誘惑蒔き/Sower of Temptation
提供:MTG Wiki
Sower of Temptation / 誘惑蒔き (2)(青)(青)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) ウィザード(Wizard)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) ウィザード(Wizard)
飛行
誘惑蒔きが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。誘惑蒔きが戦場に出続けているかぎり、そのコントロールを得る。
クリーチャーになった支配魔法/Control Magic。元々支配魔法は1対2交換が出来るカードとして評価されているが、これはさらに2/2飛行として戦力になるため、いうならば1対3交換であり、驚異的なパフォーマンスを誇る。またこれ自身フェアリー・ウィザードなのでタイプ的支援を受けやすいことも見逃せない。
単純にクリーチャー奪取カードとして支配魔法と比較しても、クリーチャーとなったおかげで白や緑からは干渉を受けづらくなり、バウンスや墓地回収で再利用しやすいなどメリットは多い。しかしデメリットもまたクリーチャー化と表裏一体であり、黒や赤相手には破壊されやすくなったため、せっかく得たアドバンテージを除去で取り返されやすい。
リミテッドでは非常に優秀。コントロールを奪うのが強力である事は言うまでもなく、単にフライヤーとして見ても及第点である。
構築でも同様に強力であり、単純にフェアリーデッキやパーミッションに挿される事も多い。また、ブリンクでは対策カードとして主力の一角を誇る。ETB能力の再利用が容易になるため、奪ったクリーチャーを使い捨てしやすく、除去された時に、全てのアドバンテージを取り返されずに済むことが多い。一瞬の瞬き/Momentary Blinkで維持が容易になるのも重要な点。
モダン以下のフォーマットでは青黒テゼレットやTezzeret's Vaultなど、青を含むコントロールデッキにおいて、主にサイドボードから少数採用されることがある。突然の衰微/Abrupt Decayで除去されないのも地味ながら利点。
- 一応、自分のクリーチャーも対象にできる。普通意味は無いが、戦場に出たときに他にクリーチャーがいなければ必然的に自分自身を対象とすることになる。その場しのぎの人形/Makeshift Mannequinで戦場に出した場合は自爆する。
- 後に、これのアーティファクト奪取版である練達の盗賊/Master Thiefが出た。
ルール
- 誘発型能力の解決前にあなたが誘惑蒔きのコントロールを失っていたなら、コントロールの変更は行われない。(継続的効果を参照)
- 誘惑蒔きが能力を失っても、既に発生している継続的効果は終了せず、コントロール変更効果は切れない。
- 誘惑蒔きがフェイズ・アウトした場合、コントロール変更効果は切れてしまう(CR:702.26f)。
- 誘惑蒔きとコントロールを奪っていたクリーチャーが同時に期限が示されていないフェイズ・アウトした場合、コントロールを奪っていたクリーチャーは次のあなたのアンタップ・ステップ中に、元々のコントローラーのコントロール下でフェイズ・インする。