遅延誘発型能力
提供:MTG Wiki
(→解説) |
|||
(1人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''遅延誘発型能力'''/''Delayed Triggered Ability''は、[[誘発型能力]]の一種。何らかの[[呪文]]や[[能力]] | + | '''遅延誘発型能力'''/''Delayed Triggered Ability''は、[[誘発型能力]]の一種。何らかの[[呪文]]や[[能力]]により作成され、[[誘発条件]]を満たすと[[誘発]]する。 |
{{#card:Thicket Basilisk}} | {{#card:Thicket Basilisk}} | ||
==解説== | ==解説== | ||
− | 呪文や能力の[[効果]] | + | 呪文や能力の[[効果]]は基本的に[[解決]]中に発生するが、中にはその解決中に何かをするのではなく、「〜とき/When」「〜たび/Whenever」「〜時/At」という[[誘発型能力]]と同じ書式で、後で何かを行うよう指示しているものがある。こういった効果を'''遅延誘発型能力'''という。遅延誘発型能力は誘発型能力の一種であり、通常の誘発型能力と同じように、指示されている誘発条件を満たしたときに誘発してスタックに置かれる。 |
+ | ;例 | ||
{{#card:Blessed Wine}} | {{#card:Blessed Wine}} | ||
− | + | [[聖別された葡萄酒/Blessed Wine]]が解決されると、1点の[[ライフ]]を得て、「次の[[ターン]]の[[アップキープ]]の開始時に、[[カード]]を1枚[[引く]]。」という遅延誘発型能力が作られる。この遅延誘発型能力は次のターンのアップキープになると誘発し、[[スタック]]に乗る。その後は通常通り処理される。 | |
− | * | + | *作成されただけでまだ誘発していない遅延誘発型能力は[[オブジェクト]]ではなく、どこの[[領域]]にも存在していない。それが実際に誘発してスタックに乗るまでは、打ち消したりすることはできない。 |
− | * | + | *スタックに乗ったら通常の誘発型能力と同じように[[もみ消し/Stifle]]などで[[打ち消す]]ことができる。 |
+ | *一度作られた遅延誘発型能力は、それを作ったオブジェクトとは別個のものとして存在する。それを作ったオブジェクトが領域を移動していなくなっていたり、それを作った能力を失っていたりしても基本的に遅延誘発型能力に影響はなく、誘発条件を満たしたときに誘発する。 | ||
+ | **遅延誘発型能力の発生源は、それを作ったオブジェクトである。[[#ルール]]を参照。 | ||
+ | *代表的なものとしては、「次のアップキープの開始時にカードを1枚引く」([[スロー・トリップ]])、「次の終了ステップの開始時にに生け贄に捧げる/追放する」([[騙し討ち/Sneak Attack]]など)がある。 | ||
*遅延誘発型能力を作る効果を含む[[キーワード能力]]として[[歴伝]]、[[反復]]、[[疾駆]]、[[無尽]]、[[奇襲]]がある。 | *遅延誘発型能力を作る効果を含む[[キーワード能力]]として[[歴伝]]、[[反復]]、[[疾駆]]、[[無尽]]、[[奇襲]]がある。 | ||
==ルール== | ==ルール== | ||
遅延誘発型能力は、[[呪文]]や他の[[能力]]の[[解決]]、または[[置換効果]]の適用、または[[プレイヤー]]に何らかの処理を認める[[常在型能力]]によって作られる。 | 遅延誘発型能力は、[[呪文]]や他の[[能力]]の[[解決]]、または[[置換効果]]の適用、または[[プレイヤー]]に何らかの処理を認める[[常在型能力]]によって作られる。 | ||
− | *例:[[茂みのバジリスク/Thicket Basilisk]] | + | *例:[[茂みのバジリスク/Thicket Basilisk]]の能力は、解決中に遅延誘発型能力を作成する。 |
− | + | *例:[[贖いし者、フェザー/Feather, the Redeemed]]の2つ目の能力のカードを追放する効果は置換効果であり、適用されると遅延誘発型能力を作成する。 | |
− | + | *例:[[光の護法印/Ward of Lights]]の1つ目の能力は、光の護法印をそれが瞬速を持つかのように唱えることを認める能力であり、プレイヤーがそうしたときに遅延誘発型能力を作成する。 | |
遅延誘発型能力が実際に作成される前にそれの[[誘発イベント]]が起きたとしても、それが誘発することはない。その結果、[[誘発イベント]]が起きることが不可能になることもありうる。 | 遅延誘発型能力が実際に作成される前にそれの[[誘発イベント]]が起きたとしても、それが誘発することはない。その結果、[[誘発イベント]]が起きることが不可能になることもありうる。 |
2024年5月11日 (土) 14:13時点における最新版
遅延誘発型能力/Delayed Triggered Abilityは、誘発型能力の一種。何らかの呪文や能力により作成され、誘発条件を満たすと誘発する。
クリーチャー — バジリスク(Basilisk)
茂みのバジリスクが壁(Wall)でないクリーチャーをブロックするか、壁でないクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する。
2/4[編集] 解説
呪文や能力の効果は基本的に解決中に発生するが、中にはその解決中に何かをするのではなく、「〜とき/When」「〜たび/Whenever」「〜時/At」という誘発型能力と同じ書式で、後で何かを行うよう指示しているものがある。こういった効果を遅延誘発型能力という。遅延誘発型能力は誘発型能力の一種であり、通常の誘発型能力と同じように、指示されている誘発条件を満たしたときに誘発してスタックに置かれる。
- 例
聖別された葡萄酒/Blessed Wineが解決されると、1点のライフを得て、「次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。」という遅延誘発型能力が作られる。この遅延誘発型能力は次のターンのアップキープになると誘発し、スタックに乗る。その後は通常通り処理される。
- 作成されただけでまだ誘発していない遅延誘発型能力はオブジェクトではなく、どこの領域にも存在していない。それが実際に誘発してスタックに乗るまでは、打ち消したりすることはできない。
- スタックに乗ったら通常の誘発型能力と同じようにもみ消し/Stifleなどで打ち消すことができる。
- 一度作られた遅延誘発型能力は、それを作ったオブジェクトとは別個のものとして存在する。それを作ったオブジェクトが領域を移動していなくなっていたり、それを作った能力を失っていたりしても基本的に遅延誘発型能力に影響はなく、誘発条件を満たしたときに誘発する。
- 遅延誘発型能力の発生源は、それを作ったオブジェクトである。#ルールを参照。
- 代表的なものとしては、「次のアップキープの開始時にカードを1枚引く」(スロー・トリップ)、「次の終了ステップの開始時にに生け贄に捧げる/追放する」(騙し討ち/Sneak Attackなど)がある。
- 遅延誘発型能力を作る効果を含むキーワード能力として歴伝、反復、疾駆、無尽、奇襲がある。
[編集] ルール
遅延誘発型能力は、呪文や他の能力の解決、または置換効果の適用、またはプレイヤーに何らかの処理を認める常在型能力によって作られる。
- 例:茂みのバジリスク/Thicket Basiliskの能力は、解決中に遅延誘発型能力を作成する。
- 例:贖いし者、フェザー/Feather, the Redeemedの2つ目の能力のカードを追放する効果は置換効果であり、適用されると遅延誘発型能力を作成する。
- 例:光の護法印/Ward of Lightsの1つ目の能力は、光の護法印をそれが瞬速を持つかのように唱えることを認める能力であり、プレイヤーがそうしたときに遅延誘発型能力を作成する。
遅延誘発型能力が実際に作成される前にそれの誘発イベントが起きたとしても、それが誘発することはない。その結果、誘発イベントが起きることが不可能になることもありうる。
遅延誘発型能力は、期限が明記されていない限り、次に誘発イベントが起こったときに1度だけ誘発する。誘発イベントが複数同時に起こった場合、どのイベントによって誘発するかを遅延誘発型能力のコントローラーが選ぶ。期限が明記されている場合は、誘発イベントが起こるたびに誘発する。
特定のオブジェクトに影響する遅延誘発型能力は、そのオブジェクトの特性が変化しても影響を及ぼすことができるが、そのオブジェクトがその領域を離れた場合(指定された時点までに戻ってきたとしても)、影響を及ぼさない。
- 例:御霊の復讐/Goryo's Vengeanceによって伝説のクリーチャー・カードを戦場に戻した場合、「次の終了ステップの開始時に」誘発する遅延誘発型能力は、そのクリーチャーが終了ステップ以前に戦場を離れていた場合は何もしない。
呪文によって作成された遅延誘発型能力の発生源はその呪文であり、コントローラーはその呪文の(解決時の)コントローラーである。
他の能力によって作成された遅延誘発型能力の発生源はその能力の発生源と同じであり、コントローラーはその能力の(解決時の)コントローラーである。
常在型能力の置換効果によって作成された遅延誘発型能力の発生源はその常在型能力を持つオブジェクトであり、コントローラーはその置換効果を適用した時点でのそのオブジェクトのコントローラーである。
プレイヤーに何らかの処理を認め、そのプレイヤーがそうしたなら遅延誘発型能力を作成する常在型能力によって作成された遅延誘発型能力の発生源は、その常在型能力を持つオブジェクトであり、コントローラーはその処理が行われた時点でのそのオブジェクトのコントローラーである。
オブジェクトの誘発型能力を参照する効果は、そのオブジェクトが持つ誘発型能力だけを参照し、そのオブジェクトが作る遅延誘発型能力は参照しない(CR:603.2e)。
[編集] 参考
引用:総合ルール 20231117.0
- 6 呪文、能力、効果
- 603 誘発型能力の扱い
- 603.7 効果によって、後で何かを行う遅延誘発型能力が作成されることがある。遅延誘発型能力は、それらの単語が先頭ではないことが多いが、「~とき/When」「~たび/Whenever」「~時/At」の3語のうちいずれかを含む。
- 603.7a 遅延誘発型能力は、呪文や他の能力の解決中に、あるいは置換効果の適用の結果、あるいはプレイヤーに何らかの処理を認める常在型能力の結果、作られる。実際に作られるまで、その直前に誘発イベントが起こっていたとしても、誘発することはない。その類のイベントによって、条件が決して満たされることがなくなることもありうる。
- 603.7b 遅延誘発型能力は、「このターンの間/this turn」のような記された期限がない限り、次に誘発イベントが起こった時に一度だけ誘発する。その誘発イベントが複数同時に発生し、その能力に記された期限がなかった場合、その遅延誘発型能力のコントローラーが、どちらのイベントによって誘発するかを選ぶ。
- 603.7c あるオブジェクトに影響する遅延誘発型能力は、そのオブジェクトの特性が変化しても影響を及ぼす。しかし、そのオブジェクトがその領域を離れていた場合には影響を及ぼさない。(一旦領域を離れて再び戻ってきた場合にも、それは新しいオブジェクトであるので影響を受けない。rule 400.7 参照)
- 603.7d 呪文が遅延誘発型能力を作った場合、その遅延誘発型能力の発生源はその呪文であり、コントローラーはその呪文の解決時のコントローラーである。
- 603.7e 起動型あるいは誘発型の能力が遅延誘発型能力を作った場合、その遅延誘発型能力の発生源は作った能力の発生源と同じであり、コントローラーは作る能力の解決時のコントローラーである。
- 603.7f 常在型能力による置換効果が遅延誘発型能力を作った場合、その遅延誘発型能力の発生源はその常在型能力を持つオブジェクトであり、コントローラーは置換効果を適用した時点でのそのオブジェクトのコントローラーである。
- 603.7g プレイヤーに何らかの処理を認め、そのプレイヤーがそうしたなら遅延誘発型能力を作る常在型能力が存在する場合、その遅延誘発型能力の発生源はその常在型能力を持つオブジェクトである。その遅延誘発型能力のコントローラーは、その処理が行われた時点でのそのオブジェクトのコントローラーである。
- 603.7h 起動型や誘発型である能力は、それを生成した能力が1ターンの間に一定回数解決されたときに誘発する遅延誘発型能力を生成することがある。その場合、その遅延誘発型能力はその能力の該当する解決中に1度だけ生成される。
- 603.7 効果によって、後で何かを行う遅延誘発型能力が作成されることがある。遅延誘発型能力は、それらの単語が先頭ではないことが多いが、「~とき/When」「~たび/Whenever」「~時/At」の3語のうちいずれかを含む。
- 603 誘発型能力の扱い