Yet Another Aether Vortex

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[未来予知/Future Sight]]が[[アンヒンジド]]風味に[[赤]]くなったらこうなってしまった。
 
[[未来予知/Future Sight]]が[[アンヒンジド]]風味に[[赤]]くなったらこうなってしまった。
  
[[ライブラリーの一番上]]の[[パーマネント]][[カード]]が[[戦場]]に出ていることになり、全体への[[速攻]]まで付く。非常に強力な[[効果]]だが、[[対戦相手]]も恩恵を受けるため出した後はのんびりしていられない。[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]などの[[ライブラリー操作]]カードを使い、速やかに[[ゲーム]]セットを狙おう。
+
[[ライブラリーの一番上]]の[[パーマネント・カード]]が[[戦場]]に出ていることになり、全体への[[速攻]]まで付く。非常に強力な[[効果]]だが、[[対戦相手]]も恩恵を受けるため出した後はのんびりしていられない。
 +
 
 +
これを活用するには、[[デッキ]]に「出せさえすれば大幅に有利になる」カードを入れておき、[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[俗世の教示者/Worldly Tutor]]などの[[ライブラリー操作]]カードで支援することになるだろう。またライブラリーの一番上を継続的に操作できるカードと[[シナジー]]をなすようにするのも強力で、参考リンクではこのカードに[[霊安室/Mortuary]]と[[髪張りの琴/Hair-Strung Koto]]を加えた[[無限コンボ]]が示されている(ただしもっと単純に、例えば霊安室と[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]でも[[無限ダメージ]]である)。
  
*ライブラリーの一番上を継続的に操作できるカードと[[シナジー]]をなす。参考リンクでは、このカードに[[霊安室/Mortuary]]と[[髪張りの琴/Hair-Strung Koto]]を加えた[[無限コンボ]]が示されているが、例えばもっと単純に霊安室と[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]でも[[無限ダメージ]]である。
 
 
*[[フレイバー・テキスト]]は英語のほうがしっくり来ている(Fla'''vortex'''tだから)。
 
*[[フレイバー・テキスト]]は英語のほうがしっくり来ている(Fla'''vortex'''tだから)。
 
{{フレイバーテキスト|It puts the "vortex" in "flavortext."}}
 
{{フレイバーテキスト|It puts the "vortex" in "flavortext."}}
16行: 17行:
 
**CIPの[[ペナルティ能力]]を踏み倒すのに使うのも手。[[暗黒の深部/Dark Depths]]や[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]をライブラリーの一番上に置ければ、速攻が付くこともあいまって強烈。[[天界の収斂/Celestial Convergence]]でもよいが、こちらは自爆の危険性も。
 
**CIPの[[ペナルティ能力]]を踏み倒すのに使うのも手。[[暗黒の深部/Dark Depths]]や[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]をライブラリーの一番上に置ければ、速攻が付くこともあいまって強烈。[[天界の収斂/Celestial Convergence]]でもよいが、こちらは自爆の危険性も。
 
*ただしその一方で、ライブラリーの一番上のカードを別の[[領域]]に移動する効果が適用された場合(「カードを~枚[[引く]]」「ライブラリーの上から~枚を墓地に置く」など)、「[[戦場を離れる|戦場を離れた]]とき」「戦場から墓地に置かれたとき」などの能力は誘発する。
 
*ただしその一方で、ライブラリーの一番上のカードを別の[[領域]]に移動する効果が適用された場合(「カードを~枚[[引く]]」「ライブラリーの上から~枚を墓地に置く」など)、「[[戦場を離れる|戦場を離れた]]とき」「戦場から墓地に置かれたとき」などの能力は誘発する。
**[[Illusions of Grandeur]]や[[極悪な死/Nefarious Lich]]を[[デッキ]]に入れているときに相手にこれを出されると冷や汗もの。
+
**[[Illusions of Grandeur]]や[[極悪な死/Nefarious Lich]]をデッキに入れているときに相手にこれを出されると冷や汗もの。
 
*ライブラリーの一番上のカードを直接戦場に出す[[効果]](例えば[[野生の呼び声/Call of the Wild]]や[[ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya]]など)との併用時の処理は詳しく規定されていない(通常のルールでは、一つのカードが二つの領域に同時に存在することを想定していない)。戦場(として扱っている領域)から戦場に移動した、ということであるため、「移動しなかったように扱う」か「改めて戦場に出たものとして扱う」か、どちらかの解釈となるだろう。
 
*ライブラリーの一番上のカードを直接戦場に出す[[効果]](例えば[[野生の呼び声/Call of the Wild]]や[[ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya]]など)との併用時の処理は詳しく規定されていない(通常のルールでは、一つのカードが二つの領域に同時に存在することを想定していない)。戦場(として扱っている領域)から戦場に移動した、ということであるため、「移動しなかったように扱う」か「改めて戦場に出たものとして扱う」か、どちらかの解釈となるだろう。
 
**前者なら、CIP能力などが誘発しないことを悪用する、[[スタイフルノート]]のような運用ができる。後者なら、改めて戦場に出ることで[[位相]]などがリセットされることを悪用できる。例えばこれとムル・ダヤの巫女がある状態ならば、1枚の[[土地]]の[[マナ能力]]を、ライブラリーの一番上で1回、[[プレイ]]して戦場でもう1回、合計2回[[起動]]できる。
 
**前者なら、CIP能力などが誘発しないことを悪用する、[[スタイフルノート]]のような運用ができる。後者なら、改めて戦場に出ることで[[位相]]などがリセットされることを悪用できる。例えばこれとムル・ダヤの巫女がある状態ならば、1枚の[[土地]]の[[マナ能力]]を、ライブラリーの一番上で1回、[[プレイ]]して戦場でもう1回、合計2回[[起動]]できる。

2015年5月22日 (金) 10:55時点における版


Yet Another AEther Vortex (3)(赤)(赤)
エンチャント

すべてのクリーチャーは速攻を持つ。
プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開した状態でゲームをプレイする。
いずれかのライブラリーの一番上にあるインスタントでもソーサリーでもないカードは、そのライブラリーにあるのに加えてオーナーのコントロール下で戦場に出ている。


未来予知/Future Sightアンヒンジド風味にくなったらこうなってしまった。

ライブラリーの一番上パーマネント・カード戦場に出ていることになり、全体への速攻まで付く。非常に強力な効果だが、対戦相手も恩恵を受けるため出した後はのんびりしていられない。

これを活用するには、デッキに「出せさえすれば大幅に有利になる」カードを入れておき、渦まく知識/Brainstorm俗世の教示者/Worldly Tutorなどのライブラリー操作カードで支援することになるだろう。またライブラリーの一番上を継続的に操作できるカードとシナジーをなすようにするのも強力で、参考リンクではこのカードに霊安室/Mortuary髪張りの琴/Hair-Strung Kotoを加えた無限コンボが示されている(ただしもっと単純に、例えば霊安室とモグの狂信者/Mogg Fanaticでも無限ダメージである)。

It puts the "vortex" in "flavortext."
こいつは"フレイバー・テキスト"に"トイレ"とか"ステキ"を放り込む。

ルール

参考

QR Code.gif