真面目な身代わり/Solemn Simulacrum

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(M12の時代に神の怒りはない)
3行: 3行:
 
4[[マナ]]2/2と[[戦闘]]性能は低いものの、[[戦場に出る|出て]]良し、[[死亡|死んで]]良しの[[アーティファクト・クリーチャー]]。
 
4[[マナ]]2/2と[[戦闘]]性能は低いものの、[[戦場に出る|出て]]良し、[[死亡|死んで]]良しの[[アーティファクト・クリーチャー]]。
  
[[戦場に出す]]だけで[[デッキ圧縮]]兼[[マナ加速]]、さらに[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]などで[[死亡]]しても[[カード]]1枚に。[[アドバンテージ]]の塊とはまさにこのことだろう。[[不屈の自然/Rampant Growth]]に[[キャントリップ]]がつき、さらに[[クリーチャー]]がついてくるわけで、[[コスト・パフォーマンス]]は非常に高い。[[アーティファクト]]である事の利点を最大限に活かせる潤滑油のようなカードだと言える。2/2と、最低限の戦闘能力を備えている点も嬉しい。
+
[[戦場に出す]]だけで[[デッキ圧縮]]兼[[マナ加速]]、さらに[[ブロック]]などで[[死亡]]しても[[カード]]1枚に。[[アドバンテージ]]の塊とはまさにこのことだろう。[[不屈の自然/Rampant Growth]]に[[キャントリップ]]がつき、さらに[[クリーチャー]]がついてくるわけで、[[コスト・パフォーマンス]]は非常に高い。[[アーティファクト]]である事の利点を最大限に活かせる潤滑油のようなカードだと言える。2/2と、最低限の戦闘能力を備えている点も嬉しい。
  
少々地味ながらも非常に便利なクリーチャーで、しかも[[色]]を選ばず使えて汎用性が高い。[[サイズ]]がやや頼りない点も、アーティファクト・クリーチャー特有の[[破壊]]されやすさも、欠点ではあるが「[[PIG]][[能力]]を[[誘発]]させやすい」という強みにもなっている。[[ミラディン]]初出時の[[スタンダード]]の様々な[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に採用された。特に同時期は[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和デッキ]]が猛威を振るったことも手伝い、アーティファクト破壊が[[メインデッキ]]から標準搭載される[[環境]]だったことから、他の[[マナ・アーティファクト]]より安定性の高いこれは重宝された。
+
少々地味ながらも非常に便利なクリーチャーで、しかも[[色]]を選ばず使えて汎用性が高い。[[サイズ]]がやや頼りない点も、アーティファクト・クリーチャー特有の[[破壊]]されやすさも、欠点ではあるが「[[PIG]][[能力]]を[[誘発]]させやすい」という強みにもなっている。[[ミラディン]]初出時の[[スタンダード]]の様々な[[コントロールデッキ]]に採用された。特に同時期は[[親和 (デッキ)#ミラディン・ブロック期|親和デッキ]]が猛威を振るったことも手伝い、アーティファクト破壊が[[メインデッキ]]から標準搭載される[[環境]]だったことから、他の[[マナ・アーティファクト]]より安定性の高いこれは重宝された。
  
 
[[基本セット2012]]での[[再録]]後のスタンダードでも、[[青黒コントロール#ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期|青黒コントロール]]や[[ヴァラクート#スタンダード|赤緑ヴァラクート]]などで活躍している。[[聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx]]や[[原始のタイタン/Primeval Titan]]など、強力な[[フィニッシャー]]が存在する6[[マナ]]域に安定して繋げられる点が評価されている。[[全体除去]]でわざと巻き添えにしてもいいだろう。また[[クリーチャー・タイプ]]が[[ゴーレム]]であるため、[[新たなるファイレクシア]]の[[刃の接合者/Blade Splicer|接合者サイクル]]と相性が良い。
 
[[基本セット2012]]での[[再録]]後のスタンダードでも、[[青黒コントロール#ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期|青黒コントロール]]や[[ヴァラクート#スタンダード|赤緑ヴァラクート]]などで活躍している。[[聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx]]や[[原始のタイタン/Primeval Titan]]など、強力な[[フィニッシャー]]が存在する6[[マナ]]域に安定して繋げられる点が評価されている。[[全体除去]]でわざと巻き添えにしてもいいだろう。また[[クリーチャー・タイプ]]が[[ゴーレム]]であるため、[[新たなるファイレクシア]]の[[刃の接合者/Blade Splicer|接合者サイクル]]と相性が良い。
13行: 13行:
 
*多くのPIG能力つきカードと同様能動的に[[生け贄に捧げる]]手段とは[[シナジー]]を形成する。同[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[爆片破/Shrapnel Blast]]はその代表例。
 
*多くのPIG能力つきカードと同様能動的に[[生け贄に捧げる]]手段とは[[シナジー]]を形成する。同[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[爆片破/Shrapnel Blast]]はその代表例。
 
*クリーチャーながら、状況によっては[[呪文]]のように使い捨てても十分優秀。[[引く|ドロー]]にプラスアルファのアドバンテージ[[能力]]がつき、さらに[[チャンプブロック]]要員にもなるという点では、かつての[[ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder]]にも近いものがある。
 
*クリーチャーながら、状況によっては[[呪文]]のように使い捨てても十分優秀。[[引く|ドロー]]にプラスアルファのアドバンテージ[[能力]]がつき、さらに[[チャンプブロック]]要員にもなるという点では、かつての[[ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder]]にも近いものがある。
 +
*初出時は[[クリーチャー・タイプ]]がなかったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[ゴーレム]]が追加された。
 
*この[[カード]]の俗称「'''ソーレン'''」は後述のデザイナーの名であり、発音ではない。Solemnは発音的には「サァラン」となる。
 
*この[[カード]]の俗称「'''ソーレン'''」は後述のデザイナーの名であり、発音ではない。Solemnは発音的には「サァラン」となる。
 
*[[ゲームぎゃざ]]2003年12月号にて[[石田格]]にミラディン版の{{Gatherer|id=49434|イラスト}}が「今までの[[インビテーショナルカード]]で最も本人に似ている」と評されていた。
 
*[[ゲームぎゃざ]]2003年12月号にて[[石田格]]にミラディン版の{{Gatherer|id=49434|イラスト}}が「今までの[[インビテーショナルカード]]で最も本人に似ている」と評されていた。
*日本語版の[[カード名]]は[[身代わり/Simulacrum]]の定訳からであろうが、カードを見る限り「厳粛な像」の方が適訳であろう。Solemnもこのカードから「真面目な」で定訳化しているが、[[真面目な捧げ物/Solemn Offering]]や[[真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor]]を見る限り適当なテンプレートとは言えないかもしれない。
+
*日本語版の[[名前]]は[[身代わり/Simulacrum]]の定訳からであろうが、カードを見る限り「厳粛な像」の方が適訳であろう。Solemnもこのカードから「真面目な」で定訳化しているが、[[真面目な捧げ物/Solemn Offering]]や[[真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor]]を見る限り適当なテンプレートとは言えないかもしれない。
 
**印刷前に一度変更されたのか、[[Gatherer]]の[[ミラディン]]版の各言語のカード名ページでは「厳粛な身代わり」と表示される。
 
**印刷前に一度変更されたのか、[[Gatherer]]の[[ミラディン]]版の各言語のカード名ページでは「厳粛な身代わり」と表示される。
 
*[[基本セット2021]]では通常版とは別に、カードの縁まで新規[[イラスト]]が描かれた[[ボーダーレス|枠無し拡張アート]]版が一定確率で[[ブースターパック]]から出現する({{Gatherer|id=488430|カード画像}})。
 
*[[基本セット2021]]では通常版とは別に、カードの縁まで新規[[イラスト]]が描かれた[[ボーダーレス|枠無し拡張アート]]版が一定確率で[[ブースターパック]]から出現する({{Gatherer|id=488430|カード画像}})。

2024年8月17日 (土) 14:48時点における版


Solemn Simulacrum / 真面目な身代わり (4)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)

真面目な身代わりが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
真面目な身代わりが死亡したとき、あなたはカード1枚を引いてもよい。

2/2

4マナ2/2と戦闘性能は低いものの、出て良し、死んで良しのアーティファクト・クリーチャー

戦場に出すだけでデッキ圧縮マナ加速、さらにブロックなどで死亡してもカード1枚に。アドバンテージの塊とはまさにこのことだろう。不屈の自然/Rampant Growthキャントリップがつき、さらにクリーチャーがついてくるわけで、コスト・パフォーマンスは非常に高い。アーティファクトである事の利点を最大限に活かせる潤滑油のようなカードだと言える。2/2と、最低限の戦闘能力を備えている点も嬉しい。

少々地味ながらも非常に便利なクリーチャーで、しかもを選ばず使えて汎用性が高い。サイズがやや頼りない点も、アーティファクト・クリーチャー特有の破壊されやすさも、欠点ではあるが「PIG能力誘発させやすい」という強みにもなっている。ミラディン初出時のスタンダードの様々なコントロールデッキに採用された。特に同時期は親和デッキが猛威を振るったことも手伝い、アーティファクト破壊がメインデッキから標準搭載される環境だったことから、他のマナ・アーティファクトより安定性の高いこれは重宝された。

基本セット2012での再録後のスタンダードでも、青黒コントロール赤緑ヴァラクートなどで活躍している。聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx原始のタイタン/Primeval Titanなど、強力なフィニッシャーが存在する6マナ域に安定して繋げられる点が評価されている。全体除去でわざと巻き添えにしてもいいだろう。またクリーチャー・タイプゴーレムであるため、新たなるファイレクシア接合者サイクルと相性が良い。

統率者戦ではどんなデッキにも採用できる土地サーチカードであるため人気が高く、太陽の指輪/Sol Ringほどでないにしろ様々なデッキで採用されるカード。

インビテーショナルカード

このカードはインビテーショナル02優勝者、Jens Thorenによってデザインされたインビテーショナルカードである。

元デザインは以下のような感じ。


非公式/非実在カード

Forestfolk (2)(緑)(青)
クリーチャー ― エルフ・ウィザード

Forestfolkが場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で場に出し、あなたのライブラリーを切り直してもよい。
Forestfolkが場を離れたとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。

2/2


2番目の能力死亡したときのみ誘発するようになった点はやや弱体化しているが(もしそのままなら霊体の地滑り/Astral Slideとのシナジーがとんでもないことになっただろう)、アーティファクトになりを問わずデッキに入れられるようになっている。破壊されやすいことも、このカードならあまり問題にならない。

参考

QR Code.gif