カードを作るのは君だ!

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
((独立した記事を作るのはためらわれたので)Create a Creature Contestの項目を追加)
 
(10人の利用者による、間の19版が非表示)
1行: 1行:
=カードを作るのは君だ!(You Make the Card!)=
+
__NOTOC__
 +
「'''カードを作るのは君だ!'''/''You Make the Card!''」とは、[[Daily MTG]](旧[[Magicthegathering.com]])の人気企画。ユーザーが投票を通じて間接的に[[カード]]作りに参加できる。
  
[[Magicthegathering.com:http://www.wizards.com/magic/]]の人気企画。
+
これまでの4回で次のカードが作り出された。
ユーザーが投票を通じて間接的にカード作りに参加できる。
+
  
[[第1回:http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/columnarchive&column=YouMaketheCard]]:[[忘れられた古霊/Forgotten Ancient]]
+
*[[#第1回:忘れられた古霊/Forgotten Ancient|第1回]]:[[忘れられた古霊/Forgotten Ancient]]
[[第2回:http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/columnarchive&column=YouMaketheCard2]]:[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]
+
*[[#第2回:世界のるつぼ/Crucible of Worlds|第2回]]:[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]
[[第3回:http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/columnarchive&column=YouMaketheCard3]]:[[記憶への消失/Vanish into Memory]]
+
*[[#第3回:記憶への消失/Vanish into Memory|第3回]]:[[記憶への消失/Vanish into Memory]]
 +
*[[#第4回:無駄省き/Waste Not|第4回]]:[[無駄省き/Waste Not]]
  
*ここでの「惜しい」アイディアが実際のカードになったこともある。→[[二段攻撃]][[幽体の照明灯/Spectral Searchlight]]など
+
ここでの「惜しい」アイディアが実際のカードになったこともある。[[二段攻撃]][[幽体の照明灯/Spectral Searchlight]]、[[悪魔の契約/Demonic Pact]]がその一例。
  
===[[第3回:http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/columnarchive&column=YouMaketheCard3]]:[[記憶への消失/Vanish into Memory]]===
+
*第2回と第3回の各回のコラムは日本語に翻訳されている。Magicthegathering.comの言語設定を「日本語」にすれば日本語で表示される。
  
2005/01/25から開催。
+
==第4回:無駄省き/Waste Not==
アメリカ在住の読者から絵を投稿して貰い、それを題材にカードを作るという新手法を取り入れている。
+
2013年3月11日から開催。前回から8年ぶりの開催となる。[[Ethan Fleischer]]が進行を務める。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ymtc31,,ja|ステップ1]]では、261枚の応募から選ばれた10枚に対して投票を行い、使用するイラスト1つを決定した。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ymtc32,,ja|ステップ2]]では「[[タイプ|クリーチャー]]」「[[エンチャント]]」「[[インスタント]]か[[ソーサリー]]」の3つで投票を行い、[[カード・タイプ]]を「インスタントかソーサリー」にすることが決定した。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ymtc33,,ja|ステップ3]]では、カードのメカニズムの募集が行われた。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ymtc34,,ja|ステップ4]]では、1万を超える応募から選ばれた10のメカニズムに対して投票を行い、以下の効果に決定した。
+
**クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除き、それのパワーに等しい枚数のカードを引く。次のあなたのアップキープの開始時に、それを場に戻し、それのタフネスに等しい枚数のカードを捨てる。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ymtc35,,ja|ステップ5]]では、[[カード・タイプ]]と[[マナ・コスト]]の投票を行い、(2)(W)(U)の[[インスタント]]に決定した。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ymtc36,,ja|ステップ6]]では、カード名の募集が行われた。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ymtc37,,ja|ステップ7]]では、4,000を超える応募から選ばれた10のカード名候補に対して投票が行われ、「[[記憶への消失/Vanish into Memory]]」に決定した。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ymtc38,,ja|ステップ8]]では、[[フレイバー・テキスト]]の募集が行われた。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/ymtc39,,ja|ステップ9]]では、応募から選ばれた10のフレイバー・テキスト候補に対して投票を行い、以下のテキストに決定した。
+
**'''Out of sight, into mind.'''
+
('''遠く離れて心の内に。''')
+
  
 +
完成した'''[[無駄省き/Waste Not]]'''は[[基本セット2015]]に収録された。
  
===[[第2回:http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/columnarchive&column=YouMaketheCard2]]:[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]===
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/238 ステップ1]では、「[[アーティファクト]]」「[[クリーチャー]]」「[[エンチャント]]」「[[インスタント]]/[[ソーサリー]]」「[[土地]]」の中から投票を行い、「エンチャント」と「土地」が26票の僅差で並んだ。
2003/01/31から開催。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/239 ステップ2]では、「エンチャント」と「土地」の決選投票を行い「エンチャント」にすることが決定した。
第1回で作られた[[緑]]以外のカードを作ることになった。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/240 ステップ3]では、5色の中から[[]]を選び、[[]]に決定した。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/125,,ja|ステップ1]]では、[[]][[]][[]][[]][[アーティファクト]]から投票を行い、[[アーティファクト]]にすることを決定した。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/242c ステップ4]では、「[[オーラ]]」か「[[全体エンチャント]]」かを選び、全体エンチャントに決定した。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/130,,ja|ステップ2]]では、[[クリーチャー]]にするかどうかで投票を行い、クリーチャーでないアーティファクトにすることを決定した。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/243 ステップ5]では、メカニズムを募集する。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/135,,ja|ステップ3]]では、機能先行とイメージ先行のどちらでデザインを行うかの投票を行い、機能先行に決定した。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/247b ステップ6]では、投稿された7709のメカニズムのうちから選ばれた8枚に対して投票を行い、4枚に絞った。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/138,,ja|ステップ4]]では、カードのメカニズムの募集が行われた。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/248b ステップ6]では、選ばれた上位4枚から再び投票を行い、さらに上位2枚に絞った。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/160,,ja|ステップ5]]では、2万5千近い応募から選ばれた10のメカニズム候補に対して投票を行い、上位4つに絞った。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/248d ステップ7]では、選ばれた上位2枚から投票を行い、以下のメカニズムに決定した。
<!-- 2万5千というのは、第1回(約5000以上)の5倍と書いてあったことから -->
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/163,,ja|ステップ6]]では、前回得票数の近かった4つのメカニズム候補で決選投票を行い、以下の効果に決定した。
+
**[[あなた]]はあなたの[[墓地]]にある[[土地]]カードを、あなたの[[手札]]にあるかのように[[プレイ]]してよい。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/164,,ja|ステップ7]]では、イラストのコンセプトの募集が行われた。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/166,,ja|ステップ8]]では、応募から選ばれた10のコンセプト候補に対して投票を行い、以下のようなコンセプトのイラストにすることを決定した。
+
**砂時計。上の部分には破壊された森があり、下の部分には美しく茂った森がある。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/167,,ja|ステップ9]]では、10人のアーティスト候補から投票を行い、[[Ron Spencer]]がイラストを描くことに決定した。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/169,,ja|ステップ10]]では、カード名の募集が行われた。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/173,,ja|ステップ11]]では、3つのイラストのラフスケッチで投票が行われ、一つに決定した。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/176,,ja|ステップ12]]では、応募から選ばれた10のカード名候補に対して投票を行い、カード名を「[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]」に決定した。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/180,,ja|ステップ13]]では、[[フレイバー・テキスト]]の募集が行われた。
+
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/183,,ja|ステップ14]]では、4600以上の応募から選ばれた10のフレイバー・テキスト候補に対して投票を行い、以下のテキストに決定した。
+
**'''Amidst the darkest ashes grow the strongest seeds.'''
+
('''漆黒の灰燼にこそ、強靱な種が芽を葺く。''')
+
  
*関連コラム
+
{{カードテキスト|カードテキスト=対戦相手がクリーチャー・カードを1枚捨てるたび、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。<br />
**[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr78|You Make The Card, Too]]:応募メカニズムについてのコメント。英語。
+
対戦相手が土地・カードを1枚捨てるたび、あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。<br />
**[[http://abomination.jp/empire/Misc/make_too.shtml|「カードを作りすぎたようだね、君たち」]]:上記のコラムの和訳。[[http://abomination.jp/empire/|Abominable Empire]]内ページ。
+
対戦相手がクリーチャーでも土地でもないカードを1枚捨てるたび、カードを1枚引く。}}
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/252 ステップ8]では、イラストの五つのコンセプトから投票を行い、その内の一つに決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/256 ステップ9]では、3枚のスケッチから投票を行い、そのうちの1枚に決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/259 ステップ10]では、カード名の募集が行われた。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/262 ステップ11]では、4,000を超える応募から選ばれた8つのカード名候補に対して投票を行い、4つに絞った。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/262d2 ステップ12]では、選ばれた上位4枚から再び投票を行われたが、ソフトウェア障害により再投票となってしまった。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/263ymtc ステップ13]では、ステップ12のトラブルから、カード名の決定投票を8つの候補からの再投票とし、「[[無駄省き/Waste Not]]」に決定した。
  
===[[第1回:http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/columnarchive&column=YouMaketheCard]][[忘れられた古霊/Forgotten Ancient]]===
+
===関連コラム===
2002/01/16から開催。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/267ymtc You Made the Card!]
以下のリンク先のコラムはすべて英語。
+
*[http://mtg-jp.com/reading/translated/0006752/ ディレクターズ・チェアより:2013年版]/[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/281 From the Director's Chair: 2013] ([[基本セット2015]]での収録を伝える記事)
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/5|ステップ1]]では、5つの[[色]]から投票を行い、[[緑]]にすることを決定した。
+
 
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/11|ステップ2]]では、「[[クリーチャー]]」「[[エンチャント]]」「[[インスタント]]」「[[ソーサリー]]」の4つで投票を行い[[カード・タイプ]]を[[クリーチャー]]にすることを決定した。
+
==第3回:記憶への消失/Vanish into Memory==
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/15|ステップ3]]では、次に「メカニズム」「[[クリーチャー・タイプ]]」「[[サイズ]]」のどれを決定するかの投票を行い、メカニズムを決めることを決定した。
+
2005年1月25日から開催。アメリカ在住の読者から[[絵]]を投稿して貰い、それを題材にカードを作るという新手法を取り入れている。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/18|ステップ4]]では、カードのメカニズムの募集が行われた。
+
 
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/29|ステップ5]]では、5000以上の応募から選ばれた10のメカニズム候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
+
完成した'''[[記憶への消失/Vanish into Memory]]'''は[[コールドスナップ]]に収録された。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/33|ステップ6]]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、以下の効果に決定した。
+
 
**[[プレイヤー]]が[[呪文]]を[[プレイ]]するたび、あなたは[カード名]の上に[[+1/+1カウンター]]を1個置いてもよい。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/ymtc31 ステップ1]では、261枚の応募から選ばれた10枚に対して投票を行い、使用するイラスト1つを決定した。
あなたの[[アップキープ]]の開始時に、あなたは[カード名]の上から好きな数の+1/+1カウンターを他のクリーチャーの上に移動してもよい。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/ymtc32 ステップ2]では「[[クリーチャー]]」「[[エンチャント]]」「[[インスタント]]か[[ソーサリー]]」の3つで投票を行い、[[カード・タイプ]]を「インスタントかソーサリー」にすることが決定した。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/37|ステップ7]]では、[[壁]]にするかどうかの投票を行い、壁にしないことを決定した。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/ymtc33 ステップ3]では、カードのメカニズムの募集が行われた。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/39|ステップ8]]では、サイズを「[[大型クリーチャー|大型]]」「[[中堅クリーチャー|中型]]」「[[小型クリーチャー|小型]]」のどれにするかの投票を行い、小型にすることを決定した。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/ymtc34 ステップ4]では、1万を超える応募から選ばれた10のメカニズムに対して投票を行い、以下の効果に決定した。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/45|ステップ9]]では、10の[[マナ・コスト]]・[[パワー]]・[[タフネス]]の組み合わせで投票を行い、上位3つに絞った。
+
{{カードテキスト|カードテキスト=クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除き、それのパワーに等しい枚数のカードを引く。次のあなたのアップキープの開始時に、それを場に戻し、それのタフネスに等しい枚数のカードを捨てる。}}
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/48|ステップ10]]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、(1)(G)(G)の0/3にすることを決定した。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/ymtc35 ステップ5]では、[[カード・タイプ]]と[[マナ・コスト]]の投票を行い、(2)(W)(U)の[[インスタント]]に決定した。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/51|ステップ11]]では、10の[[クリーチャー・タイプ]]候補で投票を行い、上位3つに絞った。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/ymtc36 ステップ6]では、[[カード名]]の募集が行われた。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/53|ステップ12]]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、クリーチャー・タイプを[[エレメンタル]]に決定した。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/ymtc37 ステップ7]では、4,000を超える応募から選ばれた10のカード名候補に対して投票が行われ、「[[記憶への消失/Vanish into Memory]]」に決定した。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/55|ステップ13]]では、イラストのコンセプトの募集が行われた。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/ymtc38 ステップ8]では、[[フレイバー・テキスト]]の募集が行われた。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/62|ステップ14]]では、応募から選ばれた10のコンセプト候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/ymtc39 ステップ9]では、応募から選ばれた10のフレイバー・テキスト候補に対して投票を行い、以下のテキストに決定した。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/64|ステップ15]]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、以下のコンセプトに決定した。
+
{{フレイバーテキスト|Out of sight, into mind.}}
**A humanoid elemental of moss supports itself with a hand against a dead tree. From where the elemental touches, it spreads wild regrowth.
+
{{フレイバーテキスト|遠く離れて心の内に。}}
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/67|ステップ16]]では、8人のアーティスト候補から投票を行い、上位3人に絞った。
+
 
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/70|ステップ17]]では、前回の得票数上位3人で決選投票を行い、[[Mark Tedin]]がイラストを描くことに決定した。
+
==第2回:世界のるつぼ/Crucible of Worlds==
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/73|ステップ18]]では、カード名の募集が行われた。
+
2003年1月31日から開催。第1回で作られた[[緑]]以外のカードを作ることになった。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/83|ステップ19]]では、3つのイラストのラフスケッチで投票が行われ、一つに決定した。
+
 
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/85|ステップ20]]では、ステップ10で決定したサイズに問題があることが分かり、新たな3つの候補から投票を行い、(3)(G)の0/3にすることを決定した。
+
完成した'''[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]'''は[[フィフス・ドーン]]に収録された。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/89|ステップ21]]では、応募から選ばれた10のカード名候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
+
 
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/92|ステップ22]]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、カード名を「[[忘れられた古霊/Forgotten Ancient]]」に決定した。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/125 ステップ1]では、[[白]]・[[青]]・[[黒]]・[[赤]]・[[アーティファクト]]から投票を行い、[[アーティファクト]]にすることを決定した。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/95|ステップ23]]では、10の[[フレイバー・テキスト]]候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/130 ステップ2]では、[[クリーチャー]]にするかどうかで投票を行い、クリーチャーでないアーティファクトにすることを決定した。
*[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/97|ステップ24]]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、以下のテキストに決定した。
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/135 ステップ3]では、機能先行とイメージ先行のどちらでデザインを行うかの投票を行い、機能先行に決定した。
**'''Its blood is life, its body is growth.'''
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/138 ステップ4]では、カードのメカニズムの募集が行われた。
'''その血は生命。その肉は成長。'''
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/160 ステップ5]では、2万5千近い応募から選ばれた10のメカニズム候補に対して投票を行い、上位4つに絞った。<!-- 2万5千というのは、第1回(約5000以上)の5倍と書いてあったことから -->
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/163 ステップ6]では、前回得票数の近かった4つのメカニズム候補で決選投票を行い、以下の効果に決定した。
 +
{{カードテキスト|カードテキスト=[[あなた]]はあなたの[[墓地]]にある[[土地]]カードを、あなたの[[手札]]にあるかのように[[プレイ]]してよい。}}
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/164 ステップ7]では、[[絵|イラスト]]のコンセプトの募集が行われた。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/166 ステップ8]では、応募から選ばれた10のコンセプト候補に対して投票を行い、以下のようなコンセプトのイラストにすることを決定した。
 +
*:砂時計。上の部分には破壊された森があり、下の部分には美しく茂った森がある。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/167 ステップ9]では、10人のアーティスト候補から投票を行い、[[Ron Spencer]]がイラストを描くことに決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/69 ステップ10]では、[[カード名]]の募集が行われた。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/173 ステップ11]では、3つのイラストのラフスケッチで投票が行われ、一つに決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/176 ステップ12]では、応募から選ばれた10のカード名候補に対して投票を行い、カード名を「[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]」に決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/180 ステップ13]では、[[フレイバー・テキスト]]の募集が行われた。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/183 ステップ14]では、4600以上の応募から選ばれた10のフレイバー・テキスト候補に対して投票を行い、以下のテキストに決定した。
 +
{{フレイバーテキスト|Amidst the darkest ashes grow the strongest seeds.}}
 +
{{フレイバーテキスト|漆黒の灰燼にこそ、強靱な種が芽を葺く。}}
 +
 
 +
===関連コラム===
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/mr78 You Make The Card, Too] (応募メカニズムについてのコメント、英語)
 +
**[http://web.archive.org/web/20030804153841/http://www.hobbyjapan.co.jp/magic/articles/files/20030716_01.html ――惜しかったメカニズムを紹介] (上記コラムの和訳、[[ホビージャパン]](リンク先はInternet Archive))
 +
**[http://abomination.jp/empire/Misc/make_too.shtml 「カードを作りすぎたようだね、君たち」] (上記コラムの和訳、[http://abomination.jp/empire/ Abominable Empire])
 +
 
 +
==第1回:忘れられた古霊/Forgotten Ancient==
 +
2002年1月16日から開催。
 +
 
 +
完成した'''[[忘れられた古霊/Forgotten Ancient]]'''は[[スカージ]]に収録された。
 +
 
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/5 ステップ1]では、5つの[[色]]から投票を行い、[[緑]]にすることを決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/11 ステップ2]では、「[[クリーチャー]]」「[[エンチャント]]」「[[インスタント]]」「[[ソーサリー]]」の4つで投票を行い[[カード・タイプ]]を[[クリーチャー]]にすることを決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/15 ステップ3]では、次に「メカニズム」「[[クリーチャー・タイプ]]」「[[サイズ]]」のどれを決定するかの投票を行い、メカニズムを決めることを決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/18 ステップ4]では、カードのメカニズムの募集が行われた。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/29 ステップ5]では、5000以上の応募から選ばれた10のメカニズム候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/33 ステップ6]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、以下の効果に決定した。
 +
{{カードテキスト|カードテキスト=[[プレイヤー]]が[[呪文]]を[[プレイ]]するたび、あなたは[カード名]の上に[[+1/+1カウンター]]を1個置いてもよい。<br />
 +
あなたの[[アップキープ]]の開始時に、あなたは[カード名]の上から好きな数の+1/+1カウンターを他のクリーチャーの上に移動してもよい。}}
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/37 ステップ7]では、[[壁]]にするかどうかの投票を行い、壁にしないことを決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/39 ステップ8]では、サイズを「[[大型クリーチャー|大型]]」「[[中堅クリーチャー|中型]]」「[[小型クリーチャー|小型]]」のどれにするかの投票を行い、小型にすることを決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/45 ステップ9]では、10の[[マナ・コスト]]・[[パワー]]・[[タフネス]]の組み合わせで投票を行い、上位3つに絞った。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/48 ステップ10]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、(1)(G)(G)の0/3にすることを決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/51 ステップ11]では、10の[[クリーチャー・タイプ]]候補で投票を行い、上位3つに絞った。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/53 ステップ12]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、クリーチャー・タイプを[[エレメンタル]]に決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/55 ステップ13]では、イラストのコンセプトの募集が行われた。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/62 ステップ14]では、応募から選ばれた10のコンセプト候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/64 ステップ15]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、以下のコンセプトに決定した。
 +
*:A humanoid elemental of moss supports itself with a hand against a dead tree. From where the elemental touches, it spreads wild regrowth.
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/67 ステップ16]では、8人のアーティスト候補から投票を行い、上位3人に絞った。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/70 ステップ17]では、前回の得票数上位3人で決選投票を行い、[[Mark Tedin]]がイラストを描くことに決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/73 ステップ18]では、カード名の募集が行われた。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/83 ステップ19]では、3つのイラストのラフスケッチで投票が行われ、一つに決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/85 ステップ20]では、ステップ10で決定したサイズに問題があることが分かり、新たな3つの候補から投票を行い、(3)(G)の0/3にすることを決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/89 ステップ21]では、応募から選ばれた10のカード名候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/92 ステップ22]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、カード名を「[[忘れられた古霊/Forgotten Ancient]]」に決定した。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/95 ステップ23]では、10の[[フレイバー・テキスト]]候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/feature/97 ステップ24]では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、以下のテキストに決定した。
 +
{{フレイバーテキスト|Its blood is life, its body is growth.}}
 +
{{フレイバーテキスト|その血は生命。その肉は成長。}}
 +
 
 +
==Create a Creature Contest==
 +
「カードを作るのは君だ!」の先駆けとなった企画。1999年秋~年末にかけて開催。[https://web.archive.org/web/19991129045956/http://www.wizards.com/Magic/starter/playmagic/createcreature.asp 公式ページ(Internet Archive)]で募ったクリーチャーイラストのアイデアのうち11案に[[Glen Angus]]がイラストを与え、それらに対して投票を行い最上位のものがカードとなる。なお応募・投票できるのはクリーチャーの名前とイラストのみについてである。
 +
 
 +
優勝した'''[[魂売り/Spiritmonger]]'''は[[アポカリプス]]に収録された。
 +
 
 +
*投票候補一覧については魂売りの[https://web.archive.org/web/20010520182301/http://wizards.com:80/magic/expert/apocalypse/ap_article_rememberme.asp プレビュー記事(Internet Archive)]を参照のこと。
 +
 
 +
===関連リンク===
 +
*[https://web.archive.org/web/19991129033250/http://www.wizards.com/Magic/starter/playmagic/contestrules.asp 応募ルール(Internet Archive)]
 +
*[https://web.archive.org/web/20000510221315/http://www.wizards.com:80/Magic/starter/playmagic/createacreature/winnerannounce.asp 結果発表(Internet Archive)]
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2024年1月31日 (水) 19:20時点における最新版

カードを作るのは君だ!/You Make the Card!」とは、Daily MTG(旧Magicthegathering.com)の人気企画。ユーザーが投票を通じて間接的にカード作りに参加できる。

これまでの4回で次のカードが作り出された。

ここでの「惜しい」アイディアが実際のカードになったこともある。二段攻撃幽体の照明灯/Spectral Searchlight悪魔の契約/Demonic Pactがその一例。

  • 第2回と第3回の各回のコラムは日本語に翻訳されている。Magicthegathering.comの言語設定を「日本語」にすれば日本語で表示される。

[編集] 第4回:無駄省き/Waste Not

2013年3月11日から開催。前回から8年ぶりの開催となる。Ethan Fleischerが進行を務める。

完成した無駄省き/Waste Not基本セット2015に収録された。


対戦相手がクリーチャー・カードを1枚捨てるたび、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

対戦相手が土地・カードを1枚捨てるたび、あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。

対戦相手がクリーチャーでも土地でもないカードを1枚捨てるたび、カードを1枚引く。


  • ステップ8では、イラストの五つのコンセプトから投票を行い、その内の一つに決定した。
  • ステップ9では、3枚のスケッチから投票を行い、そのうちの1枚に決定した。
  • ステップ10では、カード名の募集が行われた。
  • ステップ11では、4,000を超える応募から選ばれた8つのカード名候補に対して投票を行い、4つに絞った。
  • ステップ12では、選ばれた上位4枚から再び投票を行われたが、ソフトウェア障害により再投票となってしまった。
  • ステップ13では、ステップ12のトラブルから、カード名の決定投票を8つの候補からの再投票とし、「無駄省き/Waste Not」に決定した。

[編集] 関連コラム

[編集] 第3回:記憶への消失/Vanish into Memory

2005年1月25日から開催。アメリカ在住の読者からを投稿して貰い、それを題材にカードを作るという新手法を取り入れている。

完成した記憶への消失/Vanish into Memoryコールドスナップに収録された。


クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除き、それのパワーに等しい枚数のカードを引く。次のあなたのアップキープの開始時に、それを場に戻し、それのタフネスに等しい枚数のカードを捨てる。


Out of sight, into mind.
遠く離れて心の内に。

[編集] 第2回:世界のるつぼ/Crucible of Worlds

2003年1月31日から開催。第1回で作られた以外のカードを作ることになった。

完成した世界のるつぼ/Crucible of Worldsフィフス・ドーンに収録された。

  • ステップ1では、アーティファクトから投票を行い、アーティファクトにすることを決定した。
  • ステップ2では、クリーチャーにするかどうかで投票を行い、クリーチャーでないアーティファクトにすることを決定した。
  • ステップ3では、機能先行とイメージ先行のどちらでデザインを行うかの投票を行い、機能先行に決定した。
  • ステップ4では、カードのメカニズムの募集が行われた。
  • ステップ5では、2万5千近い応募から選ばれた10のメカニズム候補に対して投票を行い、上位4つに絞った。
  • ステップ6では、前回得票数の近かった4つのメカニズム候補で決選投票を行い、以下の効果に決定した。

あなたはあなたの墓地にある土地カードを、あなたの手札にあるかのようにプレイしてよい。


  • ステップ7では、イラストのコンセプトの募集が行われた。
  • ステップ8では、応募から選ばれた10のコンセプト候補に対して投票を行い、以下のようなコンセプトのイラストにすることを決定した。
    砂時計。上の部分には破壊された森があり、下の部分には美しく茂った森がある。
  • ステップ9では、10人のアーティスト候補から投票を行い、Ron Spencerがイラストを描くことに決定した。
  • ステップ10では、カード名の募集が行われた。
  • ステップ11では、3つのイラストのラフスケッチで投票が行われ、一つに決定した。
  • ステップ12では、応募から選ばれた10のカード名候補に対して投票を行い、カード名を「世界のるつぼ/Crucible of Worlds」に決定した。
  • ステップ13では、フレイバー・テキストの募集が行われた。
  • ステップ14では、4600以上の応募から選ばれた10のフレイバー・テキスト候補に対して投票を行い、以下のテキストに決定した。
Amidst the darkest ashes grow the strongest seeds.
漆黒の灰燼にこそ、強靱な種が芽を葺く。

[編集] 関連コラム

[編集] 第1回:忘れられた古霊/Forgotten Ancient

2002年1月16日から開催。

完成した忘れられた古霊/Forgotten Ancientスカージに収録された。


プレイヤー呪文プレイするたび、あなたは[カード名]の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは[カード名]の上から好きな数の+1/+1カウンターを他のクリーチャーの上に移動してもよい。


  • ステップ7では、にするかどうかの投票を行い、壁にしないことを決定した。
  • ステップ8では、サイズを「大型」「中型」「小型」のどれにするかの投票を行い、小型にすることを決定した。
  • ステップ9では、10のマナ・コストパワータフネスの組み合わせで投票を行い、上位3つに絞った。
  • ステップ10では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、(1)(G)(G)の0/3にすることを決定した。
  • ステップ11では、10のクリーチャー・タイプ候補で投票を行い、上位3つに絞った。
  • ステップ12では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、クリーチャー・タイプをエレメンタルに決定した。
  • ステップ13では、イラストのコンセプトの募集が行われた。
  • ステップ14では、応募から選ばれた10のコンセプト候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
  • ステップ15では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、以下のコンセプトに決定した。
    A humanoid elemental of moss supports itself with a hand against a dead tree. From where the elemental touches, it spreads wild regrowth.
  • ステップ16では、8人のアーティスト候補から投票を行い、上位3人に絞った。
  • ステップ17では、前回の得票数上位3人で決選投票を行い、Mark Tedinがイラストを描くことに決定した。
  • ステップ18では、カード名の募集が行われた。
  • ステップ19では、3つのイラストのラフスケッチで投票が行われ、一つに決定した。
  • ステップ20では、ステップ10で決定したサイズに問題があることが分かり、新たな3つの候補から投票を行い、(3)(G)の0/3にすることを決定した。
  • ステップ21では、応募から選ばれた10のカード名候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
  • ステップ22では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、カード名を「忘れられた古霊/Forgotten Ancient」に決定した。
  • ステップ23では、10のフレイバー・テキスト候補に対して投票を行い、上位3つに絞った。
  • ステップ24では、前回の得票数上位3つで決選投票を行い、以下のテキストに決定した。
Its blood is life, its body is growth.
その血は生命。その肉は成長。

[編集] Create a Creature Contest

「カードを作るのは君だ!」の先駆けとなった企画。1999年秋~年末にかけて開催。公式ページ(Internet Archive)で募ったクリーチャーイラストのアイデアのうち11案にGlen Angusがイラストを与え、それらに対して投票を行い最上位のものがカードとなる。なお応募・投票できるのはクリーチャーの名前とイラストのみについてである。

優勝した魂売り/Spiritmongerアポカリプスに収録された。

[編集] 関連リンク

[編集] 参考

QR Code.gif