ウェザーライトの艦長、ジョイラ/Jhoira, Weatherlight Captain

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ヴィダルケンの大魔道士、ギトゥのジョイラ)
9行: 9行:
 
登場時の[[スタンダード]]においてはアーティファクトを主軸にした[[カラデシュ・ブロック]]と同居しているのが追い風であるが、0マナアーティファクトはさほど多くないため[[コンボ]]というより純粋なアドバンテージエンジンとしての運用が主となるか。もちろん[[モダン]]や[[エターナル]]などではコンボの幅も広がるが、同時に自身の4マナという[[重い|重さ]]と[[除去耐性]]の低さが課題となる。一方、[[統率者戦]]では有力な[[統率者]]候補となる。
 
登場時の[[スタンダード]]においてはアーティファクトを主軸にした[[カラデシュ・ブロック]]と同居しているのが追い風であるが、0マナアーティファクトはさほど多くないため[[コンボ]]というより純粋なアドバンテージエンジンとしての運用が主となるか。もちろん[[モダン]]や[[エターナル]]などではコンボの幅も広がるが、同時に自身の4マナという[[重い|重さ]]と[[除去耐性]]の低さが課題となる。一方、[[統率者戦]]では有力な[[統率者]]候補となる。
  
 +
*[[ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage]]が[[多色]]化したことで性能が良くなった[[上位種]]のような存在。類似能力を持つカードは大抵[[ルーター]]だったり[[装備品]]のみなどの条件が指定されているのと比べ、幅広く[[誘発条件]]を満たせてクセなく使えるのは珍しい。
 +
*未来予知版である[[ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu]]は彼女の[[工匠]]としての面を描けていなかったということを[[開発部]]は気にしており、今回ようやく工匠らしくアーティファクトに関連した能力を与えられるに至った<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/returning-home-2018-04-02 RETURNING HOME]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0030471/ 懐かしの地に]([[Making Magic]] [[2018年]]4月2日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。[[トップダウン・デザイン]]も参照。
 
*スマートフォンアプリゲーム「[[パズル&ドラゴンズ]]」の[[コラボレーション]]の一環として、このカードがモンスターとしてゲスト参戦した<ref>[https://mtg-jp.com/reading/kochima/0030719/ カーンにチャンドラ、ニコルも登場!? パズル&ドラゴンズ×マジックコラボ、6月25日(月)より始動!](こちらマジック広報室!! [[2018年]]6月25日)</ref>。特殊技名は[[修繕/Tinker|修繕]]と[[精神の願望/Mind's Desire|精神の願望]]。
 
*スマートフォンアプリゲーム「[[パズル&ドラゴンズ]]」の[[コラボレーション]]の一環として、このカードがモンスターとしてゲスト参戦した<ref>[https://mtg-jp.com/reading/kochima/0030719/ カーンにチャンドラ、ニコルも登場!? パズル&ドラゴンズ×マジックコラボ、6月25日(月)より始動!](こちらマジック広報室!! [[2018年]]6月25日)</ref>。特殊技名は[[修繕/Tinker|修繕]]と[[精神の願望/Mind's Desire|精神の願望]]。
  

2022年4月7日 (木) 17:27時点における版


Jhoira, Weatherlight Captain / ウェザーライトの艦長、ジョイラ (2)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 工匠(Artificer)

あなたが歴史的な呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。(歴史的とは、アーティファクトと伝説と英雄譚(Saga)のことである。)

3/3

ウルザ・ブロックインベイジョン・ブロック時のらせんブロックにも登場した練達の工匠ジョイラ/Jhoiraが、未来予知から11年の時を経て、ウェザーライト/Weatherlightの艦長として二種類目のカード化。千二百年もの時を生き多くの歴史を見てきた彼女に相応しく、歴史的呪文唱えるたびにドローがついてくる。

強力だが隙の大きくなりがちな伝説のクリーチャープレインズウォーカー英雄譚キャントリップがつくというだけでも、カード・アドバンテージの面から見て優秀。戦場に出た時ではなく唱えた時に誘発するため、直接戦場に出したりトークンを利用したりといった手こそ使えないものの、打ち消しに対して強くなっている。何より重要なのは全てのアーティファクト呪文がキャントリップ化することであり、0マナのカードも数多いアーティファクトを次々に唱えて手札を補充するチェイン・コンボのエンジンとしての役割を担える。

リミテッドにおいては歴史的なカードを多く集められるとは限らず、数合わせのためだけにアーティファクトを入れたせいで弱いカードばかり引くことになっては本末転倒。上手く構築できれば強力なアドバンテージエンジンになるが、自身が4マナ3/3と突出したスペックではないため、ドミナリアでの他の数々のボムと比べると単純には使い辛い。

登場時のスタンダードにおいてはアーティファクトを主軸にしたカラデシュ・ブロックと同居しているのが追い風であるが、0マナアーティファクトはさほど多くないためコンボというより純粋なアドバンテージエンジンとしての運用が主となるか。もちろんモダンエターナルなどではコンボの幅も広がるが、同時に自身の4マナという重さ除去耐性の低さが課題となる。一方、統率者戦では有力な統率者候補となる。

関連カード

ストーリー

詳細はジョイラ/Jhoiraを参照。

参考

  1. RETURNING HOME/懐かしの地にMaking Magic 2018年4月2日 Mark Rosewater著)
  2. カーンにチャンドラ、ニコルも登場!? パズル&ドラゴンズ×マジックコラボ、6月25日(月)より始動!(こちらマジック広報室!! 2018年6月25日)
QR Code.gif