/+0カウンターを+1/+1カウンターに交換すれば無制限に置け、戦闘で取り除かれることも無い。
  
 
====機能変更====
 
====機能変更====
 
;カウンターを取り除くタイミング
 
;カウンターを取り除くタイミング
 
:機械仕掛けの第一世代はユーザーの意見を取り入れて、カウンターを取り除くタイミングが変更された経緯がある。
 
:機械仕掛けの第一世代はユーザーの意見を取り入れて、カウンターを取り除くタイミングが変更された経緯がある。
:[[リバイズド]]までの獣と[[アンティキティー]]の鳥は、「攻撃もしくはブロックに'''参加した時点で'''+1/+0カウンターが取り除かれる」ようになっていた。しかし、非常に多くのユーザーが'''戦闘終了時に'''カウンターを取り除いて遊んでいたことを受けて、[[WotC]]はリバイズド発売後にカウンターを取り除くタイミングを戦闘終了時にするプレイを推奨。そして[[第4版]][[再録]]時には、機械仕掛けの獣と鳥はテキストが書き換えられ、現在のようにカウンターを戦闘終了時に取り除くようになった。
+
:[[リバイズド]]までの獣と[[アンティキティー]]の鳥は、「攻撃もしくはブロックに'''参加した時点で'''+1/+0カウンターが取り除かれる」ようになっていた。しかし、非常に多くのユーザーが'''戦闘終了時に'''カウンターを取り除いて遊んでいたことを受けて、[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト|WotC]]はリバイズド発売後にカウンターを取り除くタイミングを戦闘終了時にするプレイを推奨。そして[[第4版]][[再録]]時には、機械仕掛けの獣と鳥はテキストが書き換えられ、現在のようにカウンターを戦闘終了時に取り除くようになった。
 
;カウンターの上限
 
;カウンターの上限
:乗せられる+1/+0カウンターの上限は、以前は[[常在型能力]]で制限されていたが、後に自身の起動型能力によってカウンターを置く際の制限へと変更された(機械仕掛けの獣は2007年9月の[[Masters Edition]]時、駿馬とSwarmは同年10月、鳥は2008年4月に[[オラクル]]改正)。
+
:置ける+1/+0カウンターの上限は、以前は[[常在型能力]]で制限されていたが、後に自身の起動型能力によってカウンターを置く際の制限へと変更された(機械仕掛けの獣は2007年9月の[[Masters Edition]]時、駿馬とSwarmは同年10月、鳥は2008年4月に[[オラクル]]改正)。
  
 
===第二世代===
 
===第二世代===
 
{{#card:Clockwork Dragon}}
 
{{#card:Clockwork Dragon}}
 
ミラディンで4種、時のらせんで1種が登場している(→[[#第二世代のカード]])。共通点は以下の通り。
 
ミラディンで4種、時のらせんで1種が登場している(→[[#第二世代のカード]])。共通点は以下の通り。
#いくつかの+1/+1カウンターが乗った状態で戦場に出る。
+
#いくつかの+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
#*[[倍増の季節/Doubling Season]]があると戦場に出てくる際、通常の数の倍のカウンターが乗る。
+
 
#戦闘に参加すると、その戦闘終了時に+1/+1カウンターを1個失う。
 
#戦闘に参加すると、その戦闘終了時に+1/+1カウンターを1個失う。
 
#*違う種類のカウンター(例えば第一世代の+1/+0カウンター)にはこの制限は適用されない。
 
#*違う種類のカウンター(例えば第一世代の+1/+0カウンター)にはこの制限は適用されない。
 
#*[[機械仕掛けのハイドラ/Clockwork Hydra]]はタイミングが異なり、戦闘に参加した時点に取り除くが、任意の[[対象]]に1点[[ダメージ]]を与えられるメリットがある。
 
#*[[機械仕掛けのハイドラ/Clockwork Hydra]]はタイミングが異なり、戦闘に参加した時点に取り除くが、任意の[[対象]]に1点[[ダメージ]]を与えられるメリットがある。
 
#+1/+1カウンターを補充する起動型能力を持っているものもいる(第一世代のように全てではない)。
 
#+1/+1カウンターを補充する起動型能力を持っているものもいる(第一世代のように全てではない)。
#*[[機械仕掛けのヴォラック/Clockwork Vorrac]]と機械仕掛けのハイドラは[[タップ]]で、[[機械仕掛けのドラゴン/Clockwork Dragon]]は3[[マナ]]を払ってカウンター1個を補充できる。
+
#*[[機械仕掛けのヴォラック/Clockwork Vorrac]]と機械仕掛けのハイドラは[[タップ]]で、[[機械仕掛けのドラゴン/Clockwork Dragon]]は3[[マナ]]を[[支払う|支払って]]カウンター1個を補充できる。
#*第一世代と違って、カウンターの数に上限はなく、アップキープでなくてもプレイできる。
+
#*第一世代と違って、カウンターの数に上限はなく、アップキープでなくても起動できる。
  
 
==カード一覧==
 
==カード一覧==

2022年6月22日 (水) 09:52時点における最新版

機械仕掛け/Clockworkとは、ホームランド以前のいくつかのセット、およびミラディン、そして時のらせんで登場したアーティファクト・クリーチャー9種のことである。

目次

[編集] 解説

古いもの(#第一世代)は+1/+0カウンター、新しいもの(#第二世代)は+1/+1カウンターをいくつか置かれた状態で戦場に出て攻撃ブロックするたび、戦闘終了時にカウンターが1つ取り除かれる。また、中には自分で再びカウンターを置き直す能力を持つものもいる。イメージ的にはぜんまいを巻きなおす感じ。

[編集] 第一世代


Clockwork Beast / 機械仕掛けの獣 (6)
アーティファクト クリーチャー — ビースト(Beast)

機械仕掛けの獣はその上に+1/+0カウンターが7個置かれた状態で戦場に出る。
戦闘終了時に、この戦闘で機械仕掛けの獣が攻撃かブロックした場合、それから+1/+0カウンターを1個取り除く。
(X),(T):機械仕掛けの獣に+1/+0カウンターを最大X個まで置く。この能力は、機械仕掛けの獣の上の+1/+0カウンターの総数を8個以上にすることはできない。 あなたのアップキープの間にのみ起動できる。

0/4

リミテッド・エディション機械仕掛けの獣/Clockwork Beastが初出でホームランドまでの全4種類(→#第一世代のカード)。以下の共通点がある。

  1. いくつかの+1/+0カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
  2. 戦闘に参加すると、その戦闘終了時に+1/+0カウンターを1個失う。
    • 違う種類のカウンター(例えば+1/+1カウンター)にはこの制限は適用されない。
  3. コントローラーアップキープに失ったカウンターを補充する起動型能力を持つ(上限あり)。
    • 起動型能力のXを上限数よりも大きくして起動できる。ただし、どんなに大きくしても、カウンターは上限までしか置かれない。
    • 起動型能力では+1/+0カウンターの上限が決められているが、他の効果で置かれる+1/+0カウンターや違う種類のカウンターにはこの制限は適用されない。
      • 魔力の導管/Power Conduitなどで+1/+0カウンターを+1/+1カウンターに交換すれば無制限に置け、戦闘で取り除かれることも無い。

[編集] 機能変更

カウンターを取り除くタイミング
機械仕掛けの第一世代はユーザーの意見を取り入れて、カウンターを取り除くタイミングが変更された経緯がある。
リバイズドまでの獣とアンティキティーの鳥は、「攻撃もしくはブロックに参加した時点で+1/+0カウンターが取り除かれる」ようになっていた。しかし、非常に多くのユーザーが戦闘終了時にカウンターを取り除いて遊んでいたことを受けて、WotCはリバイズド発売後にカウンターを取り除くタイミングを戦闘終了時にするプレイを推奨。そして第4版再録時には、機械仕掛けの獣と鳥はテキストが書き換えられ、現在のようにカウンターを戦闘終了時に取り除くようになった。
カウンターの上限
置ける+1/+0カウンターの上限は、以前は常在型能力で制限されていたが、後に自身の起動型能力によってカウンターを置く際の制限へと変更された(機械仕掛けの獣は2007年9月のMasters Edition時、駿馬とSwarmは同年10月、鳥は2008年4月にオラクル改正)。

[編集] 第二世代


Clockwork Dragon / 機械仕掛けのドラゴン (7)
アーティファクト クリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行
機械仕掛けのドラゴンはその上に+1/+1カウンターが6個置かれた状態で戦場に出る。
機械仕掛けのドラゴンが攻撃かブロックするたび、戦闘終了時にその上から+1/+1カウンターを1個取り除く。
(3):機械仕掛けのドラゴンの上に+1/+1カウンターを1個置く。

0/0

ミラディンで4種、時のらせんで1種が登場している(→#第二世代のカード)。共通点は以下の通り。

  1. いくつかの+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
  2. 戦闘に参加すると、その戦闘終了時に+1/+1カウンターを1個失う。
    • 違う種類のカウンター(例えば第一世代の+1/+0カウンター)にはこの制限は適用されない。
    • 機械仕掛けのハイドラ/Clockwork Hydraはタイミングが異なり、戦闘に参加した時点に取り除くが、任意の対象に1点ダメージを与えられるメリットがある。
  3. +1/+1カウンターを補充する起動型能力を持っているものもいる(第一世代のように全てではない)。

[編集] カード一覧

[編集] 第一世代のカード

ホームランド以前に登場したカード(以下、登場順)。

[編集] 第二世代のカード

ミラディン時のらせんに登場したカード(以下、登場・稀少度順)。

[編集] 参考

QR Code.gif