赤の防御円/Circle of Protection: Red

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(「赤の防御円/Circle of Protection: Red」をこのページあてのリダイレクト「赤の防御円/Circle of Protection: Red」へ移動)
 
(10人の利用者による、間の14版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Circle of Protection: Red}}
 
{{#card:Circle of Protection: Red}}
 +
[[赤]]に対応した[[防御円]]。
  
[[防御円]]のなかで最も使われるカード。[[黒の防御円/Circle of Protection: Black]]とともに、[[第9版]]までの[[基本セット]][[皆勤賞]]であったが、残念ながら[[第10版]]には再録されなかった。
+
赤は[[プレイヤー]]に直接[[ダメージ]]を与える手段が最も豊富な[[]]であるため、これは防御円の中で最も使われる[[カード]]である。それに加えて、赤は[[エンチャント]][[破壊]]できない色であることも、これの[[対赤カード]]としての信頼性・安定性を高めている。
  
[[物語の円/Story Circle]]がある環境でも、[[]]の高速[[デッキ]]に対抗するため用いられることもしばしば。[[多色デッキ]]で使いやすいのも利点。
+
[[対戦相手]]が赤でなくても無駄にならない[[物語の円/Story Circle]]が選択可能な[[環境]]でさえ、赤の高速[[デッキ]]に対抗するため2[[ターン]]目に設置できるこちらが用いられることもしばしば。[[多色デッキ]]で使いやすいのも利点。
  
[[エンチャント]][[破壊]]できないうえ、[[対戦相手]]を倒す方法が[[ダメージ]]を与えるしかない赤にとっては、永遠の天敵カードである。赤の対抗策としては[[土地破壊]]が挙げられるが、それすらこの[[コスト]]の[[軽い|軽さ]]では効果が薄い。[[アーティファクト]]に頼って対策する方が一般的である。(昔なら、赤でも[[Anarchy]]や[[黙示録/Apocalypse]]による直接破壊や、[[軽減]]用の[[マナ]]を出してもダメージを与える[[魔力のとげ/Manabarbs]]という搦め手があった。[[第10版]]に[[魔力のとげ/Manabarbs]]が再録されたが、今度は第10版にこれが再録されないという事態に。)
+
対戦相手からのダメージを[[軽減]]するだけでなく、[[あなた|自分]][[発生源]]からのダメージ軽減にも使える。例えば、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]最初の[[コンボ]]の1つとして、[[オーク弩弓隊/Orcish Artillery]]との組み合わせが挙げられる。黎明期には、この手のコンボ用として[[メインデッキ]]に投入されていたこともある。
  
伝統的な対抗策としては[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]での直接破壊が挙げられる。また、[[冬の宝珠/Winter Orb]]でマナを制限して対抗する方法も、かつてはよく採用された。比較的新しいものでは、[[選別の秤/Culling Scales]]での破壊、[[真髄の針/Pithing Needle]]での封じ込め等の方法がよく見られる。ほかにも、アーティファクトダメージで地道に[[ライフ]]を削ったり、[[Ghostly Flame]][[スランのレンズ/Thran Lens]][[ひずんだレンズ/Distorting Lens]]などで[[発生源]][[]]を赤以外に変えたりする手もある。
+
*[[第9版]]まで[[基本セット]][[皆勤賞]]であったが、[[第10版]][[再録]]を逃す。
 +
*[[アルファ版]]では[[Mark Tedin]]であるべき[[アーティスト]]名が [[Anson Maddocks]]へと誤って記述されている。[[ベータ版]]でMark Tedinに修正された。
  
黎明期では、[[オーク弩弓隊/Orcish Artillery]]や[[インフェルノ/Inferno]]といった[[スーサイド|自虐的な効果]]を軽減する為に、[[コンボ]]要員として[[メインデッキ]]から投入されていた。
+
==対策==
 +
一方、赤にとっては永遠の天敵カード。それゆえに時代ごとに様々な対抗手段が講じられてきた(赤が濃いデッキでは、[[アーティファクト]]に頼って対策する方が一般的といわれる)。
 +
===赤カードによる対抗策===
 +
*[[軽減]]されないダメージ([[ウルザの激怒/Urza's Rage]]、[[悪魔火/Demonfire]])。
 +
*軽減そのものを禁止([[鋭い痛み/Flaring Pain]])。
 +
*[[Anarchy]]や[[黙示録/Apocalypse]][[除去]]。
 +
*軽減用の[[マナ]]を出してもダメージを与える[[魔力のとげ/Manabarbs]]。
 +
*[[土地破壊]]による[[マナ拘束]]。しかし、これの[[マナ・コスト]]と[[起動コスト]]の[[軽い|軽さ]]の前では効果が薄い。
 +
 
 +
===他の色による対抗策===
 +
*アーティファクトの[[全体除去]][[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]は伝統的な対抗策)。
 +
*[[白]]や[[緑]]を[[タッチ]]して除去(古くは[[解呪/Disenchant]]や[[平穏/Tranquility]]など)。
 +
*赤でないダメージ[[発生源]]を増やす。デッキを[[多色]]化してダメージの色を散らしたり、[[無色]]のダメージ源(主にアーティファクト)を利用する。
 +
*ダメージを別の色に変える([[Ghostly Flame]]や[[スランのレンズ/Thran Lens]]、[[ひずんだレンズ/Distorting Lens]])。
 +
*[[選別の秤/Culling Scales]]で破壊。
 +
*[[真髄の針/Pithing Needle]]で封じ込める。
 +
*[[冬の宝珠/Winter Orb]]でマナを制限(かつてはよく採用された)。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
*[[基本セットの色対策カード#第9版|基本セットの色対策カード]]
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/リミテッド・エディションの防御円}}
  
 
==参考==
 
==参考==
23行: 46行:
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[コモン]]
 +
__NOTOC__

2020年4月8日 (水) 10:07時点における最新版


Circle of Protection: Red / 赤の防御円 (1)(白)
エンチャント

(1):このターン、あなたが選んだ赤の発生源1つが次にあなたに与えるすべてのダメージを軽減する。


に対応した防御円

赤はプレイヤーに直接ダメージを与える手段が最も豊富なであるため、これは防御円の中で最も使われるカードである。それに加えて、赤はエンチャント破壊できない色であることも、これの対赤カードとしての信頼性・安定性を高めている。

対戦相手が赤でなくても無駄にならない物語の円/Story Circleが選択可能な環境でさえ、赤の高速デッキに対抗するため2ターン目に設置できるこちらが用いられることもしばしば。多色デッキで使いやすいのも利点。

対戦相手からのダメージを軽減するだけでなく、自分発生源からのダメージ軽減にも使える。例えば、マジック最初のコンボの1つとして、オーク弩弓隊/Orcish Artilleryとの組み合わせが挙げられる。黎明期には、この手のコンボ用としてメインデッキに投入されていたこともある。

[編集] 対策

一方、赤にとっては永遠の天敵カード。それゆえに時代ごとに様々な対抗手段が講じられてきた(赤が濃いデッキでは、アーティファクトに頼って対策する方が一般的といわれる)。

[編集] 赤カードによる対抗策

[編集] 他の色による対抗策

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

リミテッド・エディション第8版の各に対応した防御円サイクルアイスエイジテンペストにも再録された。詳細は防御円の項を参照。

第8版までは皆勤賞だったが、カードの収録枠を食いつぶしていたことから、第9版では黒の防御円/Circle of Protection: Black赤の防御円/Circle of Protection: Redだけが再録され、第10版では1つも再録されなかった。

[編集] 参考

QR Code.gif