サイクリング

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
6行: 6行:
  
 
[[ウルザ・ブロック]]と[[オンスロート・ブロック]]に登場した[[キーワード能力]]。
 
[[ウルザ・ブロック]]と[[オンスロート・ブロック]]に登場した[[キーワード能力]]。
サイクリングはその[[能力]]を持つ[[カード]]が[[手札]]にあるときだけ[[起動]]できる[[起動型能力]]である。
+
サイクリングはその[[能力]]を持つ[[カード]]が[[手札]]にあるときだけ[[起動]]できる[[起動型能力]]である。「サイクリング[[ドロー|[コスト]]]」とは、「[コスト]、このカードを[[捨てる]]:カードを1枚[[引く]]」を意味する。
「サイクリング[[ドロー|[コスト]]]」とは、「[コスト]、このカードを[[捨てる]]:カードを1枚[[引く]]」を意味する。
+
  
もともと特定の状況下で機能し、その状況でないときにはサイクリングする、というコンセプトのカードが多い。
+
特定の状況下でしか機能しないような[[カード]]は、[[効果]]が強力でも、その「特定の状況」が来ないと[[腐る|腐って]]しまうと言うジレンマを抱えている。[[ドロー]]系[[カード]]でフォローすると言う手もあるが、それらを引けなければやはり[[腐る|腐って]]しまう。
それだけ融通が効くため、[[アストログライド]]のようなこのシステムを中核に据えた[[デッキ]]を除いても、なお幅広い[[フォーマット]]で使われている。
+
  
また、後に出た[[サイクリング誘発型能力]]を持つものは、[[キャントリップ]]を付けられる代わりに[[効果]]が弱くなる、とういうような2通りの使い方ができるものが多い。
+
そこで、[[腐る|腐り]]やすい[[カード]][[手札]]入れ替えの[[能力]]を持たせて自己完結させ、融通を効く様にしたのがサイクリングである。その融通性から、[[アストログライド]]のようなこのシステムを中核に据えた[[デッキ]]を除いても、なお幅広い[[フォーマット]]で使われている。
  
*起動型能力なので、普通の「呪文を[[打ち消す]]」[[カウンター]]能力では、サイクリングを妨害できない。
+
また、後に[[サイクリング]]をする事によって[[誘発]]する[[サイクリング誘発型能力]]を持つものが登場している。[[誘発型能力]]の[[効果]]自体は普通に[[プレイ]]したときの弱体化版などだが、その代わりサイクリングで[[カード]]を引きつつ[[効果]]を得られるため、擬似的に[[キャントリップ]]を付けられるようになっている。
 +
 
 +
*起動型能力なので、普通の「呪文を[[打ち消す]]」[[カウンター]]では、サイクリングを妨害できない。
 
*カードをサイクリングすることが[[誘発条件]]である能力([[サイクリング誘発型能力]])は、サイクリングによるカード[[ドロー]]の前に[[解決]]される。なぜなら、サイクリングはプレイ宣言した時点でスタックに乗るからである。
 
*カードをサイクリングすることが[[誘発条件]]である能力([[サイクリング誘発型能力]])は、サイクリングによるカード[[ドロー]]の前に[[解決]]される。なぜなら、サイクリングはプレイ宣言した時点でスタックに乗るからである。
*サイクリングを持つ[[パーマネント]]は、手札に無くてもサイクリングを持っていることに注意。
+
*サイクリングを持つ[[パーマネント]]は、手札に無くてもサイクリングを持っていることに注意。例えば、サイクリングは「マナを生み出さない起動型能力」なので、[[サーボの網/Tsabo's Web]]があると[[サイクリングランド]]は[[アンタップ]]できない。
例えば、サイクリングは「マナを生み出さない起動型能力」なので、[[サーボの網/Tsabo's Web]]があると[[サイクリングランド]]はアンタップできない。
+
  
[[ウルザ・ブロック]]に登場したサイクリングは全て[[起動]][[コスト]]が(2)であり、[[サイクリング誘発型能力]]を持つ[[カード]]も存在しなかった。
+
[[ウルザ・ブロック]]に登場したサイクリングは全て[[起動]][[コスト]]が(2)であり、[[サイクリング誘発型能力]]を持つ[[カード]]も存在しなかった。その為、サイクリングによる[[腐る|腐り]]防止がよほど重要になるデッキでもなければ、この頃の[[サイクリング]]を持つ[[カード]]は同類の効果の[[カード]]の単なる劣化版と見られる事が多かった。
その為、[[サイクリング]]を持つ[[カード]]を積極的にデッキに採用する理由は、当時の構築環境には無く、この頃の[[サイクリング]]を持つ[[カード]]に対する扱いは、同効果の[[カード]]の劣化版と見られる事が多かった。
+
その後、[[オンスロート・ブロック]]での[[サイクリング誘発型能力]]や、[[壌土からの生命/Life from the Loam]]のような[[カード]]の登場により、再評価される事となるのだが。
+
  
 +
その後、[[オンスロート・ブロック]]での[[サイクリング誘発型能力]]や、[[壌土からの生命/Life from the Loam]]のような[[カード]]の登場により、再評価される事となるのだが。
  
サイクリングのコストを減少させる[[アーティファクト]]は[[波動機/Fluctuator]]
+
*サイクリングのコストを減少させる[[アーティファクト]]は[[波動機/Fluctuator]]。また、サイクリングを妨害するものは[[波停機/Stabilizer]]。
また、サイクリングを妨害するものは[[波停機/Stabilizer]]。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2008年8月10日 (日) 09:45時点における版

目次

サイクリング/Cycling


Clear / 排除 (1)(白)
インスタント

エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)



Decree of Justice / 正義の命令 (X)(X)(2)(白)(白)
ソーサリー

白の4/4の飛行を持つ天使(Angel)クリーチャー・トークンをX体生成する。
サイクリング(2)(白)((2)(白),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
あなたが正義の命令をサイクリングしたとき、あなたは(X)を支払ってもよい。そうした場合、白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンをX体生成する。


ウルザ・ブロックオンスロート・ブロックに登場したキーワード能力。 サイクリングはその能力を持つカード手札にあるときだけ起動できる起動型能力である。「サイクリング[コスト]」とは、「[コスト]、このカードを捨てる:カードを1枚引く」を意味する。

特定の状況下でしか機能しないようなカードは、効果が強力でも、その「特定の状況」が来ないと腐ってしまうと言うジレンマを抱えている。ドローカードでフォローすると言う手もあるが、それらを引けなければやはり腐ってしまう。

そこで、腐りやすいカード手札入れ替えの能力を持たせて自己完結させ、融通を効く様にしたのがサイクリングである。その融通性から、アストログライドのようなこのシステムを中核に据えたデッキを除いても、なお幅広いフォーマットで使われている。

また、後にサイクリングをする事によって誘発するサイクリング誘発型能力を持つものが登場している。誘発型能力効果自体は普通にプレイしたときの弱体化版などだが、その代わりサイクリングでカードを引きつつ効果を得られるため、擬似的にキャントリップを付けられるようになっている。

ウルザ・ブロックに登場したサイクリングは全て起動コストが(2)であり、サイクリング誘発型能力を持つカードも存在しなかった。その為、サイクリングによる腐り防止がよほど重要になるデッキでもなければ、この頃のサイクリングを持つカードは同類の効果のカードの単なる劣化版と見られる事が多かった。

その後、オンスロート・ブロックでのサイクリング誘発型能力や、壌土からの生命/Life from the Loamのようなカードの登場により、再評価される事となるのだが。

参考

総合ルール

引用:総合ルール 20231117.0

QR Code.gif